最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:333372

7月14日(火)

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜のからしあえ 冷凍みかん


 今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地です。中の色が濃く丸っぽい形をした,おいしいじゃがいもです。じゃがいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。安芸津町は,あたたかな気候に恵まれているので,収穫は春と秋の2回です。

画像2 画像2

4年図画工作「ぬのにえがいたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具の水が多いほどにじむよ。おもしろい。」
「指でもぬるのも楽しいよ。」
「ぬのを先に水でぬらしておくと・・・。」

 初めてぬのに絵をかいてみました。子どもたちはぬのの感じを味わいながら,絵に表すことができました。

4年図画工作科〜すてきなペーパーショップ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 もようづくりの材料やいろんな技法を知りためしたいことを思いつくままにつくりました。そして,できたもようから表したい絵を考えました。


7月13日(月)の給食

画像1 画像1

 献立:キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ コーンポテト オニオンスープ

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。

画像2 画像2

4年生音楽「とんび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とべ とべ とんび 空高く♪
なけ なけ とんび 青空に♪
ピンヨロー ピンヨロー♪
ピンヨロー ピンヨロー♪
たのしげに 輪をかいて♪

「ピンヨローのところを強弱をつけて歌いましょう。」
「楽しげに笑顔で歌いましょう。」

4年生は新しい歌「とんび」を覚えています。

1年生 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1年生が育てているアサガオが毎朝きれいな花を咲かせています。これからは,種もでき始めますね。子どもたちの楽しみがまた一つ増えそうです。

大きな大きな入道雲

画像1 画像1
 5時間目,2年生2クラス合同の集会です。芝生の上を走りまわって遊びました。高取北中のお兄ちゃんもいっしょです。2日間いっしょに遊んでくれたり,わからないことを教えてくれて本当にありがとう。 

 さて,空には大きな大きな入道雲です。もう真夏の空ですね。
 つゆあけは近いです。

1年生下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さようなら。」
 大きな声であいさつをしたあと下校コースに分かれて下校しました。
 今日は週末。1週間、雨の日曇りの日晴れの日,すずしい日暑い日いろいろありましたが一週間本当によくがんばりました。
 週末はしっかり体を休めて、来週またがんばりましょうね。
 
 

6年生 水泳「平泳ぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も平泳ぎ練習を中心に行いました。
 腕のかきとキックのトレーニングをくりかえしやりました。

2年生 育てたやさいをスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育ててきた野菜をスケッチしていました。どんどん成長する野菜にびっくりしながら、観察を続けていました。

4年生 光電池の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で光電池の実験をしました。
 光電池への光の当て方で、流れる電流はどのように変わるのか調べました。
 プロペラの回り方を見ながら、「隠すとあまり回らない」「太陽に向けるとよく回る」という発見をしました。
 次にソーラーカーを走らました。ソーラーカー走ったときは拍手をして大喜び!!意欲的に学習で来ました。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか

 広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。

3年生 泳いだよ!今週こそ・・・!?やっといい天気です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入るときになったら雨がふるっ・・・ということが続いていましたが・・・
 やっと晴れました。とってもいい天気です。

 「いろいろな『うきみ』をやってみよう。」

 くらげうき,だるまうき,大の字うきと練習をしていきました。最終的にはプールサイドをけっての『けのび』ができることを目指します。

中学年 朝スポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の朝は,「朝スポ」から始まる!!
 今日も暑くなりそうな予感・・・。
 がんばりましょう。

芝生で遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日と晴れの日をくりかえし,今年も緑あざやかになったグラウンドの芝生です。
 子どもたちはその芝生の上で走ったり跳んだり,寝転んだりと様々な遊びをしています。そのまわりをたくさんのトンボが飛んでいます。

4年生 水泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,おもにクロールの手のストロークと息継ぎを中心に練習をしました。
 クロールの息継ぎは,子どもたちにとって一つの大きな壁です。ここを越えさえすれば,どんどん長い距離が泳げるようになって自信が持てるようになります。

4年生 水泳!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配されましたが・・・晴れました!!!
 今日も元気よく,泳ぎました!!!

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
献立:バターパン 牛乳 チキンビーンズ 卵と野菜のソテー

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「キャベツ」を卵と野菜のソテーに使っています。

画像2 画像2

6年生 ALTの先生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生は英語科でアンドリュー先生と学習しました。

 音楽や美術がお好きなアンドリュー先生。トロンボーンやバンジョーの演奏や絵をかくことが趣味だということを教えてくださいました。実際にかいた絵も見せてくださいました。
 
 身長2メートルのアンドリュー先生。子どもたちにもとっても人気があります。
 

2年生 生活科「野さいをそだてよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
ミニトマト,ピーマン,なす・・・。
毎朝心を込めて水やりをしてきたから収穫の喜びもひとしおですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 図書閉館
3/15 ふれあい相談日
スクールカウンセラー相談日
3/16 2年:よみきかせ
たてわり解散式
3/17 6年:あゆみ渡し・三期会計報告配付
3/18 第40回卒業証書授与式(10:00〜11:30)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301