![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:250 総数:370327 |
〜ひまわり 体育館壁画完成〜![]() ![]() 〜ひまわり 体育館お祝い壁画〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国際理解学習〜国際交流教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で,国際交流教室の子どもたちがゲストティーチャーとして,外国の文化を発表しました。自分と関わりのある国について調べ,原稿を書き,発表練習をしてきました。 4年生のみんなは,目をキラキラさせて時には「おぉ〜!」と驚きの声をもらしながら聞いていました。 とても緊張していたようですが,熱心に聞いてくれる4年生の姿にとても満足した様子でした。 車いすユーザーの方から話を聞きました−総合「生き生きと生きる」より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の「生き生きと生きる」は,「肢体不自由」を取り上げ,車いすで生活する人たちの姿を通して,生き生きと生きる意味について考える学習です。 第1弾として,車いすユーザーの森重秀之さんをお招きして,車いすでの生活の様子や工夫について,話を伺いました。より使いやすい素材や形状を工夫したマジックハンド・はさみなどの道具,障がい・用途に併せた車いすなど,生活を便利にするために,いろいろな工夫がなされていました。 森重さんの「自分のことは,自分ですることを大切にしています。」という言葉が心に残りました。これらの工夫は,どれも,自分でできることをしようとするためです。こうして,だれしも,自分の生活の主人公となろうとしているのだと感じました。 中消防署と子ども文化科学館〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() お昼からは,子ども文化科学館に行きました。友達と一緒にお弁当を食べたり,遊んだりして楽しく過ごしました。 1年間の成長と学びを発信しました!−「次への扉を開く会」開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表の場面では,「運動会」,「野外活動」,「総合的な学習(命の学習)」を取り上げ,自分たちがどのように考え,そこからどう感じ,学んだかを劇や語りで表現しました。合唱「With You Smile」,合奏「木星」は,これまでこつこつと練習し,心を一つに演奏しました。 たくさんの保護者の方に見守っていただき,達成感と感動でいっぱいの会となりました。 1年 なかよし交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年は学校探検を一緒にするのが楽しみです! 〜ひまわり 中区交流会「卒業を祝う会」〜![]() ![]() ![]() ![]() 後半は6年生をお祝いする時間でした。もうすぐ中学生になる6年生一人ひとりがみんなの前で一言ずつ話しました。ステキなペンダントももらい,6年生みんなでリボンを引っぱって,くすだまを割りました。とても楽しい会でした。 6年 国際理解学習![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流教室の先生方に,これまでの満州についての歴史を確認していただき,残留孤児という存在を知りました。そして,その方々がどのように過ごされてきたのかを考えました。実際に,中国残留孤児の方にお越しいただき,自らのお話をしていただくとともに,過去の事実というだけではなく,それは今に繋がっており,今を生きるということについて考えた子もいました。 授業のまとめでは,自らの生き方について触れている子が多くおり,お互いの感想を聞いてさらに考えを深めたようでした。これからを生きる子どもたちの心の中に,小さな種の一つとして,しっかりとまかれているといいなと思います。 着々と準備?−「次への扉を開く会」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() しかし,先週,かぜ・インフルエンザの波がやってきたために,予定通りに進めることができませんでした。昨日から,少しずつ子どもが戻ってきて,仕切り直して準備再開です。子どもたちは,「自分たちの手で創る」といういつものモットーから,前向きに活動しています。きっと,みんなで心一つに,いい会に仕上げることでしょう。 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 「薬物」とは何か,「乱用」とは何か,子どもたちは真剣に話を聞いて応答をしていました。今後,中学校や社会へ出てからこのような誘いを受けたり,自らが判断をしたりしなければならないことがあるかもしれません。そんな時,どのようにすればよいのか,写真や動画を用いて説明していただきました。 卒業前に,とても有意義な時間を過ごすことができました。中川先生,ありがとうございました。 ありがとう![]() ![]() 10年間の「ありがとう」を伝えました。 〜ひまわり節分〜![]() ![]() ![]() ![]() 2月の行事「節分」〜国際交流教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 何をする行事なのか,何のための行事なのかを学習し,実際に豆まきをしました。 自分の心に住む鬼を退治するため,「おには〜そと〜。ふくは〜うち〜。」と声に出しながら,心の中の鬼に向かって豆を投げました。 心を一つに−「長縄チャレンジ」開催!![]() ![]() この取組は,自分たちの力と仲間とのつながりをアピールするチャンスです。目標に向かって心を一つにし,全員が跳べるようになることを目指して取り組むことを通して,仲間とのつながりを強めることができるというよさがあるのです。 自分たちの目標を達成したり,新記録を出したりして喜び合う子どもたちの笑顔には,仲間とともにやり遂げた達成感があふれていました。 〜ひまわり中区交流会にむけておみやげ作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜ひまわり誕生日会〜![]() ![]() ![]() ![]() 〜ひまわりパソコン教室〜![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |