![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:55654 |
給食指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を作っているのはだれなのかということを知ったり,給食ができるまでのDVDを見せていただいたりしました。 その後,実際に調理員さんが使うざるやスパテラを見せていただいて体験をしました。調理員さんからの手紙を読んでもらい,残さず食べようとする気持ちを持つことができたようでした。 また,給食の時間には,全校児童に給食指導をしていただきました。 給食ができるまでのクイズをしていただいたり,野菜のクイズをしていただきました。 土曜参観(心の参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観にて,心の参観日を行いました。 講師に,上多田地区で「カフェおそらゆき」を経営されている,佐藤さんにお越しいただきました。 佐藤さんの生い立ちや,東日本大震災後,福島県から広島県の湯来町上多田地区に移住された経緯や上多田地区でのカフェの経営,休耕田での「ほんもろこ」の養殖,間伐活動についてのお話やこれからの佐藤さんの夢などをお話してくださいました。 また,子ども達の将来の夢についても聞かれ,その仕事について知るために実際にその職業の方とお会いしたり,お話をしたりするといいということ,そしてそのことによって,人との繋がりができるということをお話されていました。 佐藤さんも人との繋がりから,湯来町に移住され,色々な活動もされているということを知ることができました。 夢と人との繋がりがとても大切だということが心に残るお話でした。 歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() むし歯のでき方や正しい歯みがきの仕方をDVDで見た後,染め出し点検を行いました。 歯ブラシを鉛筆持ちで持つことや歯ブラシを小刻みに動かすこと,みがき残しがないようにするためにみがく順番を決めておくことなどが再認識できたようでした。 堀江先生からは「歯肉炎の児童が大変少なく,去年と比べて歯みがきが上手にできるようになっています。」とほめていただきました。 保健指導![]() ![]() 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。 低学年は,第一大臼歯について,中学年は,歯の生えかわりについて,高学年は,歯肉炎について重点的に指導しました。 児童はとても意欲的に聞いていました。 上手な手洗い指導![]() ![]() ![]() ![]() どんなときに手洗いをするのか,なぜ手洗いをするのかなどを考えた後,汚れの残りやすいところを教えてもらって,プリントに赤色をぬりました。 その後,水にぬらした脱脂綿で自分の手を拭いてみて眼には見えない汚れが手に付いていることを確認したり,バイキンを見せてもらったりしました。手には汚れやバイキンがたくさん付いていることが分かり,児童はとても驚いていました。 最後に,正しい手洗いの方法を教えてもらいながら実際に手を洗いました。 給食の前の手洗いでは,教えてもらった洗い方でていねいに手を洗っていました。 けがマップ(保健体育委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 5月の委員会から取り組みをスタートし,6月2日(火)の学校朝会で全校に知らせました。「けがマップ」は,理科室前の掲示板に貼っています。 9月の朝会で中間発表,3月の朝会で最終の発表を行う予定です。 湯来の町探検隊
5月25日と6月1日に,社会科の学習で湯来の町を探検しました。調べたことを地図に表わしていきます。湯来の町は,田や畑が少ないということを発見しました。また,湯来の町を見渡せるお気に入りの場所にも行きました。もっと調べてみたい場所がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育ってね こんにゃくいも
5月22日地域の農業指導者の方に来ていただいて,こんにゃくいもを植えました。植えるときのいもの向きに気を付けて,3うねの畑に植えました。こんにゃくいもは,水をあげなくてよいということを教えていただいて,みんなびっくりでした。おいしいこんにゃくを作って,おでんパーティーをするのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えたよ
6月1日(月)学級畑に野菜を植えました。植えた野菜は,落花生,インゲンマメ,とうもろこし,ミニトマト,なすび,きゅうり,じゃがいも,ピーマンの8種類。毎日忘れずに水をあげて,大きく育ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月の保健指導![]() ![]() 4月の保健目標は「自分の体について知ろう」でした。 養護教諭の先生に来ていただき,保健だよりを見ながらご指導いただきました。 4月,5月と検診が続きます。 お医者さんにしっかり診てもらいましょう。 自分でも,自分の体のことを知って、大切にしましょう。 校歌を覚えました!![]() ![]() 4月中毎日朝の会で歌ったので,すっかり覚えましたね。 校歌は,学校朝会や式の時に歌うので,元気よく歌いましょう。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |