最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:64
総数:533748
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

生活避難場所の準備のために

画像1画像2
地域の方が避難された時のために、職員でとりあえず、備蓄倉庫から体育館に物資を運び込んでいます。

土砂災害警戒警報発令!

11時50分、広島市に土砂災害警戒警報が発表されましたので、本校体育館が生活避難場所となりました。気をつけてお越しください。

通学路上の下水道工事は10月からになりました。

己斐上1丁目の通学路途中の下水道工事が10月〜来年1月に行われることが決まりました。
当初、大幅に通学路の変更が必要かと心配していました。この度、通学路隣接の土地の所有者の方が仮設の通学路用地を貸してくださることになり、通学路の変更はせずに、工事と通学が並行して行われることが可能になりました。ありがたいことです。
工事も大事ですが、子ども達の安全な登校も大事です。
今のところ、仮の通学路を使用するのは、11月初旬から12月までの予定です。

ビオトープの黄色い花〜コウホネ

画像1
 小ぶなとる わらはべ去りて 門川の 河骨の花に 目高群れつつ 正岡子規

ビオトープに咲く黄色い花。河骨(コウホネ)。

コウホネ類は三様の異型葉を持っています。初生葉は暗所で発達して沈水葉とよばれ、多くは小さく細長くて波状となり膜質が柔軟です。水深の深いところでは主に浮葉を、また浅いところや密度の高い場合は水上葉を出します。水上葉は細長く、分厚く、強くなっています。葉柄は長く、緑色、円柱形、多肉質です。葉の形は長卵状楕円形、先端は鈍形か円形。葉面は鮮緑色、葉裏は黄緑色、無毛、支脈は多く現れています。

湖沼や小川などが減少している現在、ほかの水生植物同様に、自生の物が減ってきています。
近畿地方と九州の一部の地域だけに分布する日本の固有種でもある「オグラコウホネ」という品種は絶滅の危機に瀕しています。

ビオトープ

画像1画像2
夏草でいっぱいのビオトープです。

夏休みはあと一週間です。

画像1画像2
夏休みもいよいよ終わりに近づいてきました。お盆を過ぎて、天候が不順な日が続きます。運動場ではバスケットをしている子どもがふたり。兄と弟のようです。仲よさそうでいいですね。学校は、28日金曜日からスタートです。



業者による電気点検

画像1画像2画像3
昨日は業者による電気点検がありました。約1時間半の停電でした。エアコンのありがたさを感じました。停電でもなお、パソコンのバッテリーで仕事をしている職員もいました。
他にも、消防点検も行っています。不備があれば、すぐに修繕ということになります。


給食室の換気扇清掃

画像1画像2
毎年、夏休みの間に換気扇清掃に業者に入ってもらっています。
さすがプロの腕前です。完璧にきれいになりました。
ご苦労さまでした!さすがです。

プール開放〜低学年の日

画像1画像2画像3
今日のプール開放は低学年です。水位調整をしていますので、大プールを使っています。
開放の初めの頃は、大勢が泳ぎに来ていましたが、最近はその数もぐんと減りました。
天候が不順だから?
お盆過ぎて宿題に追われている??
補助監視員を務めてくださる保護者の方に申し訳ない感じがします。
己斐小のよい子の皆さん、泳ぎにいらっしゃ〜い。


8月6日本の借りかえをしました

画像1
全校生徒が一度に本の借り換えををしたので、長蛇の列ができました。
夏休みは2冊ずつ借りることができます。1回借り換えをしているので、4冊読めることになります。
この時期ですから、西区の図書館や、中区のこども図書館などに行ってみるのもいいですね。しっかり読書しましょう。

「本は読んだ高さから○〇が見える 読んだだけ○〇が広がる」

○〇は漢字2文字です。なんでしょう。

プール開放、今後の予定

以下の時間帯でプール開放をしています。

(前)午後12時50分〜14時20分
(後)午後14時20分〜15時50分

あと、7回の実施となります。ふるって参加しましょう。
18日(火)…6年(前)・5年(後)
19日(水)…4年(前)・3年(後)
20日(木)…2年(前)・1年(後)
24日(月)…1年(前)・2年(後)
25日(火)…3年(前)・4年(後)
27日(木)…5年(前)・6年(後)
28日(金)…4年(前)・3年(後)

プール監視当番の保護者の皆さんもよろしくお願いします。

8月17日(月)プール開放は中止です〜大雨洪水警報発令

午前中に広島市気象台から大雨洪水警報が発表されました。昼過ぎまでの3時間に、70ミリメートルの降雨が予想されています。テレビ・ラジオ等を通じ、今後の気象情報にご注意ください。

本日は高学年の水泳ができる日でしたが、中止といたします。

学年園ではヘチマが咲いています。

画像1画像2
子ども達のいない運動場は少しさみしいですね。

飼育小屋の世話〜夏季休業中は

画像1画像2
飼育小屋には、ウサギが2わ、カメが5匹います。夏季休業中は教職員で世話をしています。
皆元気です。

夏休みの給食室

画像1画像2
この時期になると,「給食の先生たちは夏休みの間は何をしているの?
お休みなの?」と聞かれることがあります。
夏休みには,普段できない色々なことをしています。
たとえば今日は,食缶や蓋の学年・組の表示を点検して,薄くなって
いるものを書き直しました。
他には,食器やスプーン,トレーのくもりをすべてピカピカに磨いたり,
普段しっかり掃除しにくいグレーチングや壁や床を高圧洗浄機を使って
掃除したり,帳簿や記録の整理,衛生管理の研修などいろいろあります。
こうして,9月からまた安心して給食がスタートできるのです。

親子給食体験会8

画像1画像2
揚げパンにきなこをまぶす作業に教頭先生も登場です。たらいを揺すって、きなこをからめます。結構、腕力がいります。

親子給食体験会7

画像1画像2
茹でた野菜は流水にさらします。水を替えて2回。
お母さんたちも、徹底した安全管理に感心して見ておられます。

親子給食体験会6

画像1画像2
りっちゃんサラダを作っています。野菜も全て一度ボイルします。これも高温なので、給食調理員の仕事です。子供たちは手際が良いのでおどろいています。
記録係りを子どもが務めました。
何時に、何度で、何分茹でたかを記録します。安全のためのマニュアルです。

親子給食体験会5

画像1画像2
先生たちも揚げパンに挑戦です。

親子給食体験会4

画像1画像2
子どもたちの大好きなメニューきなこパンです。
大鍋で油を入れてパンをあげています。表裏返して、出来上がり。
お鍋が熱いのでこれは大人の仕事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/16 外遊びの日
3/18 第133回卒業証書授与式
6年
3/17 あゆみ渡し(6年)

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208