最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:195
総数:215905
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

社会見学

画像1画像2
郷土資料館と中工場に見学に行きました。
郷土資料館では昔の道具の見学をしました。体験コーナーでは石臼を使って大豆をきな粉にする体験をしました。
中工場では、可燃ごみの処理について学習しました。
最新の設備で、効率よくごみをしょりしている様子をしっかりメモをとることができました。
係の方に感謝申し上げます。

音楽朝会にむけて

3年生は来週の音楽朝会にむけて、音楽の上手な教頭先生や松前先生に指導していただきました。ご指導のおかげでソプラノとアルトのハーモニーがすごく美しくなりました。
教えていただいたことをしっかり練習して、音楽朝会でがんばりたいと思います。
画像1
画像2

【6年生】6年2組研究授業「分数のわり算」

画像1
画像2
今日は6年2組の算数科の研究授業でした。

難しい内容でしたが、習ったことは使えないかと考え、分数÷分数の計算の仕方を分かりやすく説明することができました。

積極的に手を挙げて、みんなに分かるように話そうとする姿がとてもすばらしかったです。

みんな本当によくがんばりました!


2年生 町たんけん

画像1画像2
 7つのグループに分かれて,町たんけんに出かけました。いろいろなものを見せてもらって,事前に用意した質問以外にもたくさんの質問をしました。調べたことは,新聞にまとめていきます。

1年生 つるをかんさつしました 6月23日

画像1
画像2
 子どもたちのあさがおは,また,大きくなり,つるがつかまるものを探し始めていました。そこで,つるを詳しく観察しました。つるの先につぼみのようなものがあると子どもたちは言っていましたが,はたしてそうでしょうか、たのしみですね。

1年生 サツマイモの苗を植えたよ 6月23日

 1年生は,イモ畑にサツマイモの苗を植えました。イモ畑は業務の先生が耕し,きれいに畦を作ってくださったものです。
 植える前には肥料を入れ,苗の置く向きや土のかけ方を習った後,一人1本ずつ苗を植えました。
 秋にはおいしいお芋が,たくさんできるといいですね。
画像1
画像2

1年生 すなやつちとなかよし 6月22日

 22日の月曜日に,図画工作科の学習「すなとつちとなかよし」の学習をしました。
 学校の造形砂場に集合し,まずは作戦会議です。最初に作るものが決まったら,力を合わせて作業を始めました。
 途中から水も使い,砂だらけ・泥だらけになりましたが,子どもたちの顔はとても満足そうでした。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 合同音楽 6月

画像1
画像2
 1組と2組合同で,松前りか先生に「きみをのせて」を教えていただきました。美しい歌声の作り方を聞いたり,強く歌うところを聞いたりして,子どもたちの歌声はとても美しくなりました。おうちで癒されてみてはいかがでしょうか。

1年生 みずあそび 6月17日

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育科「みずあそび」の学習をしました。小プールを使って,水の中で楽しく体を動かすことが出来ました。

校外学習 「平田農園・上野園芸」

3年生は、総合学習で平田農園と上野園芸を見学に行きました。
平田さんからは、米づくりと枝豆栽培について説明していただきました。また、昨年の豪雨災害の時から、再び米作りができるようになった喜びなども話していただきました。
上野園芸では、ハウスの中にいれていただき、空宙栽培の仕組みや栽培しているトマトの種類などクイズ形式で楽しく教えていただきました。
暑い中、詳しく説明してくださった平田様・重森様、また、計画し引率してくださった吉本様本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

習字の学習が始まりました

3年生は、習字の学習が始まりました。最初は、習字道具の出し方・しまい方・筆の持ち方など覚えることが多く大変です。
それでも、集中して「一」を書きました。みんな満足そうです。
画像1

3年生 リコーダー講習会

今日はリコーダー講習会がありました。
講師の先生に来ていただき,リコーダーを聞く勉強とリコーダーを吹く勉強をしました。
リコーダーを上手に吹けるようにするためには,静かな場所で,自分の音色をしっかり聞くことが大切であるということを教えていただきました。
教えていただいたことを生かして,これからたくさんのことを練習していき,3年生全員がリコーダー名人になれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

風やゴムのはたらき

3年生の理科は、「風やゴムのはたらき」の単元に入りました。
町は、実験用の車を組み立て、下敷きであおいだり吹いたりして動かしました。
画像1
画像2

1年生 チョキチョキかざり 美術館  6月16日

画像1
画像2
 図画工作科「チョキチョキかざり」のまとめとして,教室を作品でかざり美術館を開きました。子どもたちは,大学生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら,上手に飾り付けていました。
 また,1ねん1くみ美術館へ2組が鑑賞へ行き,1ねん2くみ美術館へ1組が鑑賞へ行きました。お互いに自分のクラスにはない飾りに興味津々になって見ていました。

5年生 理科「メダカの誕生」

画像1画像2画像3
「メダカの誕生」の学習をしています。
単元全体のめあては、「メダカを増やそう」です。
メダカを増やすために何を学んだらよいか子どもたちに聞きました。
すると1飼い方 2オス・メスの見分け方 3卵を産む条件を調べてみたいという意見がでました。
1つ1つ調べて「メダカを増やしたい」という強い思いで学習しています。

生命の誕生の瞬間や赤ちゃんメダカの愛おしさを実際に感じ、
かけがえのない命を扱うということを意識して真剣に取り組んでほしいと思います。

3年生 プール開き

今日はプール開きでした。
トップバッターは3年生でした。
先週までは雨の予報でしたが,天気も味方をしてくれ,楽しく泳ぐことができました。
今日はバタ足の練習をしました。
少し水は冷たかったですが,一生懸命学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 神山公園探検 その2 6月12日

 公園に着くと,ほっと一息。公園にある物や公園を使うときのルールを確認しました。そのあとは,お待ちかねの遊びタイムです。神山公園は初めてという子もたくさんおり,遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり虫や木の実を見つけたりと,思い思いに楽しみました。
 学校への帰りは上り坂なので,子どもたちは疲れた様子でした。でも,おいしい給食が待っている!と,一生懸命歩きました。
 長束西には,素敵な公園がいくつもあります。公園のルールをきちんと守り,上手に使える子になってほしいです。
画像1
画像2

1年生 神山公園探検 その1 6月12日

 6月12日に,1年生は生活科の学習で神山公園探検に行きました。第一公園探検を予定していた日は,雨が降ってしまったため,1年生にとっては初めての公園探検です。
 行く前に,先生のお話をしっかり聞き,並んで歩きます。先日の歩行教室で学習した,道路や横断歩道の歩き方を確認しながら歩きました。
 雨が上がった後の蒸し暑いお天気だったので,公園に着くまでに,みんな汗いっぱいになりました。
画像1
画像2

なかよし集会 6月11日

 朝会の後,今年度初めての「なかよし集会」が行われました。長束西小学校には,縦割り班での活動があり,今日はその顔合わせです。
 リーダーさんを中心に輪になって座り,上学年から自己紹介をしていきます。紹介を聞くと,手を調子よく2回たたき、「よろしく,○○さん。」と,名前を呼んでいきました。
 今後,ロング昼休憩を利用したグループ遊びの計画もあるそうです。学年の垣根を超え,友だちの輪を広げていってくれるでしょう。
画像1

標語の表彰 6月11日

 6月11日の朝会で,標語の表彰が行われました。「長束西っ子宣言」の1つめ,「人をいたわります」の標語の募集を全校に呼び掛け,応募された作品の中から校長先生をはじめ先生たちが優秀な作品を選んだものです。
 最優秀には,6年女子児童の「思いやり してもされても あたたかい」が選ばれ,代表で校長先生より賞状をいただきました。
 長束西小学校が,思いやりあふれ,もっともっとすてきな学校になるよう,これからも心を合わせていきたいですね。  
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式・離退任式
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922