![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:86 総数:379204 |
3月14日 1年 体育
1年生は,体育科で「ボールけりゲーム」をしています。ボールを追いかけたり,けったりすることも,とても上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 5年 社会科の授業
5年生は,社会科で3回目の討論の授業をしました。
エネルギー問題について,各自が調べた情報をもとに,自分の意見を全員が発表しました。途中で作戦タイムもあり,自分の考えを確認して,また討論を行いました。確かな資料や情報をもとに,大人顔負けのしっかりとした意見を発表し,討論の大切さや楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 さわやかタイム
今朝は,本年度最後の「さわやかタイム」でした。学級全員で遊ぶ時間ですが,ほとんどの学級がドッジボールをしていました。特に6年生は,卒業まであと1週間となり,全員で思い切り楽しんでいました。
![]() ![]() 3月10日 2年 版画
2年生の教室前や階段の掲示板には,色版画の作品を掲示しています。生き物や花をテーマにして,とてもきれいな色使いの作品になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 2年 読み聞かせ
今朝は,今年度最後の読み聞かせでした。2年生の教室では,チャイムが鳴る前から,座って待っていました。お話が始まると,静かに集中して聞いていました。
来年度は,読み聞かせの活動をさらに増やしていきたいと考えています。是非,読み聞かせボランティアにご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 6年 卒業式の練習
6年生も卒業式の練習を始めています。すでに,姿勢や所作も立派にできています。
![]() ![]() 3月7日 卒業式の練習開始
卒業式まであと2週間。今日から練習を始めました。
5時間目は,4・5年生が退場曲の練習をしていました。立派な卒業式にしようと,みんな,真剣な表情で練習しています。 ![]() ![]() 3月4日 1年 発表会
1年生は,先日の参観日に欠席が多かったため,再度,今日の5校時に「できるようになったよ発表会」を行いました。
計算カードや木琴,けん玉,縄跳びなど,この1年間でできるようになったことを上手に披露しました。たくさんの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 4年 校外学習
4年生は,社会科の学習として,広島空港と筆の里工房の見学にバスで出発しました。あいにくの雨模様ですが,目的地に着く頃には,雨も上がり,しっかりと見学できるのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 毘小の学び合い
6月,10月に続いて,3回目の学習規律月間の取組を1〜2月に行いました。
できた学級は,「学び合いの木」にシールを貼りましたが,6月や10月に比べて,シールが増えました。「準備」「話す」「聞く」「関わり」の4つについて,どの学年も頑張った成果があらわれています。 ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会(1)
3・4時間目に,「6年生を送る会」を行いました。
体育館の中は,ステージにも壁面にも4年生が飾りつけをして,後ろには,全校みんなで作った貼り絵を飾りました。 会の終わりには,5年生が作ったくす玉が割られ,「かたいきずなとやさしい心をいつまでも大切にしていこう!」という垂れ幕が下りてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会(2)
1年生は,6年生にこれまでのお礼をしっかりと伝えて,歌とカスタネットで「みんながみんな英雄」を発表しました。歌詞をよく覚えて,6年生に向けて頑張って歌いました。
2年生は,「365日紙飛行機」を歌いました。全員が口を大きく開けて,元気に歌い,最後に紙飛行機を飛ばしました。 3年生は,6年生の思い出ランキングを発表しました。寸劇を入れて楽しく発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会(3)
4年生は,「未来へ」の曲を心をこめて歌いました。動きを入れながらも,しっかりときれいに歌っていました。
5年生は,「ルパン三世」の曲を演奏しました。難しいリズムやメロディーも上手に演奏しました。 6年生は,「あとひとつ」の曲を器楽合奏しました。フルートやホルンも加わり,本格的な演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 2年 給食「ひなまつり行事食」
今日の献立は,「ひなまつり」の行事食です。ちらし寿司・鰆の照り焼き・わけぎのぬた・かき卵汁・三色ゼリーと豪華なメニューです。2年生の教室では,みんなおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日 6年 校外学習
今日で2月も終わります。6年生は,宮島に校外学習に出かけました。寒い中,早くも正門のところに集合しています。風の強い一日になりそうですが,上手に寒さをしのぎながら,しっかり楽しんで来ると思います。
![]() ![]() 2月26日 のびのびタイム
今朝は,今年度最後の「のびのびタイム」でした。
まず,運動場にクラス毎に集合し,健康観察カードを確認します。その後準備運動をして,しばらく歩いてから走ります。音楽にのって5分間走ると,体が温まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 1年 6年生を送る会の練習
3月2日には,「6年生を送る会」があります。1年生は,カスタネットを演奏するので,練習をしています。6年生の卒業を心をこめてお祝いしようとみんな頑張っています。
![]() ![]() 2月23日 低学年参観日
5時間目は,本年度最後の参観日です。午前中に,1・2年生は,発表会のリハーサルをしていました。欠席者が多いクラスもありますが,みんなでカバーし合って,練習の成果をしっかり発表してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 1年 のってみたいな いきたいな
明日は,低学年の参観日です。1年生は,図画工作科で「のってみたいな いきたいな」の絵を描きました。動物や生き物に乗って,行ってみたいところを想像して絵に表しました。夢のある楽しい作品ができあがっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 5年 社会科「地球温暖化防止」の学習
5年生は,社会科の環境保全の学習の中で「地球温暖化防止」の取組について学んでいます。今日は,広島市地球温暖化対策地域協議会の方と広島市環境局地球温暖化対策課の方にお越しいただき,地球温暖化の未来予想と地球規模で取られている対策について教えていただき,児童一人一人ができる取組について考えました。生活のための様々な活動にもエネルギーが必要であることを知り,毎日の生活でできる省エネ対策を発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |