最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:38
総数:121420
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

小学校生活最後の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(日)に学習発表会がありました。小学校生活最後の学習発表会。「ふるさと」の合唱と「宇宙戦艦ヤマト」の合奏に挑戦しました。保護者の方々,地域の方々からたくさんの拍手をいただきました。

安全マップ説明会&集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木)13:30から、テレビ放送にて「安全マップ説明会」を行いました。

 10月に6年生が代表で、「危ない場所」や「110番の家」を見て回って、気付いたことを説明しました。
 それぞれのコースの危ない場所を確認することができました。
 その後、集団下校となりました。

 危険なところを知り、そこに近づかないようにする危機回避能力を身に付けて、これからも安全に登下校してほしいと思います。

カープ選手と給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日の給食は,小型パン,りんごジャム,牛乳,せんちゃんやきそば,岩石揚げでした。

 食物繊維たっぷりのせんちゃんやきそばです。切り干し大根が入っています。
そのほかにももやしやキャベツ,たまねぎ,にんじん,ねぎなどを使っています。

 そして今日はカープの選手が6年生に授業をしてくださいました。その後は一緒に給食です♪
給食委員会の子もユニフォームを着ました。(写真2枚目)
が,なんと飛び入りで前田選手,飯田選手,田中選手が給食放送をしてくださいました。
いつもと違う放送がおもしろかったですね。(写真3枚目)
飯田選手の歌もきけました。
放送はカープ一色で音楽を流しました。

カープ選手と給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食時間の様子です。
写真上から1組,2組,3組です。
子ども達にとっても忘れられない良い思い出になったようでした。

仁保っ子祭り 2015

 25日(水)5・6時間目に、「仁保っ子祭り 2015」を行いました。

 スタートの合図を待ち、前半・後半に分かれて始まりました。

 お店当番の時には、お客さんをたくさん呼び寄せようと声を張り上げたり、お客さんが教室に入ると、ルール説明や遊び方を一生懸命に伝えて楽しませようとしたりしていました。
 お客さんの時には、少しでも多くのところを回ろうと考え、さまざまな遊びに夢中になっていました。

 今日のこの日まで、いろんな準備をクラスのみんなで力を合わせて取り組んできました。
 どこのクラスも、アイデアいっぱいの遊びでした。
 
 遊び方のルールを守り、みんなが楽しんで遊べた会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オリジナル給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日の給食は,ごはん,レモン入りミルク,ひろしまそだち野菜のそぼろあんかけ,せとうちさっぱりサラダです。

 今日は待ちに待ったオリジナル給食の日です♪
地場産物をたっぷりと使ったメニューです。野菜を見てみようコーナーも盛り上がっていました(写真3枚目)
せとうちさっぱりサラダは「ひろしま給食」のメニューで高校生が考えた物を取り入れています。
そぼろあんかけにはかぶ,チンゲン菜,にんじん等たっぷりの野菜の他に,さといも・れんこんを素揚げした物を入れています。
また,1番のポイントは下味をつけた高野豆腐にでんぷんをまぶして揚げた揚げ高野豆腐です。
もっちりとした食感が大人気でした。
給食初登場のレモン入りミルクも大盛り上がりでした。

 給食室では前からミーティングを重ねました。野菜の種類が多く,素揚げなどもあり忙しかったですが,子ども達が喜んでくれて嬉しかったです。
美味しい野菜を届けてくださった農家の方へのお手紙を書いてくれた子もいました。

学校朝会

 20日(金)体育館で、学校朝会を行いました。

 今日は、「子ども安全の日」として、黙祷を行った後、教頭先生から話がありました。

 再び惨劇が起こらない、起こさせないためにも、自分自身で身を守る力をつけてほしいと思います。
 幸いにも仁保っ子は、たくさんの方々に見守られているので安心ですが、それでも、気をつけておくことはいいことだと思います。

 (1)防犯ブザー・ホイッスルを持つ。
 (2)一人で出歩かない。
 (3)危険なところには近づかない。

 など、今日の日を、しっかりと『命を大切にする』行動をとる機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2と6−2の交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日の給食は,麦ごはん,鶏手羽肉と大根の煮物,広島菜の炒め物でした。

 今日も交流給食です。1−2と6−2です。
 1年生の食べる量と,自分たちの食べる量を考えながら6年生が準備をしてくれました。
1年生も給食ルールがきちんと守ることのできる子ばかりなので,片づけまでスムーズでした。
自己紹介の時間も楽しそうでした。1年生と6年生両方の先生のお話が聞けたのでラッキーでした。

 今日の広島菜の炒め物は,漬け物ではない広島菜を使った珍しい料理です。
また,煮物は手羽肉がふっくらとやわらかく,味がしっかりしみこんでいてとても人気でした。

不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)6時間目に、不審者避難訓練を行いました。

 笛の音、暗号放送を合図に、教室の廊下側に机、椅子を素早く寄せました。窓にはカーテンを閉め、子ども達は窓側に並んで、次の放送を静かに待ちました。

 その様子を、地域安全推進員の方、仁保消防団員の方、本浦警察所員の警察官の方に見ていただきました。
 
 不審者確保の放送を聞いて、体育館に集合しました。そして、校長先生とその方々からの話を聞きました。

 危ない目にあわないように、
(1)一人で歩かない。
(2)防犯ブザー・ホイッスルを持っておく。
(3)飛び出さない。
(4)明るい服を着る。(暗くなっても見えやすいように。)

 これらのことを身に付けて、安全で安心な生活が送られることを願っています。

 たくさんの方々のおかげで、仁保っ子は守られていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

3年生校外学習〜水産振興センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水産振興センターでは、魚と漁業に関することとかきの養殖について学習しました!

 魚と漁業については、大きな水槽で育てている魚を見せていただき、えさやり体験もしました。それから、広島湾や太田川に生息する魚介類を中心とした展示室と、小さな水族館のような部屋を見学させてもらいました。とてもわくわくした様子で歩き回っていました♪

 かきの養殖については、本物のかきの採苗連を見せていただきました。そして、養殖方法についてのビデオを見ました。

 見学中には、たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、とても満足したようでした。

 丸1日、よくがんばりました!今日の学習を、これからにしっかり生かしていきたいと思います!!

3年生校外学習〜オタフクソース工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、オタフクソース工場と水産振興センターに行きました!

 オタフクソース工場では、工場の中の様子を詳しく見せていただきました。

 見学前には、白衣に着替え、帽子をかぶりました。そして、ほこりを取り除くためのエアシャワーをしました!
 工場の中は、ソース独特の香辛料の香りでいっぱいでした。どんな風にソースができるのか、説明を受けながら見て回りました。

 帰りには、あつあつのソースと鉛筆のおみやげを頂き、とても思い出に残る見学となったようでした♪

学習発表会

画像1 画像1
11月8日に学習発表会がありました。

一年生は国語科で学習した「おおきなかぶ」を劇と歌で発表しました。
役のある人もナレーターの人も自分のせりふをよく覚えて、大きな声で元気よく言うことができました。

発表会当日が一番元気よく、一番上手でした。みんなよく頑張りました。

おうちの人の応援が力になったようです。
大きな拍手をありがとうございました。
画像2 画像2

運動タイム(短縄)

 11日(水)大休憩に、運動タイムで短縄に取り組みました。

 運動委員会の児童がゼッケンを付けて、跳び方を見せたり、教えたりしていました。

 友だちと声をかけ合って、次々と技に挑戦していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(短縄)

 10日(火)朝、体育朝会がありました。今日は、短縄です。

 まず初めに、陸上記録会で、走り高跳びにおいて、全市で第三位という好成績をおさめた児童の表彰式を行いました。仁保小学校の代表で出場した5・6年生の児童に向けて、健闘をたたえました。

