最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:42
総数:172849
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

非行防止教室

画像1画像2
 7月14日(火)2校時,夏の長期休業を前に,全校児童で非行防止教室を行いました。PTA生活指導部の方々にお手伝いをいただき,地域の方にも御参加いただきました。ありがとうございました。
 この日は,少年サポートセンターひろしまの少年育成官の方や協助員の皆さんをお招きして,寸劇を観ながら,万引きについて考える学習をしました。
 劇の後には,万引きに誘われても「3つの勇気」を使って断る場面のロールプレイを,3人の児童に代表でしてもらいました。

 「3つの勇気」とは…
 ○はっきり断る勇気
 ○その場から逃げる勇気
 ○友達を止める勇気

 万引きは犯罪であり,お店の人を困らせ,家族の人を悲しませること,自分自身を
傷付けることになることなどを教えていただきました。

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
 7月8日(水),西部リサイクルプラザと広島市郷土資料館に行きました。
 
 西部リサイクルプラザでは,資源ごみが資源化される流れを教わったり,実際に選別作業をされる人の働く様子を見たりしました。
 今日の見学を通して,子ども達は,「ごみの減量を意識したい!」「ごみの出し方に気を付けたい!」と,言っていました。
 
 広島市郷土資料館では,昔の人々のくらしの様子や道具を見たり,体験したりしました。火起こし体験では,なかなか火が着かず,昔の人は苦労をしていたのだと気付きました。

4年生 「さんぱい」出前授業

 7月2日(木),総合的な学習の時間に,広島県資源循環協会の方に来ていただいて,産業廃棄物「さんぱい」の処理について学習しました。
 社会科の学習で,家庭から出るごみは,分別すればリサイクルできる資源となるものが多くあるということを学習していました。今回学習した「さんぱい」も,もう一度くらしに役立つものに生まれ変わっていることが分かりました。また,ごみの不法投棄は,自然破壊につながることも知りました。
 子ども達は,ごみの量を減らしたり,環境を守ったりするために,「ごみのポイ捨てをしないようにしたい。」「ごみを減らすために,いらなくなったものを人に譲る。」と,自分にもできることを考えることができました。
画像1画像2

4年生 ちびっこ水道教室

 6月30日(火),広島市水道局の方に来ていただいて,ちびっこ水道教室を行いました。
 まず,映像を見ながら,水の循環や浄水場のことについて話を聞きました。
 次に,実験を通して,川の水が飲み水になるしくみを学びました。子ども達は,目の前で水がきれいになっていく様子を見て,目を輝かせていました。
 今回の学習を通して,水の大切さやきれいな水を守るために自分達にできることについて考えることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間行事予定
3/15 スクールカウンセラー相談日(午前)
3/17 6年あゆみ渡し
1〜3年・6年 4時間授業
総合練習3(1・2校時)
6年春休みのくらし配付
3/18 1〜3年 9時下校
卒業証書授与式
4〜6年 12時下校
給食中止

青崎小学校だより

食育だより

保健便り

年間行事予定

非常災害時等対応マニュアル

学校生活の決まり

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370