最新更新日:2024/06/12
本日:count up161
昨日:180
総数:748580
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

修学旅行1

画像1
県境を越え、山口県に入りました。
バスの中で、今日誕生日の友達をお祝いするサプライズがありました。
ガイドさんにいい雰囲気を誉められてます。

なんかん名物 ミュージックタイム

画像1
画像2
「子ども安全の日の集会」に続いて、なんかん名物「ミュージックタイム」です。
今月の歌を全校で歌った後、今日はマーチングバンドの迫力ある演奏を聴きました。コンクールで演奏した曲です。やはりかっこいい!1年生は、大きな音に圧倒されていました。「妖怪ウォッチ」の曲も演奏もしてくれました。5年生の有志の子どもたちが、それに合わせて踊ってくれました。盛りだくさんのミュージックタイムでした。

子ども安全の日の集会

画像1
画像2
木下あいりちゃんが下校中に命を奪われるという、悲しい事件が起きて10年が経過します。広島市では、この残忍な事件の後、二度とこのようなことが起きないように子どもたちを見守ってくださる活動があちこちで始まりました。
南観音では、事件の前から「地域の宝」である子どもたちを大事にしようと、「なんかんパトロール隊」を結成し、登下校を見守ってくださっています。
今日は、日頃見守ってくださっている方々をお招きし、感謝の気持ちをお伝えする「子ども安全の日の集会」を開きました。校長が教育長から出された子どもたちへのメッセージを代読し、パトロール隊の方のお話も聞きました。
子どもたちは「いつもありがとうございます。」の気持ちを新たにご挨拶をしていくことと思います。

火曜日なのにパン!?

画像1
《11月17日(火)の献立》
*黒糖パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ*

 給食時間になると「火曜日なのにパン!?どうして!?」という声が聞こえてきました。
 今週は木曜日が19日です。19日は「食育の日」ということで、ごはんを主食とした一汁二菜の献立となっています。木曜日のパンの日と重なると、その週で交換になるので、「火曜日にパン」となったわけです。

 今日はどちらの料理も残りが少なかったです。

空気を温めたり冷やしたりすると

画像1
空気を温めたり、冷やしたりすると空気の体積がどのように変化するのか実験しました。
フラスコの中に空気を閉じ込め、それにつないだゴム管の中に入れたゼリーがどのように動くのかを見ました。フラスコを湯につけたり、氷水につけたりして、その動きに注目しました。

秋のものを使って

画像1
画像2
画像3
昨日、1年生は植物公園で秋見つけをしてきました。その際、木の実や色づいた葉も拾ってきました。
今日は、それを使っておもちゃを作る計画を立てています。楽しい手作りおもちゃが完成しそうです。

晴れますように

画像1
木曜日から6年生は修学旅行に出かけます。それにあわせて、1年生が6年生にてるてるぼうずのプレゼントをします。布とモールの手作りです。
「晴れますように・・・」と、気持ちを書いたカードも添えて渡します。

植物公園で秋みつけ

画像1画像2画像3
校外学習で、植物公園へ行きました。
赤や黄に色づいた葉をたくさん集めたり、ボランティアの方に木の名前を教わったりしながら公園内を散策しました。
素敵な秋がたくさん見つかりました。

広島カレーライス

画像1
《11月16日(月)の献立》
*広島カレーライス 牛乳 野菜炒め*
 
 いつも大好評の広島カレーライスでした。給食室で、肉を炒めはじめたり、ルウを作ったりしていると校舎の方にも、いい匂いがただよってきていました。
 
 ランチルームでは、4年生と一緒に食べました。配膳中、「給食のカレールウは、どこのルウですか?○―○○○?」と聞かれたので「広島カレーは、給食室で手作りのルウを作っています!」と答えました。家では甘口を使っているので学校のはちょっと辛い…という子どもも入れば、中辛を食べているよ!という子も。カレーライスもそれぞれの家庭の味がありますね。

なんかんパトロール会議

画像1
今日は、月に1回の「なんかんパトロール会議」の日でした。日頃から地域で子どもたちを見守ってくださっている方々と、西区の不審者情報や地域の情報を共有します。
18日(水)には、「子ども安全の日の集会」においでいただいて、子どもたちから感謝の気持ちをお伝えしようと思っています。

画像1画像2画像3
《11月13日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 さばの煮付け のっぺい汁 柿*

 教科関連献立「秋の献立」でした。1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をします。おいしい秋、満載の献立でした。

 柿は、おいしそうな富有柿が届いていました。柔らかいものもあり、皮をむいたり切ったりするのが難しいものもありました。よく熟れていておいしかったです。

 しかし、柿が苦手な児童や食べたことのない児童もいるようでした。秋においしい果物をぜひ、ご家庭でも味わってみてください。

南観音公民館まつり参加 その3

画像1
画像2
本校児童の作品として、1年生の「やぶいたかたちからうまれたよ」を展示していただきました。会場が華やかになっていましたよ。

南観音公民館まつり参加 その2

画像1
画像2
合唱クラブの演奏です。素敵な表情と美しい歌声に引き込まれるようでした。

南観音公民館まつり参加

画像1
画像2
15日(日)、南観音公民館まつりへマーチングバンド部と合唱クラブが参加させていただきました。
「お世話になっている地域の方へ、感謝の気持ちを込めて演奏します。」とマーチングバンド部からアナウンスしました。
地域の方からは「うまいね。」「やっぱりかっこいい。」という声をいただきました。演奏の機会をいただき、ありがとうございます。

おいもの料理

画像1画像2
たんぽぽ学級で、仲間のお誕生日に合わせて、岩田さんの畑で掘ったおいもを自分たちで調理しました。
大きなおいもで包丁で切るのも大変です。ホットプレートでバター焼きにしました。
おいしくいただきました。

パンジーを育てます

画像1
画像2
一人一鉢、責任もって自分のパンジーを育てます。
寒い冬を越し、春になるころにはたくさんの花をつけてくれることを願って世話をします。
まずは、自分のパンジーとの対面です。よく見てカードにかいてます。

きなこパン

画像1画像2画像3
《11月12日(木)の献立》
*きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー*

 年に3回の揚げパンの日でした。シナモン・きなこ・ココアの3種類です。

 揚げパンは、袋に入っていないパンが、ひとクラスごと、ビニールに包まれて届きます。それを、給食室で油で揚げます。丁寧にきなこをまぶしつけ、パン箱に数をかぞえてきれいに並べていきます。

 きなこパンの他にも、鶏肉と野菜のスープ煮や三色ソテーも作るため、給食室はフル回転でした。残りが少なくてうれしいです。
 

また来てね

画像1
画像2
観音中学校2年生の職場体験学習が、本日で終了です。
1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんのことを頼りにし、学習の時間に助けてもらっています。体育では、かっこいいところも見せてもらいました。折角慣れた頃にお別れになるのがさびしいです。
先輩たち、また小学校に来てくださいね。

ほうれんそう

画像1画像2画像3
《11月11日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ*

 今日のおかかあえには、ほうれんそう、キャベツ、にんじん、ちくわを使いました。ほうれんそうがたくさん届いていました。給食では生のほうれんそうと冷凍のほうれんそうを使います。生のほうれんそうはかさばるので、何度もゆでて、冷ましてを繰り返します。大変ですが、出来上がりを食べた時は、やはり生のほうれんそうはおいしいねえ、と話をします。おかかであえると、また風味が加わり、おいしかったです。

 たまねぎの写真は、原材料の保存食を取っているところです。原材料と出来上がりの料理をすべて50gずつ袋にとります。冷凍で2週間保存することになっています。

教科関連献立「広島菜の献立」

画像1画像2画像3
《11月10日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 
                 広島菜の炒め物 みかん*

 広島菜は、はくさいやキャベツ、小松菜などの仲間です。葉が大きく、幅も広く1株の重さが2〜3kgあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい「せんい」が多く、ほとんどは漬物として使用されます。広島菜を使った炒め物にしました。さつま揚げやちりめんいりこ、ごまなどが入り、それぞれからいい味が出て、おいしかったです。

 鶏手羽と大根の煮物は、鶏手羽肉を別煮にし、取り出しておきます。骨付きの肉ですが、子どもたちは本当によく食べています。骨から身がホロっととれます。骨付きだからこそ、良い味が出ています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式総合練習(6h)1〜4年:14時45分下校  1〜5年清掃週間(〜25日)
3/16 2年 自転車教室(10:20〜)
3/17 6年給食終了 6年あゆみ渡し  卒業式準備(13:55〜)1〜4年、6年:13:45下校
3/18 卒業証書授与式  給食中止  1〜4年:9時10分下校

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494