 その後、短縄を使って、体育委員会の児童の跳び方を見本としながら、練習をしました。一人跳びだけではなく、二人跳びも教わりました。

 休憩時間に、友だちを誘い合って、楽しく体力を付けていってほしいと思います。

 めざせ!!なわとびキング!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「私と 小鳥と すずと」の群読と「笑顔が かさなれば」の歌を発表しました。

 「私と 小鳥と すずと」の群読では、出だしの声に気をつけてはきはきと言うことができました。
 クラスごとの声がまとまっていて、かっこよかったです!
 さいごの言葉「みんなちがって、みんないい」は、みんなの声が一つになり、迫力のある群読となりました!


 「笑顔が かさなれば」の歌では、リズムにのって、気持ちよく歌うことができました!
 初めて取り組んだ“手話”も、何度も練習し、自信を持って発表することができました!
 自然と笑顔が出ていて、よかったですね。


 2回目の学習発表会。緊張しながらも、練習した成果を十分に発揮できました。終わったあとのみんなは、“やり切った!”という顔をしていました。
 
 群読と歌、どちらもすばらしかったです!!!


 そしてもう一つ。並んだときのピシッ!とした姿勢。かっこよかったです!みんなよく頑張りました!!

 100点満点です(^^)

キラキラ星&ブルースターシップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(日)体育館で、学習発表会を行いました。

 4年生は、リコーダー演奏「キラキラ星」からスタートしました。流れるような演奏でした。
 その次の呼びかけでは、大きな声で堂々と発表できました。
 最後は、歌「ブルースターシップ」でした。心を一つにした歌声を響かせました♪

 これまでの成果を遺憾なく発揮できた発表会でした。

3年生 学習発表会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(日)はついに学習発表会の本番!
 3年生の発表は宇宙からピピとポポがブラックホールの音楽に乗りやってきて、一緒に動物園へ行って遊び、数え歌を歌ってお別れするという内容でした。

 3年生から始まったリコーダーの演奏、ブラックホールのテンポの速さに苦戦していましたが、最後の伸ばすところまでかっこよく演奏することができました。

 動物園へ行こうではZOO!ZOO!ZOO!のところでしっかり手を挙げ、元気よく楽しく歌うことができました。

 最後の数え歌では、優しい表情できれいに歌い、とても感動しました。

 学習発表会の練習が始まって約1ヶ月、本当によく頑張りました!拍手!


学習発表会リハーサル

画像1 画像1
 6日(金)5・6時間目に、体育館で学習発表会のリハーサルを行いました。

 元気の良い1年生の「始めの言葉」から始まりました。
 それぞれの学年が、緊張した面持ちで、練習してきた成果を発揮していました。

 8日(日)の本番を、どうぞお楽しみに♪

行事食「いい歯の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日の給食は,麦ごはん,牛乳,牛肉と大豆のみそ煮,れんこんサラダ,するめいかでした。

 今日は行事食「いい歯の日」です。かみごたえのある食品をたくさん取り入れています。れんこんを使ったサラダやするめいかも取り入れています。れんこんは,有名な”岩国れんこん”でした。歯ごたえがあって美味しかったです。
 また,牛肉と大豆のみそ煮は,初めて給食に登場します。牛肉と大豆の他に,ごぼうやじゃがいも,にんじん,こんにゃく等の具を赤みそ等の調味料で煮含めています。

【写真3枚目】
 今日は給食時間にテレビ放送をしました。11月25日の南区オリジナル給食の放送です。
農家の方の気持ちを知り,感謝の気持ちをもって美味しくいただきたいと思います。 

学校だより11月号

画像1 画像1
 学校だよりを掲載しました。
 ぜひご覧ください。

11月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食終了(6年) あゆみ渡し(6年) 式場準備(5年:5時間目〜)
3/18 卒業証書授与式

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314