最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:95
総数:307115
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

在校生の代表として働きました!−卒業式準備

画像1 画像1
 明日は,いよいよ,卒業証書授与式です。5年生は,前日準備をしました。校舎内・外の掃除や式場の設営など,心を込めて仕事をしました。
 「ぼくたちは,在校生の代表として,卒業式の空気をつくる役目があります。」日記に書かれた,ある子どもの卒業式に参列する意味です。在校生の代表として,立派な式を創り,次の最高学年としての自覚とやる気の持てるよう,明日の式に臨んで欲しいと思います。

城北通り ー花植ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例の花植を行いました。地域の皆様にご協力していただき,4年生なりの地域への貢献ができました。「花を植えることができてうれしかったです。」「地域の一員になれた気がしました。」などの感想がありました。

日本の文化「おはぎ作り」〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ春のお彼岸です。お彼岸に食べる行事食として,おはぎを作って食べました。
 実は,このおはぎには,国際交流教室のみんなで育てたもち米が入っています。自分たちで,育てたもち米は特別おいしかったと思います。
 中には,初めておはぎを食べるという人もいました。これからも,年中行事を一つ一つ経験し,自分が住む国の文化や自分と関わりのある外国の文化について,もっと興味を持ってもらいたいと思います。

4年生 初めての彫刻刀

初めての彫刻刀に、子ども達は、どきどき、こわごわ。
こつをつかむと、どんどん彫りたくなって、
とても楽しそうに彫り進めていきました。

4年生は、総合的な学習の時間に学び合ってきた、「被爆樹木」を木版画で表しました。
被爆の傷跡や、被爆を乗り越えた生命力を、どのように表そうかと工夫していました。

刷ってみると、「え、反対じゃん。」「当たり前じゃん。」
と、かわいらしい会話がはずんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 「中央公民館合同フェスティバル」

今年も、白島小学校の代表として、4年生児童が、
中央公民館合同フェスティバル「子ども発表会」に
出演しました。

「二分の一成人式」で発表した「ビリーブ」の合唱をしました。

保護者の方だけでなく、地域のみなさまにも聞いていただき、
温かい拍手をもらいました。

白島の町で育ち、白島の人に見守られていると感じることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

6年 介護体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 公益財団法人 広島県介護福祉士会の方にお越しいただき,介護の仕事についてお話をしていただきました。最初は,身近な自分のおじいちゃんやおばあちゃんの話から…。最後は,今を精一杯生きるということ,プロフェッショナルとして,その「生き方」や「生き様」を伝えていただきました。素直な言葉の,まっすぐな思いに応えるように,心を動かされた子どもたちは,時に笑い,時に泣き,キラキラと輝いていました。一人一人が,“まっすぐに輝ける人”となりますように…。広島県介護福祉士会の皆様,本当にありがとうございました!

4年生も広島県立美術館へ 「日本伝統工芸展」

4年生も広島県立美術館へ出かけました。

受け継がれてきた手作りの技術のすばらしさ、自然の素材を生かした美しさに
子ども達は見入っていました。

学芸員の方の説明を聞いた後、お気に入りの2点を見つけて、
熱心に描いていました。
この後ろ姿を見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「卒業を祝う会」 4年生 〜夢〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「志」という字を6年生の教室で見つけました。

志の「士」は、前に一歩進む足あとのこと。
志の「心」は、自らの決意。

自らの決意で、夢への第一歩を力強く踏み出してもらいたい、
という思いをこめて、「ビリーブ」を歌いました。

3月の行事「ひな祭り」〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の日本の行事として「ひな祭り」の学習をしました。
 紙クラフトで作った,ひな人形を見ながら,ひな祭りの意味や言葉の学習をしました。
 子どもたちも,折り紙でめびなとおびなを作りました。思い思いの表情を書いて,かわいらしいひな人形がたくさんできあがりました。

スケート体験〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビッグウェーブでスケート体験をしました。スケート連盟から吉田先生,越智先生,八田先生が来てくださり,滑り方を教えてくださいました。初めて滑る児童,自信のない児童もたくさんいましたが,あっという間に上達して楽しそうに滑っていました。
 また,保護者の方がお手伝いに来てくださり,慣れない準備やかたづけも,スムーズにすることができました。
 大きなけがもなく,楽しいスケート体験になって本当によかったと思います。吉田先生,越智先生,八田先生,お手伝いに来てくださった保護者の方々,ありがとうございました。

日本の伝統工芸の美しさを感じました!−「伝統工芸展」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島県立美術館で行われている「伝統工芸展」を鑑賞しました。染物,漆器,陶磁器など,伝統的な技能でつくられた作品から,「豊かさ」を感じるためです。
 伝統工芸品が美しくなるには,二つのことが必要だと感じました。
 一つ目は,乗り越えることです。材料の特性やその時代の技術には,限界があります。それぞれの素材のよさを生かし,様々に工夫を駆使することによって,それらの条件を乗り越えて,美しさを出すことができるのです。
 二つ目は,積み重ねることです。どの工芸も,細かい作業を何度も繰り返し,独特の美しさを出すことができるのです。
 一つ一つの工芸品の美しさとそれを生み出す人の技と努力に,「豊かさ」を感じることができました。

6年 PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,小学校生活最後のPTC活動でした。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。その名も「ミニ運動会!」。役員のみなさんが,楽しい競技を企画してくださり,盛り上がりました。伝言ゲームの文章の長さに四苦八苦。でも,お互いに伝えながら,とても幸せそうな笑顔をしているのが印象的でした。卒業前に,また一つ素敵な思い出を創ることができました。
 保護者の皆様,役員の皆様,本当にありがとうございました!

次期リーダーとして会を盛り上げました−「卒業を祝う会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の卒業を祝い,感謝と伝統を受け継ごうという思いを伝えるために,「卒業を祝う会」を行いました。
 5年生は,在校生の代表として,会を創るという大きな役割を担いました。運営委員会と実行委員を中心に,会の企画・運営をしたり,たてわり班でのゲームや班ごとにつくったメダルを渡す場面で,班の仲間をまとめたりと,次期リーダーとして,大いに活躍しました。会での一人一人の姿に,頼もしさを感じました。
 このような取組を通して,少しずつリーダーとしての自覚と力が育っていくのだと思います。

生き生きと生きる意味とは?−総合「生き生きと生きる」より2

画像1 画像1
 星野富弘さんの生きる姿と出会いました。「器械体操」という生きがいを見つけ,体育の教師になった星野さんは,「頸髄損傷」という大きなけがを負いました。しかし,口に筆をくわえて詩画集を制作したり,車いすで街に出掛けたりすることに挑戦しながら,前向きに生きています。
 「キラキラと輝くような毎日が送れたらと思う。」という星野さんの言葉がありました。星野さんは,したいことを見つけ,自分でできる喜びを感じようとしています。人は,自らがしたいことや夢を持ち,それを目指すことによって,自信と生きている実感を持つことができるのではないでしょうか。私たちは,「生き生きと」生きるために,これからどうしていくのかを考えていきたいと思います。

回ったぞ!手づくりモーター…回ってうれしかったので

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「電磁石」の学習のまとめとして,「手づくりモーター」をつくりました。エナメル線でコイルをつくり,電池,永久磁石,クリップを組み立てて,完成です。
 はじめは,なかなか回りませんでした。グループごとに検討した結果,
(1) コイルから出る両端の導線を一直線にする。
(2) 永久磁石をコイルの真下に置く。
(3) はじめは,指で回して,反動を付ける。
という三つのこつを見つけました。回るように試行錯誤する姿は,真剣そのもの。そして,回ったときには,「回った〜。」の大歓声。新たなことを発見したり,学習したことを生かしたりする喜びは,大切だと感じました。
 「なぜ,モーターは,回るのかな。」,「モーターの他に,電磁石は,どんなところで利用されているのかな。」…。子どもたちの学習は,広がります。

6年 ありがとうメダル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を祝う会で,一年間一緒にはなまるはくしまタイム(異年齢活動)のグループとして過ごしてきた1〜5年生から,ありがとうメダルをもらいました。表紙の絵は、1年生です。実は,「お兄ちゃんの顔を忘れちゃった。」とこっそり顔を見に来ていた1年生。一つ一つのメダルの顔が,本人に似過ぎていて,笑ってしまいました。体育館を出てから,教室に帰ってから,とっても嬉しそうにお互いのメダルを見せ合っている,笑顔満開の子どもたちが印象的でした。一年間,よきリーダーとして学校を引っ張ってくれて,本当にありがとう。

6年 感謝の合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を祝う会がありました。1〜5年生に,6年生への感謝の気持ちを込めた素敵な発表をしてもらいました。各学年の発表を見ながら,笑顔を見せながら,6年生の見ている顔もとても素敵でした。
 最後に,6年生からの発表をしました。学年合奏「千本桜」です。長い間,練習を頑張ってきました。最後の最後で,あたたかい笑いがこぼれたところが,この6年生らしいなと思いました。毎朝,寒い中練習を積み重ねてきました。大きな拍手をもらえて,とても誇らしげな姿が印象的でした。
 1〜5年生のみなさん,本当にありがとうございました!

〜ひまわり ひなまつり集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙コップを使って「ゆらゆらおひなさま」を作りました。きれいな模様の着物を着たおひなさまとおだいりさまができあがりました。できあがったおひなさまとおだいりさまを飾って,ひなまつりの由来のお話を聞きました。

卒業を祝う会〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目に卒業を祝う会がありました。それぞれの学年でお祝いの出し物をしたり,はなまるグループでゲームやプレゼント渡しをしたりしました。3年生は詩「じゃあね」の群読とくす玉でお祝いの気持ちを伝えました。また,6年生の入退場のための花のアーチ,階段の壁画づくりもしました。

〜ひまわり 体育館壁画完成〜

画像1 画像1
 緑が生い茂る山に,世界に1つだけの花が69個咲き乱れ,晴れわたった空に13羽のかわいい鳥が羽ばたいています。「おめでとう」の気持ちをいっぱい込めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012