最新更新日:2024/06/25
本日:count up40
昨日:31
総数:121671
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(火)学校朝会がありました。

 まず初めに、感謝状贈呈式が行われました。これは、仁保の地区を長年にわたって守ってくださった方々に贈られたものです。地域の安全に力を注いでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 これからも、お身体には気をつけられて、仁保の町を見守ってください。宜しくお願いします。

 最後に、校長先生から、冬休みの間、<学ぶ楽しさ>を見つけてほしいという話がありました。
 そこで、校長先生が今、楽しみながら練習しているマリンバを、学校では木琴に変えて、恵谷先生の伴奏とともに「チョップスティックス」を演奏してくださいました。
 とても楽しそうに演奏している姿を見て、演奏のすばらしさとともに、<学ぶ楽しさ>を感じることができたひとときでした。

 さあ、冬休み突入です!!
 さまざまなイベントがある中、新たな楽しさも見つけられるといいですね♪
 そして、くれぐれも事故や風邪などに注意をして過ごしてほしいと思います。
 
 1月7日(木)に、元気に会えることを願っています。

 ☆メリークリスマス&よいお年を☆

クリスマスプレゼント

高学年の仲間入りした今年!!
少しずつ高学年の自覚をもち、行動することができるようになりました。
委員会活動では、学校のために一生懸命仕事をしていました。

来年は、いよいよ最高学年6年生です。
1月から5年生のまとめを行いながら、6年生に向けて準備をしていきたいと思います。

よく頑張った子どもたちに、今日は先生たちからのちょっぴり早いクリスマスプレゼントです♪




画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の授業日!!
9か月使った教室を大掃除しました。
椅子や机の脚の裏・棚・窓のさん
隅々まできれいにしました。

2015年さいごの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日の献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,バンバンジーです。

 今日は2015年さいごの給食でした。
中華のメニューです。どちらが人気かな〜?と教室を回ると,子ども達にはどちらも大人気でした。
毎日残食のない6年生が,「もっと増やしてほしい!」と言っていました。
もう結構増やしているよ。と言うと,「じゃあもっともっと増やしてほしい!」と。
そう言ってもらえるのが幸せです。

 それから,「今年も美味しい給食をありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。」と給食室へ言いに来てくれた子がたくさんいて,とっても嬉しかったです。

 2016年も美味しい給食を作ります。
2016年は初っぱなから楽しい給食行事が盛りだくさんです。

学校だより冬休み号

画像1 画像1
 学校だより冬休み号を掲載いたしました。

 ぜひご覧ください。

冬休み号

いもいもひろしまっこ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日の給食は,麦ごはん,牛乳,さばの梅煮,きんぴら,ひろしまっこ汁でした。

 今日は,2年生が生活科で育てたさつまいもをひろしまっこ汁に使いました。
育てたさつまいもは皮をむいて,給食室へ届けてくれました。
家庭科室へ大集合です。【写真1枚目】
給食室ではさらに丁寧に皮をむいて小さめの角切りにしました。【写真2枚目】
仁保小学校オリジナルのひろしまっこ汁になりました。【写真3枚目】
さつまいもは甘くて美味しかったです。2年生のみなさん,ありがとう。

練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の書きぞめ会に向けて、広い教室で
「新春の光」の練習を行いました。
長半紙ということで、難しそうでしたが、
最後まで集中して練習することができました。


調理実習(ジャーマンポテト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(水),家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「ジャーマンポテト」に挑戦です。ジャガイモの調理の仕方を学び,芽を取ることに気を付けながら調理をしました。とてもおいしいジャーマンポテトができました。

ケータイ安全教室

画像1 画像1
 12月15日(火),NTTドコモ様より講師を招き,5・6年生を対象にケータイ安全教室を開催しました。スマートフォンやタブレットなどのインターネットにつながる機器を使う際の注意事項やマナーなどについて,映像を見ながら学びました。
 これから,スマートフォンやタブレットなどを使う子ども達も増えてくると思います。今日学んだことをしっかりと心に留めておいてほしいと思います。

今年も仁保小にやってきた★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真1枚目】
 クラスへケーキを届けにやってきたのはサンタクロースとトナカイ達です。今日のためにたくさん集まりました。

【写真2・3枚目】
 そして,給食時間はいつもと違ってクリスマスソングを流しました。給食委員の6年生が考えてくれたナレーションで,ケーキをクラスへ届けます。
鈴の音がどこからか聞こえてきて・・・
全クラス,無事にケーキを届けることができました。

 子ども達が喜んでくれて,嬉しかったです。担任の先生達の秘密のケーキ作戦や,給食室での準備等々,今日のために打ち合わせを行ってきましたが,大成功です♪
給食室からはクリスマスカードも渡しました。

 そんな今日は残りが全部の給食合わせて2人分です!!
楽しい給食時間になったかな?明日からもしっかり食べてくれると良いですね。

クリスマス献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日の給食は,キャロットピラフ,牛乳,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,ケーキでした。

【写真2枚目】
 今日はクリスマス献立です。ひみつのケーキの正体は,「ショートケーキ」でした。
職員全員は知っていましたが,子ども達にはひみつのケーキと言っていました。
(家庭配付献立表には答えがのっているので気付いている子もいました・・・)
毎日のように「15日は何のケーキですか?」と聞かれていたので,今日はいよいよ発表する日だったのでドキドキしました。

 ところが楽しみにしていたケーキはクラスへ届いていません。
大急ぎで持ってきてくれたのは・・・(写真3枚目)

防犯教室〜その2〜

 話の後、低学年、中学年、高学年から一人ずつ前に出て、「もしも友だちから誘われたら・・・」という設定で、ロールプレイをしました。

「お母さんから、ダメって言われてるからダメだよ。」
「習い事があるから行けないよ。」
「お母さんたちが泣くよ。」

と、はっきりと断ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(月)3時間目に、体育館で「防犯教室」を開きました。

 南警察署の方と協助員6名の方々が来てくださり、劇をしてくださいました。
 
 まず、『万引きはダメだ』ということを、劇を通じて考えながら見ていきました。
 
 その後、南警察署の方から、「万引きは、自分がしようとしなくても、友だちから誘われてしてしまうことが多い。」と話をされました。
 
 そこで、3つの勇気を持って行動してほしいと思います。
(1)はっきり断る勇気
(2)その場から逃げる勇気
(3)友だちを止める勇気

 もうすぐ待ちに待った冬休みがきます。
 楽しい冬休みにするためにも、しっかりとルールを守って生活をしてほしいと思います。

 今一度、おうちの方でも話をしてみてください。

学校だより12月号

画像1 画像1
 学校だより12月号を掲載いたしました。

 ぜひご覧ください。

12月号

一風堂による出前授業(PTC)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水),PTCで一風堂のみなさんによる出前授業がありました。一風堂のスタッフの皆さんから「いただきます」「ごちそうさま」の意味についてのお話がありました。その後,餃子作りにチャレンジ。餡をつめるだけでなく,生地作りから挑戦しました。ラーメンもたくさんいただき,餃子もいただき,子ども達は大満足でした。
 一風堂の皆様,有難うございました。

昼休憩に…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の空♪
とてもきれいなうろこ雲でしたね!!
思わず、こどもたちと魚を作りました(^−^)

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火),こころの劇場ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を鑑賞に行きました。子ども達は,本格的な劇団四季のミュージカルに感動していました。
 ミュージカルの後は,平和公園でお弁当を食べ,平和記念資料館を見学しました。とても有意義な一日になりました。

小物作り

家庭科では、手縫いで小物作りをしています。
なみ縫いやかがり縫いをしながら、
ティッシュケースや小銭入れ、ペンケースを作っています。

「いつ持ってかえれるん??」
「早く持って帰りたい!!」
「お母さんにプレゼントする!!」

楽しみながら作っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仁保の歴史のお話♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、いきいき「見たい、知りたい、仁保の町」の学習で、仁保の歴史について学習しています。先日の紙芝居に引き続き、今日は、仁保郷土史会より、吉岡出雲さんと灰田靖睦さんにお越し頂き、仁保の歴史や昔話についてお話ししていただきました。
 
 昔の仁保は島で、今暮らしているところはほとんど海でした。今の仁保には、その名残があるということも聞き、「たしかに・・・」と、納得している様子も見られました。
 仁保に昔からある建物である、邇保姫神社と西福寺の始まりについても聞きました。
子どもたちは、「えっ?そうだったの?」という反応をしていました。
 
 猿猴川にまつわる昔話も聞きました。猿猴とは、カッパのことなのだそうです。話を聞いて、
「猿猴って怖いと思っていたけどやさしいと思った!」
「猿猴に会ってみたいです♪」という声も聞かれました。

 この学習をふまえて、次はクラスで半分ずつに分かれて、邇保姫神社と西福寺に見学に行かせてもらいます!

12月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,減量ごはん,きつねうどん,ひじきの炒め煮,みかんです。

【写真2枚目】
 きつねうどんに入る油揚げは,わざわざ三角に切りました。さとう,しょうゆ,みりんで味をしっかりつけて,うどんといっしょに混ぜると出来上がりです。
 今日みたいに寒い日にうどんはぴったりですね。

 ひじきの炒め煮にはツナを使いました。
ツナの風味がとても美味しく,これは大人気メニュー間違いなしです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食終了(6年) あゆみ渡し(6年) 式場準備(5年:5時間目〜)
3/18 卒業証書授与式

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314