最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:53
総数:332074

12月9日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め



 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。


サザンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭のサザンカがとってもきれいに咲いています。

12月8日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

学習発表会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
「にんたま2年生〜秋だ!まつりだ!大合唱!!」

 2年生は,これまで学習してきた音読や歌声で「読書の秋」「実りの秋」など様々な秋を表現しました。

 にんにん

学習発表会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 サラダでげんき!!!
 1年生は,手遊びとともに元気を届けてくれました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時,広島市道路交通局道路管理課安全対策係の皆様をお迎えして自転車教室を行いました。子どもたちは,「自転車の点検と整備」「交通ルール」「危ない乗り方」等についての説明を聞いた後,運動場に用意した「安全な乗り方練習コース」で指導員の方から指導を受けながら,安全な自転車乗りの練習をしました。本日子どもたちには,「自転車運転免許証」を渡しました。これからも自転車に乗るときは,事故にあわないよう安全に気をつけて乗ってほしいと思います。


4年図画工作 木版画!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,「心に残ったそのことを」という題材で,運動会での思い出を木版画に表しています。先週,刷りを行いました。もう少しで完成です。

学習発表会 その4

6年生は,体育館に響き渡る力強く美しい合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ

 鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。


学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,壮大な合奏と美しい歌声を披露しました。

12月4日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め物 みかん

 
 
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。  

学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,日本の民謡について歌と合奏と踊りで発表しました。
「日本には,古くから伝えられたたくさんの民謡があります。」
「民謡には,その土地に住む人々の思いや願いが込められています。」
「豊作を願う歌 大漁を願う歌 子守歌 童歌 お祭りの歌などです。」
「今日はその中から3曲を歌や合奏で発表します。」
「高知県のよさこい節,富山県のコキリコ節,北海道のソーラン節です。」
「聞いてください。」

12月3日の給食

画像1 画像1
献立:小型バターパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ いもいもドレッシング
サラダ

 いもいもドレッシングサラダ 今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれているので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。いつものポテトサラダとは,ひと味ちがっておいしいですね。

4年 「地域の歴史にふれよう」

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間で地域の歴史について調べます。今日は,学区内の「飛倉毘沙門天」「望郷の碑」「新宮神社」「長楽寺観音堂」「富士川游顕彰碑」「伴安水災復興碑」「恵比須神社」をまわりました。
画像2 画像2

学習発表会 1

画像1 画像1
 3年生は,世界の人の心が一つになる願いを,手話をしながら歌で届けました。

12月2日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし


 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

3年生参加型参観日(PTC)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の参加型参観日として,オタフクソース株式会社の方をお招きして,お好み焼き教室を行いました。
 始めにお好み焼きの作り方を教わり、その後実際にみんなで作りました。材料をのせる順番や火加減の調節に気をつけ,グループで協力して作っていました。お好み焼きをヘラでかえす時とても緊張している様子でしたが,教わったリズムを生かして上手にかえしていました。自分たちでつくったお好み焼きはとてもおいしかったようで、みんな笑顔で食べていました。お忙しい中を参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。


12月1日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 みかん

   
 ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 

ふれあい祭りが始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい祭りがスタートしました。うどんやおむすびなど行列ができています。

今日はいよいよ

画像1 画像1
 11月28日の朝です。
 今日はいよいよ,創立40周年記念式典,学習発表会,ふれあい祭りです。来校をお待ちしております。よろしくお願い致します。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 図書閉館
3/15 ふれあい相談日
スクールカウンセラー相談日
3/16 2年:よみきかせ
たてわり解散式
3/17 6年:あゆみ渡し・三期会計報告配付
3/18 第40回卒業証書授与式(10:00〜11:30)
3/20 吹奏楽部ラストコンサート

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301