![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:170840 |
スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() スーパーマーケットの裏側に通してもらい、大きな冷凍庫に入ってみたり、商品をパックする様子を見たりしました。 子どもたちは、はたらく人の工夫や売り場のひみつを見つけようと一生懸命に質問をし、充実した時間を過ごすことができました。 Let's play in English!![]() ![]() ![]() 健康科学館に行こう!![]() ![]() ![]() 立体的な展示を見ながら,体のしくみや臓器の役割についての説明を聞きました。消化器コーナーでは,胃や腸の展示を触りながら消化の道すじをたどり,食べ物がどうやって消化されるのかを楽しみながら学んでいました。 体の勉強をして,自分の体に愛着がわいたようです。自分の体に「いつもありがとう。」と言っている児童の姿も見られました。これから規則正しい生活が送れるとよいですね。 マツダ見学に行きました。![]() ![]() 観劇会 〜影絵劇〜![]() オープニングから影絵の世界に引き込まれました。たった5人で様々な役割をこなし,ミスすることなく演じきる。さすがプロです。 また,6年生は,歴史で平安時代の生活や文化についても学習していたので,セットや服装にいたるまで興味深く味わうことができました。 毎年様々な種類の芸術に触れることで,子どもたちの感性も育まれていると思います。かかし座のみなさん,ありがとうございました! 学校朝会 〜表彰〜
11月4日(水),広島市小学校児童陸上記録会と,広島市読書感想文コンクールの表彰がありました。
10月18日(日)に行われた陸上記録会では,個人種目で全力を尽くすとともに,団体種目でも団結力を発揮し,男子400mリレーで見事広島市の一位に輝きました。 読書感想文コンクールでは,感動をもとに自分の生活を見つめ,自身のあり方や考え方を変えていこうとする気持ちを表現できた作品が多くあったそうです。 今後の糧になることと思います。 ![]() ![]() 学校朝会 〜寒苦鳥〜
8月28日(金),夏休みが終わって授業が始まる日です。夏休み明けでしたが,しっかりと話を聞く姿を見て「しっかり切り替えがえきている。」と感心しました。
朝会の中で,校長先生が「寒苦鳥(かんくちょう)」の話をされました。「明日やろう。」と決めてもできなかったという経験は誰しもあることですが,それを繰り返さないことが大切という内容でした。6年生の子どもたちには,他学年以上に心に響いたことでしょう。 朝会の後半には,夏休みに学校の代表として各種大会に参加した児童の表彰がありました。8月1日にビッグウェーブで行われた広島市小学校児童水泳記録会,8月11日に呉市文化ホールで行われたNHK全国音楽コンクール。参加した子どもたち,よく頑張りました! ![]() ![]() 吉島中学校体験会![]() ![]() ![]() 体験会を通して,より一層中学校への期待がふくらんだようです。 校内発表会・学習発表会 〜感動〜
10月29日(木)は校内発表会,10月31日(土)には学習発表会がありました。9月から練習に取り組んできた子どもたち。休憩時間も寸暇を惜しんで練習に励みました。
最後の発表会ということもあって,とても気合が入っていました。「感動」というテーマに向けて,一丸となって取り組むことができ,多くのことを学ぶことができました。 「あきらめたらそこで終わりということ」,「一生懸命取り組むからこそ美しいこと」,「協力は強力であるということ」。どれも発表会に限らず大切なことです。 この発表会を通して,在校生や保護者,地域の方々に6年生の成長を伝えることができたと思います。「感動」の発表会でした! ![]() ![]() ![]() PTC活動
10月13日(火),警察署の方をお招きし,「ケータイ・スマホ犯罪防止教室」を行いました。子どもたちの中には,すでにケータイ・スマホを持っている子も少なくありません。また,きっと今後持つようになる子も多くいるでしょう。これまでの学習や経験から,「ネットやSNSは便利な面だけではない。」ということは理解しているものの,実際にどんな被害があるのか具体的には知らない状況でした。
今回,警察の方のお話を聞いたり,映像を見たりすることで,起こりそうな事態を想定しながらケータイ・スマホとの付き合い方を考えることができました。保護者の方も多数参加されていたので,家庭で今後,話をするよい機会にもなったと思います。 ![]() 児童朝会 〜委員会紹介〜![]() ![]() 小学校生活最後の委員会を頑張ることはもちろんですが,後輩たちによき校風を伝えていくことこそ6年生の真の役割であることを実感する朝会でした。 大成功!学習発表会![]() ![]() ![]() 歌の歌詞に「手をつなごう,手をつないだときの方が力がわいてくるよ。優しい気持ちになるよ。」とあります。80人みんなで手をつなぎ,2年生みんなの力をつないで歌を歌いました。見に来られた方々が優しい気持ちになるように,元気な歌声と笑顔を届けました。 合奏は,3つのパートに分かれて鍵盤ハーモニカで演奏しました。難しいところもありましたが,1ヶ月の練習の成果を出すことができました。 吉島公民館に行こう!![]() ![]() ![]() みんなで吉島福祉センターに行こう!![]() ![]() ![]() 福祉センターには,料理室や幼児室,会議室などたくさんの部屋があります。2階には,ホールもありました。子どもたちは,いろいろな部屋を無料で借りることができることにびっくりしていました。この大きな福祉センターを,お二人で管理しておられるそうです。利用者の方のために,掃除をがんばっていると話しておられました。管理しておられる方の大変さを考えながら,きれいに気持ちよく使っていきたいですね。 みんなで図書館に行こう!![]() ![]() 図書館のひみつや利用者の方のこと,図書館司書の方の仕事内容などについて,くわしく教えていただきました。地下の書庫には,予想を超えるたくさんの書籍があり,驚いていました。本の読み聞かせでは,身を乗り出してお話を楽しみました。 これから,みんなが気持ちよく利用できるように,ルールやマナーを守って利用していきたいと思います。 和楽器クラブ(箏)の練習![]() ![]() ![]() 10月10日(土)には、広島駅前福屋6階で合唱クラブと一緒に演奏します。 平和を考える集い![]() ![]() 会では,校長先生から『ハチドリのひとしずく』のお話,運営委員会から碑前祭の報告を聞きました。暑い中ではありましたが,姿勢や表情から真剣に考えていることがうかがえました。 ヒロシマに生きる者として,平和を伝え,広げていってほしいです。 1年生 PTC けん玉教室![]() ![]() ![]() はじめに、正座の仕方・けん玉を持ったときの立ち方、けん玉を扱うときの基本的な体の使い方などを丁寧に教えていただきました。「大皿ジャンプ」や「もしかめ」のポイントを教えていただき、苦戦しながらも親子や友だちと励まし合って熱心にけん玉の練習に取り組むことができました。今田名人からは「世界1周」や「飛行機」など、難しい技を次々と見せていただき、体育館に大きな歓声があがりました。 けん玉教室はあと2回開催されます。 今田先生に少しでも近づけるようにみんなで練習を頑張ります! 4年水泳開始!![]() ![]() 4年生は最初、冷たい水のシャワーやプールに驚いていましたが、水泳中は元気よく「バディ!」と言ってお互いの安全を確認したり、水泳の記録を少しでも良いものにしようとがんばって泳いでいました。 おりづる集会![]() 4年生は6年生の指示をしっかり聞き、時には下学年に教える姿も見られました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |