![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:50 総数:136809 |
5月29日(金)朝の風景。
前期中間テストが近づいて来ました。気が付けば,5月も終わりです。今日の朝の風景です。「数学分からないので,教頭先生教えてください〜」と質問に来る生徒,生活環境は愛命園花壇への水やり,図書放送委員会は忘れずに朝の放送,保健委員会は健康観察の補助。忘れずに仕事がきちんとできています。テストまであと5日!後悔しないように,全力で取り組もう。(勝)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(木)放課後勉強会
昨日から試験週間で部活もありません。今日からは中間テストに向けて,放課後勉強会です。各教室で自分の課題をこなしています。みんなすごい集中力ですね。先生への質問も積極的にできましたね。3年生の多くは自宅で勉強かな?(徳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(木) 職員室前の本棚![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水) 生徒総会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(水) 歯科校医 松島先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(水)朝会3
最後に、生徒会執行部の橋岡くんから「緑の募金活動へのお礼」の話、そして迫谷くんから「今日の講評」を行い朝会を締めくくりました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(水)朝会2
続いて、保健室の盆子原先生から、熱中症予防の呼びかけがありました。5月とはいっても、日中の気温がずいぶん高くなっていますね。熱中症予防には運動をする前にコップ2杯分の水分摂取が大切であること、気分が少し悪くなった状態から急激に熱中症は進行する危険があるから油断しないこと、そして2年ぶりに使えることになった1階廊下に設置してあるウオータークーラーの使用について話がありました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(水)朝会1
今朝の朝会では、最近急に暑くなったので、生徒指導の今中先生から、夏服の着こなしについてアドバイスを頂きました。暑いからといって、だらしなく見られる着こなしで、生徒達には損をして欲しくないですからね。各家庭でも声かけをお願いします。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(火) 湯来・砂谷中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(火) 大橋あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 松尾先生の道徳 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 松尾先生の道徳 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水)JRC登録式その2
その後、JRCバッチが代表の迫谷くんにつけられました。このバッチは、赤十字から湯来中のみんなに、登録を記念して贈られました。誓いの言葉を斉唱した後、終わりに平田教頭先生からみんなに次の言葉を贈り、登録式を終えました。 Love is not enough,love and knowledge are necessary.《愛だけでは十分ではありません、知識を備えてこそ人を助けることが出来るのです》(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水)JRC登録式その1
続いて、青少年赤十字登録式を行いました。最初に西川先生から、赤十字の由来やその精神、中学生として身につけて欲しい力などを話しました。これからも日本の将来を担う湯来中の生徒として、青少年赤十字の一員として、大きく育って欲しい。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水)校長先生の話
今朝の朝会では、岡崎校長先生から合同運動会を振り返り、初めて見た運動会に感動した話と励ましの言葉を生徒達におくりました。小学生の手を取ってリードする中学生の姿には心打たれるものがありましたね。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水)表彰式
バレーボール部の活躍を讃えて、佐伯区大会第3位の賞状を校長先生からみんなに披露されました。6月の広島市選手権大会も区の代表として頑張って下さい。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(水)あいさつ運動
今朝は、恒例となっている「あいさつ運動」の日です。保護者と教員の5名が、中学校近くの大橋交差点で生徒達の登校を見守りました。暖かく気持ちの良い朝の光は、水内川の川面にまぶしく光っていました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 合同運動会ほのぼの場面14
いよいよ最後の「ほのぼの場面」は、入場行進を選びました。9時入場に向けて、15分も前から入場門付近では小中学生が整列して準備していました。小学生に声をかける中学生の様子、お兄さんお姉さんの指示をしっかり聞く小学生の様子は、とてもほのぼのとしていました。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 合同運動会ほのぼの場面13
「緊急指令○○を探せ」では、観客席の方々には、無理なお願いにも笑顔で答えていただき、一緒にゴールを目指しました。踊りながらのゴール、ラジオ体操しながらのゴールなど、力一杯演じて頂きました。楽しい思い出ができましたね。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() 合同運動会ほのぼの場面12
小さい頃からみんなで踊った「平成湯来踊り」には、生徒、保護者、教職員、地域の方々みんなが参加しました。みんなが楽しく踊れる踊りが、湯来にはありますね。(雅)
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |