最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:180
総数:748430
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生「重さ」の学習

 3年生の算数では、重さの学習をしています。
 今日は、自分の身の周りの物や教室の中にある物の重さを、秤を使って量りました。ノート、筆箱、鍵盤ハーモニカ、中にはランドセルの重さを量る人も,,,。
 まずは、自分で重さの予想を立ててから、実際に量ってみます。物によって使う秤の容量を変えます。その秤の1目盛りが何gかを確かめながら量り、ノートに記録していきました。
 グループで協力しながら、意欲的に学習することができました。目盛りを読み取るために、秤をじっと見つめるみんなの目は、とても真剣でした。
画像1画像2画像3

けん玉教室

画像1
画像2
画像3
日本けん玉協会の今田弘武様にお越しいただいて、1クラスずつけん玉教室を実施しました。モンゴルやアフリカの地域でもけん玉を教えておられる先生です。
まずは、姿勢。背筋をピンと立てることを教わり、けん玉の扱い方、持ち方、そして動かし方の基本を教えていただきました。子どもたちは、ひざを使って皿で玉を受け止める基本を1時間でほぼ習得できました。
短い時間ですが、子どもたちができるようになろうと集中する良い時間となりました。
昔遊びの時に、けん玉を上手く扱えそうです。

いもいもドレッシングサラダ

画像1画像2
《12月 3日(木)の献立》
*小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ 
               いもいもドレッシングサラダ*

 じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもを使った、いもいもドレッシングサラダです。マヨネーズ味もありますが、今回はドレッシングであえたものでした。

 ひと目で、どのいもかわかったでしょうか。これは、さつまいも、これは何?と言いながら、ランチルームで楽しく食事をしました。

 どちらかというと、マヨネーズ味の方が人気があるように思いました。

タレの味

画像1画像2
《12月 2日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 
           大根のゆかりあえ かきたま汁 みかん*

 角切りのホキをから揚げにして、甘辛いタレをからめたホキの照り焼きです。食べやすくて、ごはんもすすむ味付けでした。先生からも「タレの味が良かった」と言われました。ぜひご家庭でも、他のお魚で作ってみてください。

 (タレ)
 しょうゆ 3 
 さとう  1.5
 みりん  1
 かたくり粉0.3
 水    8

 中学年、ひとり分の分量なので、増量して試してみてください。

郷土食「広島県」

画像1画像2画像3
《12月 1日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 
          くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん*

 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそを塗り、かきと豆腐や野菜を煮る料理で、広島県の郷土食です。
 また、地場産物の日ということで、広島県で作られたくわいを使っています。くわいは、くちばしのような形をした芽が出ていることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市ではくわいがたくさん作られています。

おべんとうのおかずを作ろう

画像1
画像2
さすが6年生。お弁当のおかずを作ることができるようになろうと、調理実習をしています。
メニューは、ポテトサラダとイタリアンマカロニ。
家でも作ってみるといいですね。食への興味も増したことでしょう。

「もくもく掃除」

 南観音小学校の取り組み重点目標でもある、「もくもく掃除」。昼休憩のあとの20分間、じっくりと取り組みます。
 ほうきは、ていねいにすみずずみまで掃きます。床ぞうきんは、よく絞ったぞうきんを左右に細かく動かしながら、腰をしっかり落として磨くように拭いていきます。バケツの中の水が、真っ黒になります。それだけ、学校がきれいになった証拠です。
 みんなで取り組む「もくもく掃除」も、南観音小学校の自慢のひとつです。
画像1画像2画像3

ビッグボイス!

画像1
画像2
6年生の英語の学習風景です。
広島市教育委員会から配布された単語カードを使って、様々な建物の単語にふれているところです。いつもゲーム形式で、友達と関わり合いながら楽しい授業が展開されます。
英語を話すこと、聞くことに少しでも慣れて中学校へ進学して欲しいです。

寒くなってきました

画像1
朝夕気温が下がり、基準服の上に防寒着を着用して登下校する児童が目立つようになってきました。
学校では、4年生以上の各教室にハンガーラックを準備しています。お子さんの防寒着をかけておくことができますので、ハンガーを1つ持たせてあげてください。

図書委員会の取組(読み聞かせ)

画像1画像2画像3
12月1日(火)
 昼休みを利用して、 図書委員会の取組による読み聞かせが始まりました。
 2階絵本の部屋に6年生が絵本を持って待っていると、1年生だけでなく、ぞくぞくと集まってきました。読み聞かせが始まると6年生の声に引き込まれるように静かに聞き入っていました。今日は6年1組の図書委員が担当しました。

えほんのへや

画像1
えほんのへやで絵本に親しむ1年生です。感心したのは、畳に上がるために脱いだシューズがきちんと並べてあること、正座をして本に向かっていることです。当たり前にできていました。

師走ですね

画像1
画像2
年賀状を準備する時期となりました。
たんぽぽ学級の子どもたちは、南観音郵便局へ年賀状を購入しに行き、早速年賀状の書き方を学習しています。受け取ってくださる方の笑顔を想像しながら、とびきり丁寧な文字で書いていきます。

11月最終日

画像1
《11月30日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 親子煮 ごま酢あえ*

 早いもので、今日で11月も終わりです。今日の給食もとてもよく食べていました。
 11月のおかずの残食を平均すると1.5%でした。先月よりもかなり少なくなっていました。(10月は2.2%)
 
 親子煮は、鶏肉、凍り豆腐、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを煮て、卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。やさしい味がしました。

わたしたちの広島東洋カープ

画像1
画像2
画像3
「広島では、カープの授業があります。」とマスコミでも話題になった学習です。
広島市独自の教科「言語・数理運用科」の中の「わたしたちの広島東洋カープ」です。
カープはなぜ人気があるのかを探っていきます。授業者は、カープ女子に変身していました。

どれだけ力がついたかな

2校時と3校時、全学年、国語科と算数科の標準学力調査を行っています。学校中が、しんと静まり返っています。
4月から学習してきたことが、どれだけ身についているかを調査し、定着の芳しくないところは学び直しをするために行っています。お子さんの結果は、12月の個人懇談でお返しいたします。
画像1

第36回西区子ども文化祭

画像1
画像2
29日(日)、広島市こども文化科学館において、第36回西区子ども文化祭が行われました。西区の小学校区にある子ども会が集まって、日頃の活動の様子を発表し合う会です。
南観音学区の子ども会も参加し、トイレットペーパーの芯を活用した作品を展示発表しました。カラフルで、美しい作品に仕上がっていました。力を合わせた力作でした。

夜の学校探検4

画像1
画像2
画像3
子どもたちは歌を歌ったり、大きな声を出したりして、怖さをまぎらわせようと必死です。どのグループも仲間とはぐれることなく、無事に帰ってきました。
おやじの会の皆様、楽しい企画をありがとうございました。なかなかできない大がかりな催しでした。さすが、なんかんのおやじの力!

夜の学校探検3

画像1
画像2
画像3
いよいよ始まりました。
夜の校舎は真っ暗です。暗いだけで不気味な感じがしますが、仲間と一緒で心強いよね。

夜の学校探検2

画像1
画像2
低学年の受付が始まりました。
早速、行列ができています。

夜の学校探検

画像1
画像2
5時からおやじの会主催で「夜の学校探検」が始まります。早速準備を始めてくださっています。1階はすでに薄暗くなっています。
体育館と校舎の間の道路は、4時から車両通行止めとなります。お気を付けください。
参加するみなさんは、温かくしてきてくださいね。何がでるかな・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式総合練習(6h)1〜4年:14時45分下校  1〜5年清掃週間(〜25日)
3/16 2年 自転車教室(10:20〜)
3/17 6年給食終了 6年あゆみ渡し  卒業式準備(13:55〜)1〜4年、6年:13:45下校
3/18 卒業証書授与式  給食中止  1〜4年:9時10分下校

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494