最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:36
総数:179221
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

サラダ完成!

みんなのサラダができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんびんとてこ

コベルコ建機の方に来ていただきました。
ミニショベルカーを使って、アタッチメントをのばしたり、とじたりしたときにどのくらいの重さが持てるかを調べました。
また、ショベルカーに使われているてこも調べました。
自分たちが学習したことが実生活で使われていることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、ドライカレー、グリーンポテト、牛乳、ミカンです。

パン作り

画像1 画像1
アンデルセンの方がパン作りの講習に来られました。
5年生と6年生が生地をこねて作りました。大きな音でたたきつけたり、こねたりと初めての経験でした。おいしいパンもいただき試食をしました。発酵前の生地を持って帰りおうちでパンを焼きます。

出前授業(アンデルセン)

アンデルセンから出前授業に来ていただき、パン作りを教えてもらいました。
初めはべたべたしていたパンの種がどんどんまとまっていき、柔らかい固まりになりました。発酵させて、お家で焼きます。
その後、アンデルセンのパンを試食させてもらいました。とってもおいしかったです!
自分たちが作ったパンもおいしく焼き上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会

こんにちは、タコラーメンです。
10月18日に、エディオンスタジアムで、陸上記録会がありました。
僕はソフトボール投げにでました。
当日は寒さと緊張で震えました。
他校の人を見ていると、みんなすごく投げていたので、やばいと思いました。
いざ自分の番になると、足の震えが止まりませんでした。
そして投げました。記録は38メートルでした。
自己最高記録がでました。
悔いの残らない記録がでてよかったです。

どんどん飛ぶ走り幅跳び

こんにちは、ガリです。
今日は、体育の授業で走り幅跳びをしました。
ロイター板や小さなハードルを使いました。
僕はみんなと比べてあまり飛べないので、助走を速くしてたくさん飛びたいです(^_^)/~

邇保姫神社見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)に邇保姫神社の校外学習へ行きました。
邇保姫神社のお仕事や長い歴史、そして大好きなお祭りのことなど、たくさんのことを教えていただき、さらには質問までさせていただき、子どもたちは一生懸命メモをとりながら話を聞いていました。

そして子どもみくじまで引かせていただいたり、神様を触らせてもらったりしました。
「楽しかった!」「また行きたい!」と、大喜びの子どもたちでした。

おみくじにかけた願いをかなえるため、子どもたちはきっと努力を続けていってくれることでしょう。

10月22日の給食

画像1 画像1
10月22日の献立は、パン、チョコレートスプレッド、牛乳、クリームシチュー、りっちゃんのサラダです。りっちゃんのサラダは、1年生国語科の教科書「サラダでげんき」に登場するメニューです。

りっちゃんのサラダ

国語科『サラダでげんき』のお話に出てくる、りっちゃんのサラダを作ってみました。といっても、野菜ではありません。色紙です。きゅうりやトマトをトントントンと切り抜いたり、キャベツをシャシャシャキと細切りにしたり、かつおぶしはクルンと丸めて本物みたいです。作っているうちにおなかが空いてきた子どもたち、給食では本物のりっちゃんのサラダが食べられて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然のおもちゃで遊ぼう

友だちに、作ったおもちゃを紹介しました。
「いい音がするね。」
「大きな魚がつれたよ。」
「ここに入ったら100点なんだね。」
みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画大会 色付け

「校舎のある風景」の色付けが始まりました。

校舎をよく見て下描きをしたものに、細い筆を使って、てんてん塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
献立は
 まんさい!広島ご飯(麦ご飯)、いわし団子汁、牛乳、ミカンです。
今日は、「ひろしま給食の日」です。献立の「まんさい!ひろしまご飯」を考案したのは、府中町立府中中央小学校の5年生です。合わせ酢(レモンを搾った汁も入れる)にたこ,しらすぼし,広島菜漬、梅干しなど広島県の美味しい味がまんさいの混ぜご飯です。

10月19日の給食

画像1 画像1
献立は
 ご飯、赤魚の揚げ煮、炒り卯の花、ひろしまっ子汁、牛乳です。
今日は食育の日で和食です。
地場産物として、水菜が使われています。

10月13日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、ひじきの佃煮、ししゃもの唐揚げ、さつま汁、牛乳です。

10月9日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、八宝菜、レバーのケチャップソースかけ、牛乳です。
今日は行事食で「目の愛護デー」献立です。

10月21日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、豚肉の香味炒め、もずくスープ、ミカン、牛乳です。

剪定

画像1 画像1
共同作業で木の剪定をしてもらいました。門の横がすっきりとしました。

手のひらを太陽に

ひまわりミニコンサートでは、1年生もひまわり学級のみんなと一緒に『手のひらを太陽に』の歌と踊りを披露しました。立候補した実行委員のメンバーは、お面をつけて、みんなに踊りの説明もしました。ステージの上に立つのは、少しドキドキだったようですが、楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目に見えない障害

画像1 画像1
3・4年生は、「目に見えない障害を理解すること」の学習をしました。
三宅静香さんを講師に招き、活動を通して理解できるようにお話をしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/24 給食終了
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322