最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:88
総数:334899
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

安芸区PTA親善スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
安芸区スポーツセンターで、安芸区の小中のPTAが集まりソフトバレー大会を行いました。

夏休みから船越小学校のPTAと合同で練習を重ね、調子が上向きになった今日の日が大会当日でした。結果は、3位。チームの雰囲気も最初から最後までよく、準決勝や三位決定戦では小学校のPTAにも応援していただき、盛り上がりのある温かい試合ができました。ありがとうございました。

選手の皆さん、明日(明後日?)は筋肉痛で体が動けなくなるかもしれませんが、とても楽しい一日をつくることができました。お疲れ様でした。

「みんなで減災」

画像1
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加し、今日の午前10時、巨大地震が発生した、という想定で防災訓練を行いました。
あらかじめ指導したとおり、1(しゃがむ)→2(かくれる)→3(まつ)のステップ通り、スムーズにできました。

来てほしくはありませんが、来た時のことを想定した今日の訓練も、騒ぐことなく、全学年落ちついてできました。

敬老会、メッセージカードづくり

画像1画像2
今年は9月13日に敬老会のお祝いがあります。
マリーゴールドの花と一緒にメッセージカードを渡しています。
今日は、生徒全員でお年寄りに感謝を記したカードを作成しました。

(夏休み中に、地域からお礼のハガキをいただきました。
  生徒にとって大変うれしいニュースでした。ありがとうございます。)

体育祭の係活動 始動!

画像1
画像2
1か月後の10月3日(土)が船越中学校の体育祭です。
今年のスローガンは「風林火山」です。

係の生徒は、誘導出発、準備、召集、観察審判、記録集計、放送に分かれ仕事内容を確認し、係分担を行いました。来週の期末テストが終わると本格的な練習が始まります。

競技を支える係の皆さん、よろしくお願いします。

PTAバレー最終練習

画像1
いよいよ明後日、土曜日に安芸区PTA連合会親善スポーツ大会が行われます。
最後の練習では、小学校と試合をし、三連勝するまでになりました。
このまま当日もがんばり、安芸区PTAの親睦を深めていきたいと思います。

いじめ防止取り組み強化月間

画像1画像2
9月はいじめ防止取り組み強化月間です。
中学校では、生徒会主催による標語づくりを通して人権意識を高めていきます。

大掃除(2年生)

画像1
2年生のワックスがけは、7月14日に実施予定でした。
しかし、大雨洪水警報で臨時休校となったため今日になりました。
1,3年生と同様に、みんなが協力し、みるみる教室がきれいになっていきました。

船越 夏祭り

画像1画像2
船越の夏祭りです。小雨が降る中でしたが、多くの方が集まりました。
出合う生徒もよく挨拶をしてくれ、また表情もよく、よい祭りでした。
写真展示もあり、地域の力を感じるとともに、子どもたちが大切に育てられていることがよくわかりました。

全員でつくる体育祭

画像1
今年の体育祭の目玉は、全学年でおどる「船中ソーラン」です。

合唱祭では、ひとつのことをクラス全員で取り組むことの難しさと素晴らしさを体験しました。全員でやるということは、それ以上のハードルの高い、しかし、やりがいのある取り組みになると思います。

その最初の授業として、全学年が体育の時間でモデルとなる南中ソーランを学習し、心構えをつくりました。3年生の食い入って視聴する態度が印象的でした。

命を守る−不審者対応避難訓練

画像1
船越中では、火災や自然災害・危険事態に対応できるよう、立ち止まって考える機会を年間3回設けています。今日は、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練を行いました。登下校で、外出時で、さまざまな危険に場面にであったとき、相手を見極める方法も学習しました。

前回の火災を想定した避難訓練より、一層落ち着いた行動ができていました。体験が力になっていることを感じます。あわてないこと、それが命を守ります。

夏休み終了、授業再開!

