![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:75 総数:795222 |
高野豆腐の五目煮![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆* 1月最後の給食でした。早いもので来週は2月です。 五目煮は、いろいろな材料を合わせて煮た料理です。鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っていました。 アレルギー対応のうずら卵なしも作りました。アレルギーワゴンで仕上げます。 今日の残りはどうかな?と思いましたが、よく食べていました。納豆もありましたが、残食は少なかったです。 長さをはかろう![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() 議題は、「キャラクター募集について」です。児童会行事等で使用する親しみの湧く南観音独自のキャラクターを作成していきます。その趣旨や応募の方法について説明がありました。全校児童の力作が集まってくることと思います。 豆腐サラダ![]() *パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ* 豆腐と言えば、ご家庭ではどのように食べられますか?冷奴や湯豆腐、みそ汁やお鍋に入れたりしますね。 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。 たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、麻婆豆腐などがあります。 今日の豆腐サラダは、豆腐とハム、きゅうり、にんじんをゆでて冷まし、炒り卵と一緒にマヨネーズ、酢、さとう、塩、こしょうであえました。仕上げにすりごまを加えています。マヨネーズ味で食べやすかったようで、とてもよく食べていました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() 今日は、自分の命を守ることを考えるよい時間となりました。 行事食「給食週間」![]() *おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん* 1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなんで、給食が始まった明治22年頃に出されていた、おむすびとさけの塩焼きを取り入れました。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。 おむすびはのりの上にごはんをのせて、ひじき佃煮を具にして自分で作って食べました。おむすびとさけの塩焼き、具だくさんのみそすいとんで、おなかいっぱいになったのか、みそすいとんが残ってしまいました。とっても残念でした。 めざせ 給食名人!![]() ![]() 民間放課後児童クラブ補助事業が始まります
平成28年3月1日から、南観音小学校区内において民間放課後児童クラブ補助事業が始まります。校区内にある広島市放課後児童クラブ(留守家庭子ども会)において待機児童が多く、その対策として本事業が立ち上げられました。
広島市からの補助で運営されるため、利用料は無料ですが、おやつ代や工作代等の実費は徴収されます。開所時間や運営方法も広島市放課後児童クラブとほぼ同様です。 本日、本事業を周知する通知を全児童に配布します。詳細については、通知でご確認ください。 グランドいっぱいに広がりました![]() ![]() ![]() グランドいっぱいに児童が広がりました。体育委員さんのお手本を見ながら、全員がリズムに合わせていろいろな跳び方にチャレンジします。 音楽が終わっても、グランドで練習している姿が、あちこちにありました。 広島県の郷土食![]() ![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ* 煮ごめは、芸北地域で作られる郷土料理です。野菜の煮物で小豆が入っているのが特徴です。たくさんの材料をちいさめの角切りにして、準備しました。 だいこん・にんじん・ごぼう・れんこん・さといも・干ししいたけ・こんにゃくをひたすら角切りにしました。水煮の小豆がつぶれないように気をつけて煮ました。 残念ながら、今日はたくさん残ってしまいました。「小豆が嫌い」という人がたくさんいました。 給食クイズラリー![]() ![]() ![]() 今日は、高学年用の問題です。休憩時間を使って、4年生以上の児童がクイズに挑戦しています。 中には、家庭科の教科書を持ってきて、クイズの答えを確認している子もいました。 水のあたたまり方![]() ![]() 今日は、ふたまた試験管を使って、片方の試験管を熱するとどのように水が温まっていくのか予想し、実験をしました。児童の予想は「温まった水が上へ移動し、上から徐々に全体が温まっていく。」というものがほとんどでした。しかし、結果は写真のように熱した方の試験管側しか温まりませんでした。子どもたちも驚きです! 次の時間は、なぜ片方しか温まらないのかをみんなで考えます。 親子うどん![]() ![]() ![]() *減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 広島菜漬 ぽんかん* 今日は雪が積もっていました!昼ごろからは、暖かい日差しが届いていましたが、午前中は空気も冷たかったです。 給食室の朝の温度は、0度。 うどんが出来上がる、12時ごろでも8度で寒かったです。 こんな日の、温かいうどんは本当にうれしかったです。もちろん、人気のうどんです。残りはほとんどありません。 今日から給食週間が始まりました。昆布豆もとてもよく食べていました。赤いチューリップを集めて、教室にはってくださいね。 そろばんの先生においでいただきました![]() ![]() 今日は、全国珠算教育連盟広島県支部から5名の先生方においでいただき、そろばんの指導をしていただきました。そろばんの名称や玉の読み方、入れ方など、基本的なところから丁寧に教えていただきました。 ほとんどがそろばんに初めて触れる子どもたちです。おかげさまでそろばんと良い出合いをさせていただきました。 気をつけて登校しましょう
グランド一面、数センチの雪です。
着雪、凍結している箇所ばかりです。滑りやすそうなところを避けて、気を付けて登校しましょう。 替えの靴下を持ってくるといいですね。 ![]() 人気メニュー![]() *麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうのサラダ チーズ* 今日は、人気メニューの組み合わせでした。ほうれん草のサラダは、量が結構あったのですが、しょうが入りの甘めのドレッシングでとてもおいしかったです。たっぷりの野菜をしっかり食べたようです。残りも少なかったです。 久しぶりにチーズが出ました。チーズが好きな子も多いようでした。「チーズがおいしかったです!」と言いに来てくれた子もいました。 苦手なものと好きなもの![]() *黒糖パン 牛乳 レバーのケチャップソースかけ 温野菜 ワンタンスープ* 今日の副菜はレバーのケチャップソースかけ、添え野菜は温野菜のブロッコリーでした。給食のレバーは意外にも人気があります。今日の私の心配は、量が多めのブロッコリーでした。ブロッコリーは、ちょうど良い固さにゆでてあり、きれいな緑色に仕上がっていました。塩加減もちょうどよく、レバーのケチャップソースかけによく合いました。 ランチルームで2年生と一緒に食べましたが、どちらのおかずも増やしたい人がたくさんいました。もちろん、減らした人もいますが、減らしても「これだけは食べよう」と自分で決めた量は、がんばって食べていました。 苦手な食べものが、ある人には好きな食べものだった、ということもあり、応援し合っていました。 2年生 ランチルーム 3回目![]() ![]() みんなが知っている桃太郎ではなく、とっても弱い桃太郎。鬼退治の朝、寝坊してしまったり、鬼にパンチで飛ばされちゃったり… でも、おばあさんに教えてもらった朝ごはんを食べると… 2年生のみなさん、合言葉の「赤・黄・緑」を覚えておいてくださいね。 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() 各クラブの説明を聞き、質問をしている姿もありました。どのクラブも楽しそうに活動している上級生を見て、進級が待ち遠しくなったことと思います。 PTA新聞の取材にも来てくださいました。 リズムなわとび始まる
体力つくり週間の一環として「リズムなわとび」が体育委員会の取組で行われました。大休憩の初めには運動場の状態が良くないので中止にしたのですが、縄跳びを持った児童たちの熱意に体育委員が音楽をかけて行われました。明日の大休憩にはみんなそろってできるといいなと思います。※リズム縄跳び(音楽に合わせて、いろいろな種類の跳び方を織り交ぜながら縄跳びをすることです。)
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |