最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:489
総数:565153
友に出会い 共に学び 伴に生きる

3年学力診断テスト(2日目)

3年生は学力診断テスト2日目、

今日は理科と英語に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ行こう週間

今日から11月6日(金)までの間、学校へ行こう週間としています。

正面玄関入口で受付を済まされ、学校生活のようすをご覧ください。
画像1 画像1

3年学力診断テスト

3年生は、今日、明日と最後の学力診断テストです。

今までの復習テストです。今までの学習がちゃんと身についているでしょうか…

今日は、国語、社会、数学です。明日は理科、英語となっています。
画像1 画像1

校内授業研修会 2

校内授業研修会、学年ごとの協議会の後は全体会で、

指導主事の先生からご示唆いただきました。

下の写真、2年生は理科の授業(物質の成り立ち)、

3年生は道徳の授業(いじめを許さぬ心「卒業文集最後の二行」)

のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修会

今日は午後から校内授業研修会を行いました。

1年では男子保健体育、2年は理科、3年は道徳の授業を1クラスずつ

学年ごとに行い、それぞれの授業に市教委指導第二課と市教育センターの

指導主事の先生に来てもらい指導助言をしていただきました。

写真は1年男子保健体育(柔道)のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

今日の生徒朝会において、
先日の文化祭でのスピーチコンテスト学年代表者となった人の表彰です。

1−2 日高 綾那さん 2−5 富士原 芽依さん
3−4 田中 要平くん 3−5 栄 友歌さん

文化委員長から4人へ表彰状が授与されました。

画像1 画像1

展示の部 家庭科・家庭科部

昨日に続き、文化祭 展示の部

授業の家庭科での作品(2年;トートバッグ)と

家庭科部の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

展示の部 美術部4

美術部、パート4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示の部 美術部3

美術部、パート3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示の部 美術部2

美術部、パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示の部 始まる

文化祭の展示の部が始まっています。

北校舎1階ろうかの正面玄関付近に展示されています。

美術部の作品から紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回文化の祭典 話し方の部に出場

25日(日)アステールプラザにおいて、第9回文化の祭典 話し方の部に
本校から2名出場しました。(全体では16名の参加)

3年生の栄 友歌さんは「あいさつの輪」を、
2年生の富士原 芽依さんは「受け入れること」をスピーチしました。

結果、2人とも優秀賞をいただくとともに、
学校賞として、伴中学校も優秀賞をいただきました。

素晴らしい !!
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月もあと一週間

いよいよ10月もあと一週間になりました。

正門近くの木々は紅葉中!

教室前の廊下には、5日(月)弁当の日の「生徒手作り弁当」の写真が掲示!

教室には、21日(水)の上野学園ホールでのクラス合唱の写真も掲示!

10月もたくさん行事がありました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

3校時は3年英語科の山許先生の授業研究。8、9割がた英語で進められます。

月末にはこの山許先生は

「グローバル化に対応した中学校英語科授業力アップ研修」で

市内の英語の先生方の前で研究授業をします。


画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭(ステージ発表)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最優秀賞:1年2組、2年4組、3年5組
  優秀賞:1年6組、2年5組、3年3組

 

文化祭(ステージ発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度より上野学園ホールにおいて文化祭(ステージ発表)を実施することができましたことに感謝しております。ありがとうございました。執行部のみなさん、文化祭(ステージ発表)を見事に成功へ導いてくれました。劇も良かったです。吹奏楽部のみなさん想い出に残る合奏をありがとうございました。放送部のみなさんしっかり文化祭を支えてくれました。スピーチコンテストで発表してくれた人、緊張の中しっかり発表してくれました。そして生徒のみなさん、感動の文化祭(ステージ発表)をありがとうございました。保護者のみなさま、お忙しい中御来場いただきありがとうございました。
 各学級のステージ発表の素晴らしさとともに、各合唱の合間が静かで厳粛な雰囲気でステージ発表が進められたこと、先生が注意しなくてもブザーの合図で静かにできたことはこれからの学校生活でも活かしていきましょう。そしてこれを良き伝統にしていきましょう。

授業のようす

校内をまわっていると、今日は両方の音楽室で歌声が聞こえます。

あさっての文化祭合唱の部まで最後の音楽の授業です。

2年生のクラスでは、授業の空いていた担任も駆けつけて…

2,3年とも男子の特訓をしていました。

1年生の教室では数学の授業、前の黒板まで出て問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科の授業では

調理室では、1年生の家庭科の授業です。

炊き込みごはん と すまし汁 のメニューで調理しています。

お米を研ぐって経験、したことあるのかなあ…

みんな頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部新人大会

先週、今週と野球部は新人大会の安佐南区大会でした。

3チームでのブロック大会を勝ち抜き、17日(土)は準決勝でした。

三転四転する接戦でしたが、残念ながら敗れ3位決定戦へ…

3位決定戦も最後に逆転され、惜しくも市大会出場を逃しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

2校時に、社会科の山田先生が1年4組で研究授業をしました。

校長先生や教頭先生、1年生の先生が授業を観察しました。

聖徳太子のお札(見本)を何種類も生徒に見せていました。

聖徳太子がいかに偉大な人物だったかをイメージしたかったのでしょうか…


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017