最新更新日:2024/06/07
本日:count up100
昨日:184
総数:518426
春日野小学校ホームページへようこそ

東日本大震災から5年

3月11日(金)

 今日は午後2時に放送が入りました。
 「今から5年前の3月11日午後2時46分、東日本を中心とした場所で地震が起こり、大きな津波が来ました。およそ16000人の人が津波やがれきの下敷きになり亡くなられました。また、今でもおよそ2500人の方が行方不明となっています。
 この震災により犠牲となられた方に対し、ご冥福をお祈りして一分間の黙祷をささげたいと思います。」
 黙祷の後、子どもたちから話を聞いている場面です。「たくさんの人が津波で流されました。」「急いで高い所に逃げたと聞きました。」「列車とかも流された写真を見ました。」
 今日は、ご家庭でも命の大切さや地震について考える日にしていただけたらと思います。
画像1画像2

最後の春っ子タイム

3月11日(金)

 本年度最後の春っ子タイムになりました。久しぶりの青空でした。
 6年生は、最後まで一番に整列して下学年を待っていてくれました。
 「最後だからがんばろう!」という声も聞こえ、長縄跳びがはじまりました。
 気合いが入っていました。6年生が跳んでいる様子です。

 
画像1画像2

春っ子NEWS「第3回にこにこタイム」

 3月1日(火)
 
 3月1日(火)13:30〜2:00にたてわり班で第3回にこにこタイムがありました。1年生〜5年生が6年生のために、一人一人メッセージをかいた色紙をわたしてくれました。6年生はしおりにメッセージをかいてわたしました。
 色紙のメッセージには、「中学校になってもがんばって!」や「今までありがとう!」とかいてありました。ゲームで盛り上がってとても楽しく、思い出に残るにこにこタイムでした。

 (担当:6年2組広報委員)
画像1画像2

校内ウオッチング

3月8日(火)

 少しずつ暖かくなっていることを感じる今日この頃です。本日は、曇り空でしたが、一日中雨が降ることもなく、外の活動も行うことができました。
 一枚目の写真は、午前中で2年生が国語で紙芝居をつく場面についてグループで話し合いをしていました。今年度「かかわり合い」力を入れペアやグループを使うことがよくありました。だんだん話し合うことが上手になってきています。
 二枚目は、山本幼稚園の園児さんが、春日野小学校まで歩いて来て、昼食を食べ、グランドで遊んで帰るという行事を毎年されています。その写真で、丁度帰る所です。
 三枚目は、午後からで4年生が「明日があるさ」の合奏をしていました。楽しく演奏をしていました。
画像1画像2画像3

6年生を送る会

画像1画像2
3月3日(木)

 運営委員の5年生が中心となって,準備や進行をし、「6年生を送る会」を行いました。
 1年生から5年生の各学年がこの日のために練習してきた出し物を6年生にプレゼントしました。どの学年の出し物も6年生への気持ちがしっかりこもった素敵なものでした。体育館全体がほんわか優しい空気につつまれたひとときでした。卒業式まであと11日頑張ってください。

にこにこタイム

3月1日(火)

 3月に入りました。
 今日は、13時30分から14時5分まで「にこにこタイム」(縦割りグループ)がありました。縦割りグループでお世話になった6年生に感謝の色紙をプレゼントし、6年生からはお礼のしおりをもらいました。その後、5年生のリーダーが考えた遊び、トランプやウノ、ボール回し等をして楽しいひとときを過ごしました。
 6年生の卒業証書授与式まで、あと14日となりました。
画像1画像2

5年生春日野園訪問

2月29日(月)

 5年生は、総合的な学習で後半は「福祉」をテーマに学習しています。
 福祉として、学校の前にある特別養護老人ホーム春日野園の方との交流を行っています。
 インフルエンザで交流会が延期になっていましたが、昨日5年1組と3組が訪問することができました。
 自分たちが用意した手作りのゲームや紙芝居などをして、春日野園の方々と穏やかな時間を過ごしていました。とても優しく柔らかく言葉をかけていました。

画像1画像2

広島市小学生駅伝大会

2月29日(月)

 昨日28日(日)に、第28回広島市小学生駅伝大会が、広島広域公園でありました。 春日野小学校から5年生3チーム、6年生6チームが出場し、大健闘をしました。一人1キロで、アップダウンのあるきついコースですが、みんながんばって走り抜きました。
 
 5年生女子チームが4位、男子チームが6位入賞を果たしました。
画像1画像2

春っ子NEWS「マツダミュージアムとNHK」

画像1画像2画像3
 2月8日
 
 2月8日に5年生が校外学習でマツダミュージアムとNHK放送局に行きました。
 マツダミュージアムでは、さまざまな車やマツダの歴史を語るものが展示されていて、マツダのことをよく知ることができてよかったです。
 NHK放送局では、何でも学習と番組作りをしました。自分で機材を動かせるので楽しかったです。

 (担当:5年4組広報委員)

山本小学校との交流会(ひまわり学級)

2月24日(水)

今日は、ひまわり学級と山本小学校との交流会がありました。1月から取り組んできた「貧乏神と福の神」の劇を披露しました。一人一人に役があり、長いせりふを覚え、演技をしていました。体全体を使い演技する姿もよかったですが、小道具や場面絵などもすばらしかったです。みんなで協力してやりきったひまわり劇団に、大きな拍手がおくられました。
 左は、貧乏神と福の神が、すもうをとっている場面、右は、最後に祝い太鼓をたたいている場面です。

画像1画像2

校内ウオッチング(3)

2月23日(火)

 次は、5年生をまわってみました。
 5年生は、英語すごろくを班で楽しんでいました。とても盛り上がっていました。
 よく見るとこの英語すごろくは、手作りでした。
 海外へ行けるいくつかのコースが用意されていました。
 
 理科室では、「もののとけ方」の学習をしていました。みんな食塩を溶かそうと一生懸命かくはん棒を回していました。常温とお湯の中でのとけ方の違いを調べていました。


画像1画像2

校内ウオッチング(2)

2月23日(火)

 次に生活科室へ行くと2年生が「おもちゃまつり」へ1年生を招待していました。「ビー玉おとし」「輪ゴムでっぽう」「牛乳パックモノレール」などおもしろそうな手作りおもちゃがたくさん用意されていました。やり方の説明もていねいにそえてありました。。
 右の写真は、おみやげのおもちゃを1年生といっしょにつくっているところです。
画像1画像2

校内ウオッチング(1)

2月23日(火)

 今日は、色々な発見のあった日でした。
 まず家庭科室へ行くと6年生が「感謝の気持ちを伝える会」をしていました。
 お世話になった担任の先生を招待して手作りホットケーキで会食会をしていました。会の中には、劇があったり歌があったりして楽しい時間を過ごしていました。
 左の写真は、劇の一場面です。
画像1画像2

校内ウオッチング

2月22日(月)

 休み明け、インフルエンザによる欠席者数が増加したクラスがありました。先週おさまったかのようにみえましたが、まだまだ勢いは衰えていないようです。手荒い、うがいの励行を引き続きよろしくお願い致します。予防のためのマスクも効果があります。

 2年生は、生活科でおもちゃをつくり、1年生を招待して遊び方を説明したり、いっしょに遊んだりする準備をしていました。楽しそうなおもちゃが色々できていました。
 6年生は、社会科で「世界の国々」の学習をしていました。調べた国の紹介を前に出てプレゼンテーションをしていました。堂々としたものです。
画像1画像2

春っ子NEWS「租税教室」

 1月29日の金曜日、6年生が租税教室を行いました。
 租税教室では、税金の大切さを学びました。そして、ビデオを見て、分かりやすく教えてもらいました。税金がないとどれだけ苦労するか分かって良かったと思いました。

 (担当:6年4組広報委員)
画像1画像2

5年生、6年生参観懇談会

2月19日(金)

 午後から5年生と6年生の参観懇談会でした。

 5年生も6年生も学年で同じ教科、同じテーマの参観授業でした。
 
 5年生は、社会科で同じ話題の3つのニュースを見て、それぞれのニュースの伝えたかったことは何だろうということを考えていました。同じ話題でも、ニュース番組により情報の伝え方、伝わり方が違うことを学習していました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の参観日でした。「出会いにありがとう」というテーマで、一人一人感謝の思いを伝えたい人に手紙を書き、スピーチしたり、文章を読んだりして気持ちを伝えていました。
 一ヶ月後は、いよいよ卒業証書授与式です。
 
画像1画像2

1年生と保育園児交流会

2月19日(金)

 今日は、本校一年生と来年度新一年生になる保育園児との交流会が行われました。
 保育園児は、5グループに分かれ、各クラスに入って様々な体験をしました。
 自己紹介からはじまり、メダルをかけてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったり、お道具箱の中身を見せてもらったりしていました。一年生のお兄さん、お姉さんも張り切って教えていました。園児の皆さん、来年度、入学してこられることを楽しみに待っています。
画像1画像2画像3

掃除の風景

2月17日(火)

 本日は、清掃時間に校内を回りました。児童には、春日野小学校は、開校して6年目でですが「きれいな校舎を大切にしよう!」「100年後もきれいなままで!」と呼びかけています。
 きれいを維持することは、なかなか難しいことですが、児童はがんばって掃除をしています。
 冷たいけれど、ぞうきんがけを一生懸命している姿、床をしっかり磨いている姿は見ていて気持ちいいし、「ありがとう」と声をかけたくなります。
 これからも時間いっぱい、すみずみまできれいにしていきたいものです。
画像1画像2

語り部の会(5,6年生 異学年学習)

2月16日(月)

 休み明けで、インフルエンザはどうかなと心配しながら校内をまわりましたが、なんとか小康状態のようです。

 教室を回っていると3階図工室で、5年4組と6年4組が集まっていました。
 「語り部の会」をしていました。これは6年生が総合的な学習や社会科、言語・数理運用科などの学習を通して学んできたことから自分なりに平和についてまとめ、それをにこにこグループ(縦割りグループ)の5年生に語るというものです。昨年度から始まりました。
 語る6年生は、相手意識をもち一生懸命です。5年生も真剣に聞いています。来年は5年生が次の学年へと語っていきます。異学年での学習は、子どもたちの縦のつながりを深め、好ましい人間関係を築いていくと思います。



 
 
画像1画像2

ひまわり学級、3年生、4年生参観懇談会

2月12日(金)

 本日は、ひまわり学級と3年生、4年生の参観懇談会が午後からありました。
 ひまわり学級は、「ひまわりミニミニ発表会」で、それぞれができるようになったことを前に出て披露しました。計算をしたり、作文発表をしたり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、少し緊張気味でしたが、みんながんばってやりとげました。
 
 3年生は、理科で「じしゃくにつくもの、つなかいもの」を調べていました。乾電池と豆電球の時もでしたが、何事にも興味をもって目を輝かせながら学習に取り組む姿が、すてきだなと思います。自分の意見をしっかり出していました。

 4年生は「二分の一成人式」を各クラスで行いました。歌や呼びかけ、そして一人一人が家族の方に感謝の気持ちを表した作文を発表していました。作文を読みながら、感極まる場面もあり、思わずぐっときてしまいました。

 懇談会にもたくさん残ってくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/17 給食終了(6年)
3/18 卒業証書授与式 (給食なし)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616