最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:40
総数:121672
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)後期始業式が体育館で行われました。

 後期は、6年生が158日、1〜5年生が165日となりました。
 今年度まで、「まだある」と思いますか?「もうこれだけ。」と思いますか?

 校長先生から、『全力で磨こう』と題して、<「お」とかくのばす「お」>のクイズが出されました。
 実は、「お」と書くのばす「お」は、二十数種類。分からなくなった時のための歌を紹介してくださいました。
 ♪とおくの〜おおきな〜こおりのうえを〜♪
 みんなで合唱しました。

 分かりにくいことでも、分かりやすい覚え方があると助かりますね。友達同士でも歌い合いながら覚えられると、苦手なこともそうでなくなるかもしれません。
 努力を続けて、「心・体・頭」を磨いていってほしいと思います。

ねぎじゃなくて,わけぎです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日の給食は,麦ごはん,牛乳,ひじき佃煮,ししゃものから揚げ,さつま汁でした。
 【写真1枚目】さつま汁には大根やにんじんなどの他に,さつまいもをつかいました。
甘くて美味しかったです。子ども達にも大人気でした。
 【写真2枚目】みそは2種類。中みそと白みそを使いました。

 また,今日はさつま汁にねぎのかわりにわけぎを入れました。
わけぎはたまねぎやねぎの仲間で,根の部分がふくらんでいるのが特徴です。広島県の尾道市や三原市でたくさん作られ,生産量は日本一です。広島県の郷土料理のぬたなどに使われるわけぎは、みそ汁に入れてもおいしかったです。

 給食の残りは全体的に少なかったです。ひじき佃煮の残食は「0」でした!

前期終業式

 9日(金)朝、前期終業式を行いました。

 初めに、校長先生からの話がありました。
 合い言葉の「あ・え・そ・う・だ」を今までの自分がどうだったかを、一つずつ確認しながらふり返っていきました。
 その中でも、「挨拶」を自分から進んでする人が多かったです。

 その後、仁保小学校の近くで掃除をしていた人に声をかけ、手伝った五年生二人の話がありました。そこから、
「相手の立場で」「考えて」「動く」
ということを学んでほしいと思います。言葉で言うだけでは簡単ですが、それを実際に行動に移すことは誰しもができることではありません。

 後期に向けて、難しいことや勇気のいることなどにも挑戦してほしいと思います。新たな目標を見つけて、日々、努力していってほしいと思います。来年の4月の姿を想像しながら・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、2年生と一緒に東雲本町公園に行ってきました♪

 早く遊びたい子どもたちを少々引きとめ、遠足の記念撮影からスタートしました!
 はじめは、運動場を使って遊びました。途中で、クラス対抗の長縄対決の時間を取りました。3分間で八の字跳びができた回数を競うものです。結果は、2組が100回近く跳んで圧勝でした。1組と3組は、これからの練習に期待ですね♪

 そのあとは、遊具を使って遊び、まちにまったお昼ご飯です!

 「みてみて〜!かまぼこはいっとる♪」
 「ゼリーあるんじゃー!!」

 カメラを向けると、自慢のお弁当を見せてくれる子どもたちがたくさんいました!

 たくさんの友達と遊んだり、ご飯を食べたりして、とても楽しく過ごせたようでよかったです♪

芸術鑑賞会

 7日(水)、1・2時間目を奇数学年、3・4時間目を偶数学年が、体育館で芸術鑑賞会を行いました。

 初めに、「演劇教室」がありました。そこでは、劇団の方が、いつも練習していることの中から3つの練習を紹介してくださいました。
 1つ目は、右手を二拍子、左手を三拍子に同時に動かす練習です。ゆっくりはできても、だんだん速くなると右手と左手がこんがらがってきました。
 2つ目は、体をグニャグニャとこんにゃくのように動かす練習です。首、肩、腰、胸を同時に動かしました。同時となると、何が何だか分からなくなってしまいました。
 そして3つ目は、滑舌の練習です。口を大きく開けて「あいうえお」を並び替えながら言う練習をしました。これも、ゆっくりはできても、速くなると・・・
 その後、「河童の笛」と題した劇を観ました。やさしい気持ちを持つことの大切さを考えさせられた劇でした。

 間近で観る劇は、いいなあと感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式&遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(火)晴天の中、出発式を行い、その後、遠足に行きました。

 4・5年生は、「宇品第一公園」です。学校からは少し遠い距離でしたが、みんな頑張って歩きました。

 着いたらまず、広い公園で思いっきり遊びました。そして、待ちに待ったお弁当の時間!口にほおばりながら、仲良く食べました。その後は、もう一度の遊びタイムです。

 帰り道は、ちょっぴりへとへと気味でした。でも、思い出に残る遠足になりました。

白ネギ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日の給食の献立は,ごはん,牛乳,いも煮,ごま酢あえでした。

 いも煮には,普段あまり使うことのない「白ネギ」を使いました。
ねぎのにおいは「アリシン」という成分で,ビタミンB1の吸収を助けてくれるそうです。
ビタミンB1を多く含む食品と一緒に食べると良いですね。アリシンは,疲労回復にも効果があるので遠足で疲れたからだにぴったりですね。

明日からは3時間目のあとに給食です。時間に間に合うように早く給食を仕上げます。

岩国れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日の給食は,麦ごはん,牛乳,さわらの磯辺揚げ,筑前煮でした。

 筑前煮にはいろいろな野菜を使いました。
【写真1・2枚目】
有名な岩国れんこんをたっぷり使いました。
岩国れんこんは,普通のれんこんと穴の数が違うそうです。
歯ごたえがあり美味しかったです。
大根やにんじん,しいたけ,ごぼうなど味がしみこんでいました。

美味しいバナナがでました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日の給食は,減量ごはん,牛乳,親子うどん,五目豆,バナナでした。
 今日は美味しいバナナがでました。おまけは小さく切って全クラスにつけました。
高学年ではあっという間におまけも売り切れましたが,低学年では普通の量で丁度良かったようです。

 給食の残りは夏休み以降で一番少なかったです。すごい!

