![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:570 総数:602600 |
春っ子タイム
2月10日(水)
春日野小学校では、毎週金曜日の朝8時30分から全員運動場に出て、整列し、一斉に長縄とび開始をします。1クラス2本の長縄で二つに分かれてとび、たくさんとんだ方の記録を毎回残しています。 1年生の長縄は、6年生が回しています。 みんな、だんだんテンポよくリズミカルにとべるようになってきています。 今のところトップは、6年1組の243回です。
放課後児童クラブ用プレハブ設置工事開始
2月9日(火)
昨日8日(月)から放課後児童クラブ用のプレハブ設置工事が始まりました。来年度、「たけのこ」(放課後児童クラブ)の人数が増え、3クラスでは足りなくなり、もう1教室増えます。砂場の横に1階建てのプレハブが設置されます。3月中旬に工事完了予定です。 運動場が、少し狭くなっていますが、児童は、朝もしっかり外へ出て身体を動かして遊んでいます。
校外学習(マツダミュージアム・NHK広島放送局)
社会科「わたしたちの生活と工業生産」「情報化産業とわたしたちのくらし」の学習でマツダミュージアムとNHK広島放送局へ見学に行きました。 マツダでは生産ラインで車が作られる様子を間近で見ることができたり,NHKでは自分たちがカメラマンやキャスターの役割を担当し模擬番組を作ったりできたことで学習の理解が深まったようです。 授業参観と懇談会(1年生、2年生)
2月5日(金)
本日は、1年生と2年生の授業参観と学級懇談会がありました。 1年生は、できるようになったことの発表や自分のつくった詩や作文の朗読をしていました。 2年生は、生活科の学習で一人一人の名前にこめられた思いなどについて発表しました。 どちらの学年も発表の場面があり、みんなドキドキしながら臨んだことでしょう。やりきった後の笑顔がすてきでした。 子どもたちの一年間の成長を見ていただけたのではないかと思います。懇談会でも、たくさんのご意見、ご感想をありがとうございました。
安佐南消防署見学
校内書写展示会
2月5日(金)
本日は、1年生、2年生の参観・懇談会です。来週12日が、3年生、4年生、ひまわり学級、再来週19日は、5年生、6年生です。 しっかり子どもたちの様子をみていただき、懇談会にも参加していただければと思います。どうかよろしくお願いいたします。 さて、もう一つ見ていただきたいのが、校内書写展の硬筆・習字の作品です。 1年、2年は、教室廊下側の窓に掲示しております。 3年、4年は、2階の多目的スペース 5年、6年、ひまわり学級は、3階の多目的スペースに展示しております。 19日まで展示しておりますので、ご覧ください。
本年度 最後のクラブ活動
2月4日(木)
27年度最後のクラブ活動がありました。 最後ですので、振り返りの時間もとりました。 天気がよかったので運動系のクラブは、外での活動も実施できました。 また来年度、どんなクラブができるか楽しみです。 3年生は、帰りながら「何クラブにはいる?」という会話をしていました。 写真は、英語クラブとサッカークラブです。
朝の読書タイム
2月4日(木)
春日野小学校では、火曜日と木曜日が朝の読書タイムになっています。 朝グランドで遊んでいても、読書タイムの音楽が流れると吸い寄せられるように子どもたちは教室へもどっていきます。 教室では、8:30〜8:40の10分間の読書をします。学校全体が水を打ったようにしーんと静まり返っています。 一枚目は6年生の教室の様子です。先生も共に読書を楽しんでいます。 二枚目の写真は、一年生の教室のですが、文字が読めるようになり、みんなの前で読み聞かせをしているクラスもあります。 春日野小学校では、PTA活動で図書部の保護者の方も読み聞かせにきてくださっています。 本好きの子どもたちが、増えていくとよいと願っています。
租税教室(6年)
1月29日(金)に租税教室を行いました。自分たちの生活の中には税金が使われているものが多くあることを知り,税金がなくなると様々な問題が起こることを学びました。社会科の授業で国の政治のしくみを学習し,今回の租税教室で自分たちの生活に政治がつながっていることを感じることができていました。
書き初め大会
薬物乱用防止教室(6年)
1月26日に薬物乱用防止教室が行いました。たばこ・酒・薬物について,実例をもとにどのような危険があるのか考えることができました。今回の教室をもとに,保健の授業等で断り方を考えていきます。
書きぞめ会(6年生)
1月12日に書きぞめ会を体育館で行いました。これまでの学習を意識し,冬休みに練習をしてきた成果を発揮しました。「体育館でやるのは難しかった。」と普段とは違った姿勢に戸惑った児童もいたようですが,無言で集中して取り組む姿は,さすが6年生という立派な態度でした。
2年生 公園学習
12月17日(木)に生活科の学習で、春日野の町名人の中前さんと畑さんに来ていただき、春日野の町や公園についての話を聞く会を行いました。子ども達は春日野の町ができていく様子や住んでいる人のことを考えて公園が作られ、管理されていることを知りました。話を聞いた後の子ども達は、「これからは公園をきれいに使っていきたい。」「公園を大切にしていきたい。」「春日野のことがもっと好きになったよ。」などの感想を持ちました。
こころの劇場鑑賞・平和記念資料館見学(6年生)
12月8日に,6年生の校外学習がありました。平和記念資料館見学では,想像力・感じる心をしっかり働かせて,展示資料が自分に訴えていることを感じ取り,語りべの会で伝えていきたいことを考えました。 こころの劇場鑑賞では,劇団四季の方による「むかしむかしゾウがきた」のミュージカルを鑑賞しました。迫力ある演技に驚いたり,ストーリーの中で生命の大切さや思いやる心を感じることができました。 作品鑑賞会(2)
12月5日(土)
3校時は、授業参観をしました。たくさんの保護者の皆さんに参観していただき、子ども達は、いつもよりはりきって発表や活動をしていました。3校時終了後、保護者と一緒に図画工作科で作った作品を鑑賞しました。
作品鑑賞会(1)
12月5日(土)
今日は、授業参観と作品鑑賞会を行いました。 1時間目の始めに体育館で鑑賞の仕方を学習し、その後、たてわり班で鑑賞をして回りました。自分の作品の所で立ち止まり、班の友だちに自分の作品の良いところや工夫をしたところを紹介しました。その後、友だちが感想を伝えました。
全校朝会
12月1日(火)
全校朝会を行いました。12月8〜15日の大掃除週間を前に、美化委員会の子どもたちが、日ごろの掃除の様子を振り返り、掃き掃除、拭き掃除の手本をみんなに見せてくれました。低学年の子どもには、ほうきの扱い方が難しいようですが手本のように上手に掃除ができるようになって欲しいと思います。
むかしあそびのかい(1年生)
2・3時間目に,むつみ会の方をお招きして,むかしあそびのかいを行いました。 むかしあそびの方法やこつを教えていただき,むつみ会の方たちと楽しく遊ぶことができました。新しい技や難しい技に挑戦したり,むかしあそびを行ったりする中で,子どもたちの笑顔あふれる生き生きとした表情がたくさん見られました。 手話体験学習(4年生)
11月25日(水)
総合的な学習の時間に、手話体験学習を行いました。耳の不自由な方がどのように生活を送り、どのようにして人に気持ちを伝えているのか、どの児童も真剣な表情で話を聞いていました。 手話学習で子どもたちは、あいさつを学び、指文字を覚えて自分の名前を表現しようと頑張っていました。お越し下さった手話サークルの皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行(20)最終
この2日間、子どもたちが、目標としてきた合言葉を全員で守り、素晴らしい修学旅行になりました。また、天候が心配されていましたが、目的地に着くたびに天気がよくなり充実した活動ができました。これからも春日野小学校のリーダーとして学んだことを下級生に伝えていってほしいと思います。たくさんの保護者の皆さんにお迎えにきていただきありがとうございました。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |