最新更新日:2024/06/25
本日:count up33
昨日:31
総数:121664
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

あと一口

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日の給食は,麦ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,煮ごめでした。

 「煮ごめ」は広島県の郷土食で,給食に初登場です。小豆,厚揚げ,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼう,れんこん,しいたけを昆布だし,しょうゆ,砂糖などで味付けした煮物です。
たくさんの食材を小さい角切りにし(食材の種類も料も多くあるので時間がかかってしまいます。),煮込んでいます。
子ども達の反応は「先生,小豆が・・・」
小豆が苦手なようで,久しぶりに山盛り残りがありました。
みんながあと一口!食べると残りが少なくなるので,あと一口!みんなでがんばろうと給食委員の子が声をかけていました。

 写真2枚目は2年1組の様子です。うれしいこんにゃくいっぱいの「にごめ」です。完食頑張りました。表彰もしました。

 月曜日,カレーなので空っぽかな?と期待したいです。

ランチルーム給食展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 仁保小学校給食週間では,ランチルームが展示の部屋として,給食の歴史やマナー,給食室についてなど様々な展示を用意しています。
 休けい時間だけでなく,授業の中で勉強します。今日の2年3組の授業の様子です。
★プロが使う道具は大きくて重い!(写真1枚目)
★正しい箸の使い方でゲームにチャレンジ!(写真2枚目)
★仁保小の残食について考えます(写真3枚目)

 担任+栄養士2人チームと,4人班で豆ゲームの記録に挑戦しました。結果は,2年生7班チームが優勝でした。先生おしい!

給食室の先生への手紙も書きました。お返事が楽しみだね♪

緊急 仁保小学校給食週間がはじまっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日〜2月2日まで給食週間として,給食マナーアップにチャレンジします。
また,ランチルームでは給食展が行われ,給食の歴史やマナーなどについて学びます。

 26日の給食は,ごはん,牛乳,おでん,ごま酢あえでした。
今日は給食室の先生と相談して「おでん」の昆布とこんにゃくを型抜きしました。
喜んでほしいねぇ〜と話していましたが,子ども達はとっても喜んでいました♪良かったです。何人も見せてくれました。
もっと早く教えてほしい!とリクエストがあったので,次にやるときは早めに伝えます★

朝の様子♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(月)朝、いつもの校庭が、真っ白になっていました。
 この雪が消えてします前に、思いっきり遊びました。
 雪合戦をしている子、雪だるまを作っていうる子など、久しぶりの雪の感触をしっかり味わっていました。

ランチルーム給食★2−3

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日の給食は,麦ごはん,牛乳,高野豆腐の五目煮,野菜炒め,納豆でした。

 今日は2年3組のランチルーム給食でした。
英語の先生と一緒に給食を食べました。初めて会話するという子ばかりで,とても興味深そうに質問していました。
中には英語で質問したいから,何て言うか教えてほしいというリクエストがありびっくりました。
本当に楽しそうな子ども達の様子が見られて良かったです。

マツダ環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(火)5時間目に、体育館で、マツダから2名の方をお招きして「環境学習」を行いました。

 初めに、石油のことから地球温暖化についての説明を聞きました。
 その後、乗ってこられた水素自動車のシートは、どんな野菜からできているかのクイズがあり、グループで考えていきました。
 ヒント(1)その野菜は三色でできています
 ヒント(2)地方によってはいろんな言い方がある?
 ヒント(3)6文字
 答えは、後ほど・・・

 最後には、水素自動車にエンジンをかけて、出てくる水(水蒸気)を確認したり、そのエンジン部分やシートを見せてもらいました。

 環境について、考えるよい機会となりました。

 (答え・・・とうもろこし)

ランチルーム給食★2−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の給食は,麦ごはん,牛乳,さらわの天ぷら,切り干し大根の炒め煮,ひろしまっこ汁でした。

 毎月19日は食育の日です。今日は食育の日の一汁二菜の献立です。寒い日だったので,給食室では湯気がもくもくしていました。
ランチルームでは2年2組が給食を食べました。お箸の持ち方の練習をしました。
今日は学校でも残食がとても少なかったです。

ランチルーム給食 2−1

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日の給食は,ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ,ぽんかんでした。

 今日は2年1組のランチルーム給食でした。
第3回目のランチルーム給食は,担任以外の先生と一緒に食べます。
ちなみに金曜日はかおり学級がランチルーム給食でした。

 1回目の準備・片付け本当に上手になっていて感動しました。協力して最後まできれいにしてランチルーム給食は終わりました。
配るのも上手で,余った給食は全てつぎきっていました。残食もありません。
終始嬉しいびっくりでした。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(水)に6年生全員で書き初め会を行いました。体育館に約100人の6年生が集合し,長半紙に学んだことをいかしながら書きました。小学校生活最後の書き初め会。今まで以上に気合の入ったものになりました。

2016年さいしょの給食

画像1 画像1
1月7日の給食は,黒糖パン,牛乳,レバーのケチャップソースかけ,温野菜,ワンタンスープでした。

 子ども達からも楽しみにしています!という声がたくさんありました。
レバーのケチャップソースの良い香りが学校中に広がっていました。
2016年もおいしい給食になるように,一致団結して取り組みます。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(木)学校朝会が体育館でありました。

 まず、年始の挨拶からはじまりました。
 次に、校長先生から「見方を変える」という話がありました。

 ○オーストラリアの地図
 ○みざる・いわざる・きかざる

 今まで、当たり前と思っていたことが、見方を変えてみると違った様子が見えてきます。短所にしても、見方を変えると長所に生かされてくることがあります。
 上辺に惑わされることなく、素直な心でしっかりと見て、聞いて、伝えてほしいと思います。

 そして、最後に校歌を歌いました。

 今日からスタート!!
 今の学年で学習してきたことをまとめる時期にもなります。
 健康管理に気をつけながら、あと三ヶ月を乗り切っていきたいと思います。

学校だより1月号

画像1 画像1
 学校だより1月号を掲載いたしました、

 ぜひご覧ください。

1月号

☆新年明けましておめでとうございます☆

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。

 いよいよ明日から、スタートですね。
 それぞれのご家庭で、どんな新年を迎えられましたか?
 
 明日、元気に会えることを教職員一同、楽しみにしております。 

 本年も、一丸となって取り組んで行きたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食終了(6年) あゆみ渡し(6年) 式場準備(5年:5時間目〜)
3/18 卒業証書授与式

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314