最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:333372

陸上記録会に向けての練習

画像1 画像1
13名の5・6年生の児童が,今月18日に行われる広島市陸上記録会に向けて,放課後に練習をしています。100m走,80mソフトボール投げ,走り高跳び,走り幅跳び,リレーです。自分の記録が,より更新できていくといいですね。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回の運動会全体練習を行いました。今日の練習は入場行進と開会式,準備体操,応援合戦です。6年生児童が顔を上げて胸を張り大きく手を振って行進し,みんなをリードしました。
 

10月9日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 筑前煮

 広島県で取れた大根を使っています。大根は昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には,ビタミンCが多く,また,消化を助けるジアスターゼが含まれていて,「大根どきの医者いらず」という,ことわざもあるほどです。秋から冬は大根のおいしい季節です。サラダやおでん,おろし大根などいろいろな料理に使われています。

10月8日の給食

画像1 画像1
献立:セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー

 チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカ料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。味はいかがですか。


3年 スーパーマーケットへ見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,スーパーマーケットの見学をしました。お店で働くみなさんにお話を聞いたり,働く様子や店内の様子を見せていただいたりしました。 
 「いろいろな種類の品物があるよ。」「きれいに並べてあって見やすいよ。」など,スーパーマーケットにお客さんがたくさん来るひみつを見つけることができました。
 普段は入ることができないところも案内していただき,スーパーマーケットのことがよく分かりました。

10月7日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

運動会リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のリレー練習が始まりました。
 バトンパスの練習とトラックを走る練習をみっちり行いました。

10月6日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ

 山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えしょうゆで味つけしたものや豚肉を加え,みそで味つけしたものがあります。

10月5日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん

 
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日は,スープの中にはいっています。

調理実習(家庭科の学習)

家庭科「いためてつくろう,朝食のおかず」の学習で,調理実習を行いました。
朝食を食べる意味・朝食づくりの大切さを学んだ後,栄養面や作るのにかけられる時間について考え,朝食に合うおかずの計画を立て,野菜いため・卵料理を作りました。
油を使っていためる調理法での実習は初めてでしたが,手際よく美味しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係別打ち合わせ

画像1 画像1
 10月1日の5校時は運動会の係別打ち合わせでした。必要なものを準備したり,当日の動きについて話し合ったりしました。準備係では,仕事内容の分担や確認をしました。どの係も高学年として,運動会を支えてくれます。


10月2日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁


 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせ油で揚げたものです。3年前の広島給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。いろいろな味がしておいしいですね。

10月1日の給食

画像1 画像1
献立:小型パン いちごジャム 牛乳 きのこスパゲッティ フレンチサラダ

 みなさんは何種類きのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているのきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。焼のりをかけて食べましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 牛丼 ひじきサラダ 冷凍みかん


クイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。
・わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
・四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
・広島市の湯来町の特産品です。
・おでんなどの煮物によく使われます。

 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが牛丼の中に入っています。

安西音頭の練習

画像1 画像1
 大休けいに全校児童で安西音頭の練習をしました。
 たてわりグループで教え合いながら踊りました。運動会当日,今年はうちわを手に持って踊ります。たのしみですね。
画像2 画像2

9月29日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。

後期始業式

画像1 画像1
 
 後期始業式を行いました。
 校長先生より後期の目標についてのお話がありました。前期に引き続いての目標「読書の習慣」と後期の新しい目標「表現力」の2つについてそれぞれどのように取り組んでいくかについてそのヒントを提示してくださいました。また,心のエネルギーをためていくためには何を大切にしなければならないかについて,話してくださいました。 
 次に,2年生と5年生の代表の児童が後期に心がけていきたいことや頑張っていきたいことについて発表をしました。
画像2 画像2

9月28日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁

 昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜や,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちを,お月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。             

前期終業式

画像1 画像1
 前期終業式を行いました。
 校長先生のお話は前期の目標の振り返りでした。「学習の準備」「感謝の気持ちを伝える」「読書の習慣」の3つについてそれぞれ達成できたかどうかを確認しました。自信を持ってすることができたという児童が多く,日々学校生活の中で心がけて頑張ってきたということがよくわかりました。
 次に,3年生と5年生の代表の児童が前期を振り返っての作文を発表しました。学習のこと,運動のこと,生活のことなどで,できるようになったことや頑張ったことを発表しました。全校児童から大きな拍手をもらいました。
画像2 画像2

9月25日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 ホキの照焼き きゅうりの塩もみ とうがん汁 冷凍みかん

 みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか,さがしてみましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 図書閉館
3/15 ふれあい相談日
スクールカウンセラー相談日
3/16 2年:よみきかせ
たてわり解散式
3/17 6年:あゆみ渡し・三期会計報告配付
3/18 第40回卒業証書授与式(10:00〜11:30)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301