最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:23
総数:117955
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

クラスマッチ その6

閉会式では、優勝チームの表彰と、バスケット、ソフトバレーそれぞれのMVPを、先生方の投票で表彰しました。照れながらも、みんなの拍手が嬉しいですね。写真左は、一致団結ときの声を揚げている場面、右はリーダーとサブリーダーがみんなに最後の挨拶をしている場面です。「支えてくれてありがとう」の声が響いていました。(雅)
画像1画像2

クラスマッチ その5

赤、白、それぞれの記念撮影です。みんないい顔してるぞ。(雅)
画像1画像2

クラスマッチ その4

試合が全て終わった後は、赤白に分かれての反省会です。結構盛り上がり、予定の時間を越えました。今日が最後のリーダー会でもあり1年間を振り返りました。みんなが書いたプリントは、リーダーがまとめて新聞にして後日発行する予定です。みんな結構真剣な中で、和やかで笑いもある反省会でしたね。(雅)
画像1画像2

クラスマッチ その3

続いて、ソフトバレーボールの対戦です。2戦を行い結果は赤の勝利でした。3年生は下級生に声をかけながら、どちらもチームワークが良かったよ。勝負は本当に僅差でした。(雅)
画像1画像2

クラスマッチ その2

最初はバスケットボールです。吉岡先生と平田教頭先生が審判となり、体育館いっぱいに生徒達の歓声がこだましました。4試合の結果、なんと勝ち点で赤白が並びました。(雅)
画像1画像2

クラスマッチ その1

12月3日(木)午後は、赤組と白組対抗のクラスマッチでした。開会式では教頭先生から、ケガをしないように、そして、寒さに負けず勝負にこだわってみんなで頑張れ、と激励のお話があり、続いて全員で広島バージョンのラジオ体操でしっかりアップしました。(雅)
画像1画像2

生徒会新役員選挙その4

すぐに投票に入りました。選挙管理委員会から呼び出され、順番に投票をします。ドキドキ、でも、なぜか、ワクワクする瞬間ですね。(雅)
画像1画像2

生徒会新役員選挙その3

当選したらこんな活動に取り組みたいという具体的な決意を熱い言葉で訴えました。みなんなの真剣な顔が頼もしいぞ。(雅)
画像1画像2画像3

生徒会新役員選挙その2

最初に教頭先生から、生徒会選挙の意義についてお話がありました。ふるさと湯来中の文化を次の学年にバトンタッチするための選挙ですから、全員のリーダーとして50年、100年と湯来中の文化を継承する人に投票すると共に、新しく選ばれた新執行部と協力して湯来中を盛り上げて欲しいという内容でした。話の中では、日本国憲法の前文を紹介しながら生徒達の選挙に対する意識も高まったようです。(雅)
画像1画像2

生徒会新役員選挙その1

今日はいよいよ6校時、全校生徒が多目的室に集まり、立会演説会を行いました。写真左は、立候補者と応援演説者が並んで入場する様子、右は、席について緊張の中で、出番を待っている場面です。(雅)
画像1画像2

12月2日(水)全校朝会その2

そして、来週の月曜日12月7日からの1週間は、今朝配布した「生活リズムカレンダー」を全員がつけることになります。あいさつ、読書、朝食、家庭学習に加えて、10オフ運動の欄もあります。1週間後には保護者の方に感想を書いて頂き、担任の先生に提出です。これを良いきっかけに、生活リズムをもっと望ましいものにできたらいいね。良い習慣をつくる!取り組みなんですね。(雅)
画像1画像2

12月2日(水)全校朝会その1

今朝の朝会では教頭先生からまず、「10オフ運動はじめようやー」の呼びかけがありました。今までにも紹介してきましたが、ケータイやスマホは夜9時以降は送信しないこと、そして夜10時までには電源を切ろう、という取り組みを広島市の小中学校全体で行っています。各家庭でも声をかけて下さい。(雅)
画像1画像2

防災学習その3

あっという間の1時間でした。担当の正木先生から「自分の身は自分で守るために、普段から災害について学ぶ姿勢を身につけよう」の言葉を生徒達に送ります。土砂災害を身近な災害として考える必要がある湯来に住んでいるからこそ、日頃から準備しておくきっかけになった防災学習です。毎年1回ですが、本当に大切な学習ですね。(雅)
画像1画像2

防災学習その2

続いて、全員が6グループの地域に別れて、防災マップを作りました。自分の住んでいる場所、避難する場所、避難経路や方法、普段から考えていた疑問、そして何より安全に避難するために大切な身を守るための知識をたくさん教えて頂きました。(雅)
画像1画像2

防災学習その1

11月30日(月)6校時は全生徒と教職員が多目的教室に集まりました。今年も広島県防災課から河野さんとボランティアの方々総勢8名に来校頂き、土砂災害に対する防災学習と防災マップ作りを行いました。まず最初に映像を使って、災害の危険性などの防災学習を行いました。(雅)
画像1画像2

11月30日(月)寒い朝、霧がたくさん!

走る車のライトが霧の中から突然現れる、そんな寒い湯来の朝です。明日から12月に入りますが、気温0度の中で元気に生徒達は登校してきました。車の事故には気をつけようね。(雅)
画像1画像2

第1回湯来町内PTAバレーボール大会

11月22日(日)は、湯来町内の小中学校5校が湯来東小学校体育館に集まり、ソフトバレーボールでいい汗を流しました。各学校からOBを含めた保護者・教員のチームが技を競いました。市会議員の宮崎さんも応援に駆けつけられ、熱戦を繰り広げました。今回が第1回大会となり湯来中学校の優勝となりましたが、これからも長く続く大会となったらいいですね。左の写真は湯来中学校のチーム、そして右の写真は、試合前に撮った全員の集合写真です。(雅)
画像1画像2

11月27日(金)後期中間試験

今日が後期中間試験の最終日です。朝から雪が降る寒い一日になりましたが、教室の中は石油ストーブもエアコンも完備され、快適な状態で思う存分試験に取り組みました。さて、結果はどうでしたか? しっかりと間違った問題を解決して理解しようね。その反省は必ず次につながりますからね。写真は各学級の様子です。(雅)
画像1画像2画像3

11月27日(金)湯来に初雪

今朝の気温は0度でした。先生も生徒も初雪に驚きながらも、いよいよ冬の訪れを実感しています。グラウンドが使えない季節が始まりました。室内でのトレーニングも安全に工夫していこう。外は寒くても、学校に来れば、とっても暖かいからね。(雅)
画像1画像2

11月24日(火) 全校朝会 その後

画像1画像2
全校朝会が終わった後です。いつも,校歌斉唱の伴奏をしている森田くんを手伝ってピアノの片づけをしている姿があります。伴奏も早いもので1年が過ぎ,もうすっかり慣れてきましたね。執行部は山下先生と毎回,反省会です。振り返りをすぐに行うことで,全校朝会の運営もすっかり慣れてきました。朝からみんなお疲れ様!(勝)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547