画像1
約40日の夏休みが終わりました。

この夏休みは、各学年の役割が切り替わる時期です。
3年生は、部活を引退し、進路決定に向けて一人一人が力をつけていきます。
2年生は、学校の代表として部活を運営し、12月には生徒会を引き継ぎます。
1年生は、本格的に中学校生活をおくることになります。

全校朝会で、生徒の穏やか、かつ元気な表情を見ると、スムーズに移行できた夏休みだったようです。目的をもって取り組めたことがわかります。

新しい役割を果たし、どんどん力を伸ばしていく秋にしていきましょう。

夏休みの成果

画像1
各種大会の表彰状を披露しました。

○ 野球部(区大会3位)
○ 女子バスケットボール部(区大会2位、市大会出場)
○ 男子バスケットボール同好会(区大会3位)
○ 技術部(ドローイング大賞入賞:個人)
○ 音楽部(NHK全国学校音楽コンクール銅賞)
○ 4月から取り組んだ「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」の修了書

温かい拍手で体育館が響きました。頑張った経験を共有していることがわかる拍手でした。

夏休みの課題提出

画像1画像2画像3
1時間目は、夏休みの課題提出。
作品や提出物が、どんどん山のように積まれていきます。
期限を守って、よく頑張りました。

生徒会執行部、夏の活動

画像1
生徒会執行部では、夏休み明けの取り組みがスムーズに執り行えるよう検討会を行いました。狭くて暑い生徒会室の中で、一足早く、動いてくれています。活動が始まったら、みんなで協力して、さまざまな行事を成功させていきましょう。

作品発表会

画像1
技術部で、作品発表会を行いました。
パソコンを使って絵をかいたり、音楽を創作したり、と人にアピールできるものをつくっています。今回は、その作品を交流する場でした。

また、3年生にとっては引退の場でもあり、部長の言葉から、協力して取り組んできたことがよくわかりました。後輩の皆さん、さらによい作品づくりに向けてがんばりましょう。

緊急時に対応できるように

画像1画像2画像3
夏休みの時間を使って、先生たちも研修を行っています。
今回は、赤十字から講師を招いて救急法を実習しました。一人一人が人間のモデルを使って心臓マッサージをしたり、AEDの使い方を習得しました。
万が一のことに備えて全員真剣に取り組みました。

PTAバレーの練習をしています

画像1
 9月5日に行われる安芸区PTA連合会親善スポーツ大会に出場する選手が、
水曜日の夜7時から9時まで体育館でソフトバレーボールの練習を行っています。

小学校のPTAと一緒に練習試合を行っていますが、これまで、僅差で負けることが続いていました。しかし、昨晩は一勝することができました。徐々にパワーアップしています。試合当日が楽しみです。
画像2

平和集会・被爆体験を聴く会

画像1
画像2
画像3
8月6日、原爆投下から節目となる70年目の朝が来ました。
生徒は7時50分までに体育館に集合し、記念式典を視聴しました。

その後、ヒロシマを語り継ぐ教師の会から講師をお招きし、被爆体験をお聴きしました。歴史から学ぶことの大切さや、平和な日常がいかに大切かを考えさせていいただく機会となりました。

平和公園では、生徒会の副会長が「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」のメッセンジャーとして活動しています。暑い一日ですが、みんなで70年前に思いを寄せ、未来に伝える一日にしましょう。

夏休み折り返し

画像1
画像2
画像3
登校日の今日、宿題点検をしました。
全部済ました人、まだ残っている人、お互いで確認し、次の目標を決めました。
生活習慣を整え、夏休み後半もがんばりましょう。

また、中国新聞からいただいた「学ぼうヒロシマ 中学生新聞」を読み、今日の平和集会をふり返りました。

技術部の活動

画像1
画像2
技術部は、大きく2つの班に分けて活動をしています。

芸術班では、10月3日に行われる体育祭の看板となるモザイクアートに取り組んでいます。一枚の紙に660個の枠にそれぞれ色を塗り、156枚の紙を重ねると絵ができます。大変根気のいる作業ですが、仕上がりがとても楽しみです。

コンピュータ班では、個別に絵や曲を創作し、8月25日の部内発表会で作品の交流を行います。

いずれも集中した、静かな雰囲気の中で、手作りの作品が仕上がっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835