最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:39
総数:264828
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年生 自転車教室

画像1画像2
広島市道路交通局から先生に来ていただき,自転車教室を開催しました。
自転車の正しい乗り方として,ベルの使い方やブレーキのかけ方を教えていただきました。

自転車は車の仲間であることを胸に,これから自転車免許を交付していきます。
地域で自転車に乗る機会もあると思います。安全に乗れるよう,見かけられた際には声かけをよろしくおねがいします。

ひろしま給食!

画像1画像2
 10月16日の献立は,牛乳,まんさい!ひろしまご飯,いわし団子汁,みかんでした。ひろしま給食の献立です。

 広島県では今年で3年目になる「ひろしま給食100万食プロジェクト」に取り組んでいます。広島県民から広島らしい給食「ひろしま給食」を募集しました。1826作品の中から5つ選ばれ,その中の1つ「まんさい!ひろしまご飯」を給食で取り入れました。

 まんさい!ひろしまご飯は安芸郡府中町の5年生が考えました。たこ・広島菜漬・こまつな・ちりめんいりこなど,広島の味をたくさん集めた料理になっています。

行事食「目の愛護デー」

画像1画像2
 10月13日の献立は,麦ごはん,牛乳,八宝菜,レバーのケチャップソースかけでした。行事食「目の愛護デー」の献立です。

 10月10日は目の愛護デーでした。ビタミンAは目の健康に大切な栄養素です。ビタミンAが足りなくなると,薄暗い所で目が見えにくい,目が乾燥するなどの症状が出てきます。

 給食ではビタミンAの多いレバーや人参などを取り入れました。レバーが苦手な子どもが多いのですが,この日は目を良くするために一生懸命食べたのか,残食がほとんどありませんでした。

金色の実がなったよ!

画像1
画像2
 長束小学校の中央通路には,ぱくぱくの木があります。このぱくぱくの木の実の色は毎日の給食の残食量によって変化します。子どもたちは全て赤色の実にしようと,毎日あと一口頑張っています。

 10月7日の給食は牛乳,広島カレーライス,野菜ソテーでした。この日の給食の残食はなんと全て0人分でした!全て空っぽだった時に出る特別な実,金色の実がなりました。今年度2個目です。1個目は6年生だけで給食を食べる日だったので,全児童でとった初めての金色の実でした。

 給食放送でお知らせすると,特に低学年の子どもたちは大興奮!1年生の教室の近くにあることもあり,1年生が見に来ては「やったあ!」と喜んでいました。

 写真は給食委員会の児童がぱくぱくの木の実を貼っているところです。毎日ぱくぱくの木の実に献立を書き,給食放送で何人分残ったかをお知らせをしてくれます。みんなが笑顔で楽しくおいしく食べられるよう,毎日頑張っています。

モルディブからのお客様

画像1画像2画像3
 9月28日に本校のトマトの水耕栽培を視察するためにモルディブから7名の方が来られました。視察だけでなく,飼育園芸委員会の児童との交流もありました。交流会は貝割れ大根の水耕栽培モデルを一緒に作る活動で,言葉のかべを乗り越えて,笑顔あふれる交流となりました。
 モルディブ共和国は珊瑚礁の島国なので,土が不十分で野菜が育ちにくいそうで,水耕栽培を学ぶのだそうです。

行事食「お月見」

画像1
画像2
 9月28日の献立は,ごはん,牛乳,さんまの煮つけ,即席漬,月見汁でした。行事食「お月見」の献立です。

 今年は,9月27日(日)がお月見でした。給食では,月見汁にお月様に見たてた白玉餅を入れています。また,今日はさんまの骨取りにも挑戦しました。学級で骨の取り方の画面を見つつ,一生懸命取りました。

 写真は1年生が取った魚の骨です。みんな上手に骨を取っていました。

校外学習(郷土資料館・現代美術館)

画像1画像2
 9月11日(金)に,校外学習へ行きました。
 午前中は郷土資料館へ行きました。郷土資料館では,今,社会科で習っている昔の道具を見たり,今後勉強する八木用水について勉強したりしました。見学だけではなく,天秤棒を担がせてもらったり,昔の道具を使わせてもらったりして,体験活動も行いました。みんな興味津々で見学していました。
 午後は現代美術館へ行きました。アートナビゲ−ターの方々に作品を紹介していただきながら,鑑賞を行いました。特に屋外の作品鑑賞は,作品の名前を予想したり,地球電話という作品にびっくりしたりと,とても楽しかったようです。
 今回の体験を生かして,今後学習を深めていきたいと思います。

伝承遊び(工作)

画像1画像2画像3
 16日(水)の昼休憩,図書ボランティアの方たちが,フレンドリールームで「伝承遊び(工作)」の会を開いてくださいました。今日のテーマは「手裏剣」です。給食を食べ終えた子ども達は,早速フレンドリールームへ!
 用意された紙を使って,集中して折っていました。結構むずかしいのですが,粘り強く取り組み,出来上がったときは,にっこり笑顔でした。
 昔から伝わる「手裏剣」ですが,それを作ったり,それで遊んだりする機会は少なくなっていると思います。とてもいい会を開いてくださり子ども達も大喜びです。本当にいつもありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

いきものとなかよし

 河川敷に出かけ,虫さがしをしてきました。
網とかごを持ち,長袖に長ズボン!準備万端整えて,はりきって出かけました。
草むらを揺らして歩くと,すぐにたくさんの虫がはねます。そっと近づき,さっと虫を捕まえました。最初は,怖がっていた人も慣れてきて,たくさん捕まえることができました。虫かごの中をじっと見つめ,みんなとても嬉しそうでした。
 
画像1画像2画像3

郷土食「広島県」

画像1画像2
 9月9日の献立は,牛乳,あなごめし,みそ汁,梨でした。郷土食「広島県」の献立です。

 広島県は瀬戸内海に面し,温暖な気候で海と山に囲まれ,自然に恵まれています。広島県沿岸でよくとれるあなごは,身がしまっておいしいです。また,梨は広島県では主に世羅郡世羅町,安芸高田市甲田町で幸水・豊水・二十世紀などの種類が作られています。

 1年生の中には,初めてあなごを食べる子どももいました。「ごはんと一緒にするとおいしいね。」とおいしそうに食べていました。

野外活動4

 野外炊飯を無事に終えることができました。自分たちで作った料理(カレー)は最高の味だったことでしょう。みんなよく食べていました。(学校の給食もカレーでした。学校のカレーもきれいになくなりました。)朝方,雨が強く降ったので,立ったままで食べました。でも,みんなで食べれば平気!笑顔!これもまた,いい思い出です。
 これから,活動の振り返りの時間に入ります。成長した自分に気づくことができると思います。明日は最終日。明日も元気に過ごしていきます。
画像1画像2

給食も再スタートです!

画像1画像2
 9月1日の献立は,牛乳,ビーンズカレーライス,フルーツポンチでした。

 給食も1日からスタートです。夏休み明け,早速の給食でしたが,カレーだったこともあり,みんなおいしそうに食べていました。

 写真は1年生の配膳の様子です。6年生のお兄さん,お姉さんに手伝って貰いながら一生懸命配膳しています。夏休みもしっかり食事のお手伝いしたのかな?と思わせるような,手際の良さでした。

野外活動3

 昨日の夜は,武道場でキャンドルサービスが行われました。楽しいゲームやダンス,スタンツがくり広げられ,笑顔がはじけました。みんな元気に過ごしています。2日間,仲間と共に過ごし,絆も強くなってまいりました。
画像1画像2

野外活動2

 雨模様でしたが,カッター研修を行いました。緊張感漂うなかでスタートしました。みんなで力を合わせ,帰ってきたときはいい笑顔がたくさん見られ,達成感に溢れていました。今日学んで身につけた,きびきびとした気持ちのよい行動を今後も続け,学校生活に活かしていきたいと思います。
 
 
画像1画像2画像3

野外活動

 野外活動2日目を迎えました。昨日は入所式で,態度が素晴らしいと江田島の方に褒められました。とてもいいスタートがきれています。昨日は海の生物の観察をし,夜は海ほたるを見ました。青い光に包まれ,歓声があがりました。この調子で,元気にがんばっていきます。
画像1
画像2

夏のレインボー会

7月15日(水)は2年生最後のプールでした。5回(10時間)の学習をがんばったので,6回目は少し楽しいことを・・・ということで,夏のお楽しみ会を兼ねて行うことにしました。プログラムは以下のとおりです。
1.はじめのことば
2.水なれ
3.ボール送りゲーム
4.たからさがし
5.手つなぎリレー
6.おわりのことば
司会進行は,2年3組の友だちが担当しました。
時間不足で,手つなぎリレーが手つなぎ歩きになりましたが,最高のプール日和で,楽しい会になりました。
画像1画像2画像3

ゴーヤチャンプルー

画像1画像2画像3
 7月16日の献立は,小型黒糖パン,牛乳,沖縄そば,ゴーヤチャンプルーでした。

 今日は年に1回のゴーヤが出ました。1年生にはゴーヤを初めて食べる人もいたようです。できるだけ苦くないよう,給食室では白いわたをしっかり取りました。

 「少し苦かったけど,おいしかった!」と子どもたちは,夏の味をしっかり楽しんだようです。

郷土食「広島県」

画像1画像2画像3
 7月10日の献立は,牛乳,たこめし,豆腐汁,すいかでした。郷土食「広島県」の献立です。

 瀬戸内海ではたこがたくさんとれます。中でも,江田島市・三原市・尾道市はたこつぼ漁が盛んに行われています。たこめしは漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。

 また今日は年に1度のすいかでした。給食室で冷やし,1つを32等分に切りました。とても甘くておいしく,急に暑くなった今日にはピッタリでした。

和太鼓体験

画像1画像2
今日の5・6時間目に,5・6年生合同での和太鼓体験授業がありました。
講師の先生は,かぶら屋さんの土井先生・伊藤先生でした。

先生方には,楽器演奏の技術だけでなく本番に対する心構えなども
教えて頂きました。

今日の学びをこれからの木遣伝達につなげていけたらと思います。

2組担任

たなばたしゅうかい

 7日は七夕。給食も七夕メニューでした。
 1年生は,2日(木)に「たなばたしゅうかい」を行いました。準備や運営を,初めて自分たちでしました。はりきっていました。また,願い事を発表する場面があったのですが,一年生全体の前で一人ひとりが堂々と話すことができました。自信をつけたと思います。子ども達は,今の自分を見つめ,願い事をよく考えていました。願い事が叶うようにこれからもがんばっていって欲しいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764