最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:42
総数:172849
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2年 みんなでうたおう2015

 11月7日(土)に,「みんなでうたおう2015」を行いました。
 2年生は,昔から馴染みのある「友だち讃歌」を歌いました。とても元気な2年生にぴったりの曲で,振り付けも入れながら,お家の方と一緒に楽しく歌いました。
 子ども達は,緊張はしたけれど,歌い切ったことに安心の表情を見せていました。そして,楽しかったという声もたくさん上がりました。
 
画像1
画像2

2年 おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
 11月5日(木)に,1年生を招待して,おもちゃまつりを開きました。
 1年生に喜んでもらえるように,計画を立て,材料集めから準備をし,たくさん練習をしました。2年生は,楽しみながら準備や練習をし,本番がすごく待ち遠しい様子でした。
 本番では,分かりやすく遊び方や作り方の説明をしたり,見せ方を工夫したりして,1年生に優しく接することを心掛けました。1年生が楽しく作ったり,遊んだりする姿を見て,大満足の2年生でした。

6年 修学旅行

画像1
画像2
 10月15日(木)と16日(金),修学旅行へ行きました。
 1日目は,下関で海響館と赤間神宮に行き,佐賀の旅館「魚半」で地引き網を体験しました。2日目は,福岡のいのちのたび博物館とスペースワールドに行きました。子ども達は,バスの中では興味深そうにバスガイドさんの話を聞き,見学地では楽しくグループで見学していました。
 今回の修学旅行ですばらしかったことが2つあります。1つ目は,団結力です。地引き網体験では,みんなで力を合わせて網を引き,とても早く引き終わりました。2つ目は,時間を守ることです。最後のスペースワールドでも,全員が5分前集合を守ることができました。
 今回学んだこと,できたことを,これからの生活の中でも生かせるようにしたいです。

1年 自然体験学習(安佐動物公園)

 10月21日(水)に,1年生全員で安佐動物公園へ行きました。
 この日は,気持ちのよい秋晴れで,動物たちも気持ちよさそうでした。
 子ども達は,たんちょうづるが大きな声で鳴き続けたのにおどろいたり,リクガメが山のような形の甲羅で動いているのに歓声をあげたりしました。
 最後に,ヤギとひつじにえさをやってふれあい,大満足で帰校しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 グリーンアドベンチャー

画像1画像2画像3
 11月4日(水),雲一つ無い秋晴れの下,
 元宇品の自然と触れ合うことができました。
 
 ガイドボランティアの方の案内で,
 原生林の中を歩き回りました。
 ツチトリモチやカクレミノなど珍しい植物をたくさん発見し,
 子ども達は,大喜びでした。
 ジョロウグモの巣が日光に当たると,
 とてもきれいで,
 発見するたびに興奮していました。

 森を抜けて海岸に着くと,
 今までの疲れも吹っ飛んだかのように,
 水や海辺の生き物と生き生きと触れ合いました。

 子ども達は,「また行きたい。」と言っていたので,
 ぜひ休日などを利用して行ってみてください。

ふれあい給食

画像1画像2画像3
 11月2日(月)に,毎日青崎小学校の子ども達を見守ってくださっている地域の方々をお迎えし,ふれあい給食を行いました。
 この日の献立は,「牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ ごまあえ」広島県の郷土食でした。
 1年生から3年生までのそれぞれの教室では,いろいろな話で盛り上がり,楽しい時間になりました。
 参加してくださった方々からは,
「食事のマナーがよいので感心しました。」
「温かく迎えてくれて,楽しい食事時間でした。」
「上手に配膳していました。」
「食欲旺盛で,おかわりをしていて気持ちよかった。」
「どれもおいしく,楽しかった。また参加したい。」
などの感想をいただきました。
 これからも,青崎小学校の子ども達をよろしくお願いいたします。

ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 10月27日(火)から,子ども達が楽しみにしていたランチルーム給食が,1年生から始まりました。1年生にとっては初めての,他の学年にとっては,約半年ぶりのランチルームです。
 ランチルームでは,いつもと違う食器を使っての給食に,子ども達のテンションは上がりっぱなし。この日ばかりは,時間内に食べきることができた子が多く,自信につながった様子。いつも以上に楽しく,おいしく給食を食べる事が出来ました。
 食後には,栄養についてのお話をしました。1年生には,あかたろう・きいぼう・みどりこのお話をしました。子ども達は,給食は,赤・黄・緑のそろっている食事であること,バランスよく食べる事の大切さを知ることができました。

児童朝会

画像1画像2
 10月27日(火),児童朝会を行い,後期運営委員と学級代表の紹介をしました。
 緊張気味に体育館の前に整列して自己紹介をし決意を表明した後,運営委員長が,「前期を振り返り,運営委員と学級代表を中心に,みんなでよい青崎小学校をつくっていきましょう。」と呼び掛けました。

ひまわり学級 「ひまわりコンサート」

画像1画像2
 10月22日(木), ひまわりコンサートを行いました。
 今年度のコンサートには,2年ぶりにDuo Colors(でゅお からーず)のお二人が再登場。“描こう!未来を!”をテーマに,ピアノの連弾あり,リズムで遊ぶ曲ありで,楽しくあっという間のひと時でした。最後の『世界がひとつになるまで』は,手話を交えてみんなで一緒に歌いました。
 コンサートの最後は,ひまわり学級児童の出番です。招待した6年生や保護者の皆様の前で,緊張しながらも「ともだちはいいな」を合唱し,「かりゅうどの合唱」という曲を合奏しました。

 昼食には,前日から野菜を切ったり,ルーを入れたりして用意したカレーをいただきました。
保護者の皆様には,前日の準備から,お忙しい中たくさんの参加をいただき,ありがとうございました。

登下校指導感謝の集い

画像1画像2画像3
 10月20日(火),日頃から登下校の安全を見守ってくださっている安全ガードボランティアの皆様をお招きして『登下校指導感謝の集い』を行い,感謝の気持ちを伝えました。
 校長先生は,「青崎小学校は,とても地域の皆さんに支えられています。今後も感謝の気持ちを挨拶と態度で示していきましょう。」とお話されました。
 その後,児童代表と全校児童で「登下校指導をしてくださっている皆さん,いつも,私達を優しく見守ってくださり,ありがとうございます。」と御礼の言葉を伝え,5年生が作成した感謝状を手渡しました。
 地域の皆様を代表して,青崎地区青少年健全育成協議会会長高橋様から,2つのお願いがありました。
○信号を守るなど,交通ルールを守ること
○知らない人の誘いには乗らない。車には絶対に乗らないこと

 地域の皆様による温かい見守り活動に感謝し,今後も,安全に楽しく学校に通うことを誓いました。



4年生 人形劇ワークショップ

 10月15日(木),人形劇のワークショップがありました。
 11月13日(金)の人形劇団プークさんによる人形劇で,
 実際に使用する人形を作りました。
 使われている人形は,たくさんの材料からできていることが分かりました。

 作った後,人形の動かし方を学びました。
 子ども達は,目を輝かせて練習していました。

 本番では,4年生から10名が,人形劇に出演します。
 とても楽しみです。
画像1画像2

「ふわふわことば」いっぱいの青崎小学校にしよう

 青崎小学校では,「異学年交流」や「仲間づくり」など,児童相互の良好な人間関係づくりや安心して生活できる学校づくりに取り組んでいます。

 この9月は,児童会のいじめ防止の取組月間として,運営委員会が中心となり,普段使っている言葉遣いを見直して友達に優しい言葉遣いができるように,「『ふわふわことば』いっぱいの青崎小学校にしよう」に取り組みました。

○ 9月7日〜25日
 クラスで言葉遣いについて考えた後,「ふわふわことば」ベスト3を選びました。

○ 10月9日のテレビ放送
 運営委員と3年生以上の学級代表が,各クラスのベスト3を紹介しました。

画像1画像2

後期始業式

画像1画像2
 10月13日(火),6年生54名に「よい歯」の表彰をした後,後期の始業式を行いました。
 校長先生が児童に見せられた紙には,今年で開校142年目を迎えた青崎小学校の校訓『やさしく つよく まじめに』が書かれていました。そして,「自分の行いは自分が一番よく知っています。この言葉を心に刻み,学校だけでなく家庭でも地域でも,”自分のために”きれいな強い心をもちましょう。」とお話され,後期がスタートしました。

前期終業式

画像1画像2
 10月9日(金),前期の終業式を行いました。
 校長先生が,先日ノーベル賞を受賞されたお二人の方々について,「大きな偉業を達成するにも,毎日の小さいことの積み重ねが大切です。」というお話をされました。
 次に,6年生の児童代表が,「成長したこと」と題した作文を読み上げ,ノートを丁寧に書くように努力し続けたことを発表しました。
 後期も,更なる成長を目指していきます。

音楽朝会

画像1画像2
 10月6日(火),体育館で音楽朝会を行いました。
 「あいさつソング」で発声練習をした後,「音楽のおくりもの」で,高学年が副次的な旋律を受け持ち,お互いの声を聴き合いながら二部合唱をしました。
 全校児童が一体となり,明るい歌声が,体育館に響き渡りました。

ひまわり学級 健康科学館と千田公園へ行きました

画像1画像2画像3
 乗り物に乗って出かけよう! 

 9月25日(金),JRと市内電車を乗り継いで,健康科学館と千田公園へ行ってきました。この日は曇り空で,お出かけにはまずまずの天気の下,ひまわり学級の児童 10人が参加しました。
 駅での切符の買い方は,みんな経験済みなので,とてもスムーズにできました。市内電車では,ガタゴト揺れる車内で静かに立って乗るという経験を初めてした子もいました。
 健康科学館では,最初にビデオを観て,排便と規則正しい生活習慣の大切さを学習し,人の体の各器官についての展示をじっくり見学しました。
 後半の企画展「健康人生ゲーム」や健康プレイゾーンでは,みんな大はしゃぎで友達と一緒にゲームを楽しみました。
 そして,昼食弁当後は,千田公園のアスレチックで遊びました。

 公共交通機関と公共施設の利用を通して,有意義な体験学習ができました。


不審者対応避難訓練

画像1画像2画像3
 9月18日(金)9時55分から,北校舎2階の教室に不審者が侵入したという想定で,避難訓練を実施しました。
 今回不審者役をお願いした地域学校安全指導員の方の迫真の演技により,教職員も子ども達も,緊張しながら精一杯対応しました。
 犯人役が無事確保された後,全児童が体育館に集合し,振り返りをしました。地域学校安全指導員の方と校長先生から,校内だけではなく校外の危険からも「自分の命を自分で守る」ためにどう行動すればよいかを考えるきっかけとなるお話をお聞きしました。

3年生 スーパーマーケット調査隊!!

画像1画像2画像3
 9月17日(木),総合的な学習の時間「地域のたくさんの人と出会おう」の学習で,ユアーズ青崎店に行きました。 
 お店では,売り場やバックヤードの様子を見学させて頂きました。大きな冷凍室に,子ども達は,とても驚いていました。また,班ごとに,店長さんや店員さん,お客さんにインタビューをさせて頂きました。実際に働いている方やお客さんの声を聞くことで,スーパーマーケットの工夫をたくさん見付けることができました。
 今日の学習を,今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

2年 生活科校外学習

 9月16日(水),生活科の学習で,広島市こども図書館・広島市こども文化科学館・広島市中央公園に行きました。
 JRやアストラムラインなどの公共交通機関を利用しました。新しくできた新白島駅を利用できたことを喜び,緊張しながらも上手く乗り換えることができました。
 こども図書館やこども文化科学館も楽しく利用し,中央公園では,草むらに入って虫探しもすることができました。たくさんの虫が見付けられて,大満足の笑顔でいっぱいでした。
 子ども達は,公共交通機関や公共施設を利用しながら,これらを支えている人達の様子に気付いたり,みんなが気持ちよく利用するためのルールやマナーについても考えたりすることができ,よい勉強となりました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 仁保島村でタイムスリップ!?

画像1画像2画像3
 9月15日(火),社会科「くらしのうつりかわり」の学習で,仁保島村へ行きました。
 仁保島村には,昔使っていた道具がたくさんあり,くらしの移り変わりを見ることができました。
 まず,道具の使い方をお聞きし,その後は,体験をさせていただきました。井戸水を汲んだり,洗濯板で洗濯をしたりしました。石臼で大豆を挽いてきな粉を作ることもし,子ども達は必死でした。そして,現在の生活と随分変わっていることに,とても驚いていました。
 今日学習したことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間行事予定
3/15 スクールカウンセラー相談日(午前)
3/17 6年あゆみ渡し
1〜3年・6年 4時間授業
総合練習3(1・2校時)
6年春休みのくらし配付
3/18 1〜3年 9時下校
卒業証書授与式
4〜6年 12時下校
給食中止

青崎小学校だより

食育だより

保健便り

年間行事予定

非常災害時等対応マニュアル

学校生活の決まり

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370