シェルマカロニを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日の給食は,バターパン,牛乳,ホキのマリネ,マカロニスープでした。

【写真1枚目】
 ホキのマリネには,甘みのあるパプリカを使いました。
さっぱりとしていて大人気でした。

【写真2枚目】
 マカロニスープのマカロニは「シェルマカロニ」です。
貝の形に似たマカロニが入って見た目がかわいらしいスープになりました。

野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(水)朝、野外活動の出発式を行いました。

 天気にも恵まれた中、大きな声のあいさつから始まりました。校長先生や教頭先生の話をよく聞く姿から、やる気をひしひしと感じました。
 大きな荷物を抱えながら、
「行ってきま〜す。」
 と、元気よく出発していきました。

 三日後の姿が楽しみです。

学校だより10月号

画像1 画像1
 学校だより10月号を掲載いたしました。
 ぜひご覧ください。

10月号

おいしい梨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日の給食は,牛乳,あなごめし,みそ汁,なしでした。
 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。

 今日の梨は世羅でとれた豊水でした。1人1/4個ありました。
給食室ではひとつひとつ丁寧に皮をむきました。4人がかりです。
歯が抜けていたり,口が小さかったりするので,低学年の子ども達には1/8個が2つになるように小さく切りました。
甘くてとてもおいしかったと好評でした。

ユアーズのひみつをさがしに!

 待ちに待った、スーパーマーケット(ユアーズ)見学でした!

 まずは、班でまとまって、スーパーマーケットに行く人が多い秘密を探してまわりました。商品の置き方や値札、かざりつけに着目したり、働いている人の言葉遣いや動きを観察したりと、お店の工夫をしっかり見つけている人がたくさんいました!また、お店に来ているお客さんに、どうしてユアーズに来るのか質問している人もいました。

 そのあと、店長の吉岡さんに直接質問をして、お店の工夫やユアーズという店名とマークの意味について知ることもできました。

 これから、学んだことをしっかり詰め込んだ、ユアーズ見学の新聞づくりをしていきたいと思います♪

画像1 画像1 画像2 画像2

仁保島村見学〜その3〜

 この写真は、洗濯、ひきうす、洗濯物干し体験をしている時の様子です。

洗濯体験は、
「井戸の水、冷た〜い!」
ひきうす体験は、うすを回すと・・・
「「いいにおい〜。」
洗濯物干し体験は、
「うまく引っかけて。せ〜の!」

 時間いっぱい、思いっきり体験ができ、みんな満足顔で帰路につきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁保島村見学〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、様々な道具の移り変わりを見せていただいている時の様子です。

仁保島村見学〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(火)1・2組は午前中に、3・4組は午後に、仁保島村へ見学に行きました。

 社会科「古い道具と昔のくらし」の単元に関わり、仁保島村では、昔の道具の使い方から、今につながってきた道具の流れなど、たくさん見たり、聞いたり、そして体験したりしました。

 子ども達は、普段見慣れない道具を興味津々の様子で、楽しみながら見学することができました。実り多き時間でした。

 写真は、初めに道具の使い方を教えていただいている時の様子です。

スナッグゴルフ〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外があいにくの雨模様となり、そのまま体育館で、クラス対抗の「的当て」をすることになりました。
 クラブを振っても、球が的の方に行かずおしいなあ・・・と思っていたら、な・な・なんと!!的の真ん中(100点)に見事命中し、一斉に、
「おおお〜!!」
と歓声が沸き上がりました。
 その後には、倉本プロから・・・
 ゴルフとは、自分自身が審判であり、そのためには、
「もしも、誰もいないところで花瓶を割ったら、素直に言える?」
と例に出して、正直でいることの大切さを話してくださいました。また、謝ってきたらそれを許すことがとても大事だとも教えてくださいました。
 最後に、お礼の言葉を伝えました。

 いただいたスナッグゴルフの一式で、これからどんどん練習していきたいと思います。

スナッグゴルフ〜その1〜

 16日(水)5・6時間目に体育館で、倉本プロ、枝広プロ、松岡プロをはじめ十数名の方を講師に招き、「スナッグゴルフ」を教えていただきました。

 初めに、この活動の流れを話していただきました。
 その後、4年生が代表でスナッグゴルフ一式の贈呈式を行いました。
 そして、パット、ピッチ、チップ、フルという方法の打ち方を教えていただきました。
 さて、いよいよ練習です。クラスごとに分かれて、クラブの持ち方から打ち方まで、マンツーマンで教えていただきました。

 なかなか球に当たらなかった子ども達も、練習を重ねるたびに、どんどん上達していき、どんどんのめり込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって、待ちに待った自転車教室でした!
 広島市道路管理課交通安全対策係より、5名の指導員の方にお越しいただき、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。

(1)体に合った自転車
(2)点検と整備
(3)乗るときのきまり
(4)交差点などの安全な通り方
(5)あぶない乗り方はやめよう

 この5つを守って自転車に乗るよう、実際にあった事故の話を含めながら分かりやすくお話してくださいました。子どもたちは、熱心に話を聞いていました。

 実技では、コースを作り、実際の道路での様子を考えながら自転車に乗ることができました。

 終わった後、自転車免許証を渡すと、満面の笑みを浮かべていました!
 これから安全に気を付けて、自転車に乗ってほしいと思います♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食終了(6年) あゆみ渡し(6年) 式場準備(5年:5時間目〜)
3/18 卒業証書授与式

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314