![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:313377 |
黙とう 3月11日
今日は、東日本大震災のあった日です。亡くなられた方々のご冥福と被災された方々が一日でも早くもとのように幸せに暮らせるように願い、黙とうをしました。
![]() ![]() 全体練習 3月11日
3時間目に3回目の全体練習をしました。今日は、卒業証書授与と卒業生の退場と歌の練習でした。証書授与は、さすが6年生で立派でした。全体合唱「君に会えて」は、全ての学年が初めてそろっての練習でしたが、体育館中に響きわたる歌声で感動しました。
![]() ![]() ![]() スポーツタイム2
スポーツタイムの後半は長縄8の字跳びです。3分間に何人の子どもたちが跳べるかを競います。今日はチームとして最高記録を出したのが、2年1組109回と4年1組224回でした。6年生の子どもたちにとっては、この仲間で跳ぶ最後の機会でした。
![]() ![]() ![]() スポーツタイム 3月11日
今年度最後のスポーツタイムをしました。前半は、短縄跳びです。学年によって跳び続ける時間が決まっています。今日は、最後までひっかからずに跳べた子どもがいつもより多かったです。よくがんばりました。
![]() ![]() 全体練習 3月9日
2回目の全体練習がありました。今日は、歌の練習が中心でした。国歌と校歌の練習した後、よびかけの中で全員で歌う「君に会えて」を練習しました。この歌は、本校の卒業式では初めて歌う歌です。途中で、3部に分かれて合唱するところがありますが、とてもきれいでした。学級閉鎖中の5年生が入ればもっとよくなると思います。
![]() ![]() ![]() 卒業式全体練習 3月7日
第1回目の全体練習をしました。6年生の中本先生の指導で、椅子の座り方、立ち方、礼の仕方を学びました。その後、よびかけと歌の練習をしました。1年生の子どもたちにとって初めての卒業式の練習はどうだったでしょうか。昨年経験している2年生の子どもたちの態度のよさが目立ちました。
![]() ![]() ![]() 緑のジャンバー 3月4日
中広3丁目にある大東建託株式会社より広瀬小学校の見守りボランティア用に緑のジャンバーをいただきました。また、下校時刻頃に通学路で見守ってくださるそうです。とてもありがたいことだと思います。
![]() ![]() 安全ボランティア会議 3月4日
図書室で安全ボランティア会議をしました。日ごろ子どもたちを見守っていただいているみなさまに子どもたちの様子をお聞きしたり、感謝の気持ちをお伝えしました。その後、体育館に移動しました。1・2年生の子どもたちが、全校の代表として感謝の気持ちを言葉で伝えたり、歌を歌って表しました。体育館中にきれいに響きわたる歌声でした。
![]() ![]() ![]() ありがとうの葉書2
下の葉書は、1〜3年生が、登下校を見守っていただいているみなさまに書いたお礼の葉書です。子どもたちは、「がんばってね。」とか、「お帰り。」と声をかけてくださることをとてもうれしく思っています。それに対して、「おはようございます。」、「いってきます。」、「ただ今帰りました。」とあいさつを返すことが、子どもたちのコミュニケーション能力を育てる大切な機会となっています。とてもありがたいことです。
![]() ![]() ![]() ありがとうの葉書 3月4日
今月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。この目標に合わせて、日ごろお世話になった方々に子どもたちが、お礼の「ありがとうの葉書」をかいて出す期間を設けています。これは、6年生の子どもたちが、読み聞かせボランティアのみなさまに宛てた葉書です。よく書けていると思います。
![]() ![]() ![]() 生活科を勉強して 3月1日
2年1組の子どもたちが、生活科の時間に「生活科を勉強して」の題で発表しました。自分が小さかったころのことを家族から聞いて、自分の名前にこめられた想い、2年生になってできるようになったこと、3年生で頑張りたいこと、将来の夢などを話してくれました。自分の成長を喜び、感謝の言葉が言える子どもになってほしいです。
![]() あと14日 3月1日
子どもたちが学んでいる北校舎は、6年生の卒業を祝う飾り付けがされています。今日は、5年生の子どもたちが、体育館に卒業式の椅子と机を並べてくれました。6年生が、学校にくるのも、あと14日です。
![]() ![]() パソコン操作アップ 3月1日
3年2組の子どもたちが、パソコン操作能力を向上させるために、パソコンチャレンジをしていました。一人一人が、自分のパソコンを向き合って取り組む学習なので、みんな真剣そのものでした。
![]() ![]() ![]() グッドマナー賞 2月分
6年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「友だちを誘って、外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。冬に行ったシャトルランの記録の低下に危機感をもち、1日のうちに1回は外へ出て体を動かそうと、友だち同士で声かけ合って、1か月過ごすことができました。これを機会に、外で体を動かす習慣を続けてほしいと思います。 ここに、グッドマナー賞を贈ります。 (写真)体育館前のウメです。雪が降り続ける中でも、そにには、春がきているようです。 ![]() 6年生を送る会5
最後は、全員でゆずの「友〜旅立ちの時」を合唱しました。6年生から「肩を組んで歌おう」と提案があり、どの学年も隣同士が肩を組んで歌いました。
今週は集団かぜで多くの子どもが休み、この会の練習も十分でなかったと思いますが、終わってみれば、思い出に残る素晴らしい会になりました。3週間後の卒業証書授与式もみんなで思い出に残る式を作ろうと話しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会4
6年生の発表は、6年生の1年間の思い出を劇にして振り返る発表でした。役者ぞろいの6年生だけあって、在校生を思いっきり楽しませてくれる内容でした。また、自分たちもやりながら楽しんでいるようでした。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会3
4年生は、「空より高く」を合唱しました。「君の心、高く・広く・強くなれ」のメッセージがこもった歌詞で、6年生へのはな向けの歌でした。5年生は、「ルパン3世のテーマ曲を合奏しました。いろいろな楽器を使って、みんなで合わせるのがとても大変だったでしょう。さすが、5年生よくがんばりました。
![]() ![]() 6年生を送る会2
今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちと卒業をお祝いするメッセージが伝わる発表することが、在校生の目標です。1年生は「笑顔が重なれば」を合唱しました。6年生への呼びかけの中に「ねえ。」と全員が体を傾ける動作をし、かわいさをアピールしました。2年生は「みんな友だち」を合唱しました。6年生へのよびかけも心に訴えるものでした。3年生は、「パフ」をリコーダーで合奏し、江種先生のギターを伴奏にして「風は西から」を合唱しました。一生懸命発表していることが、よく伝わってくる発表でした。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2月26日
児童会主催による6年生を送る会がありました。5年生が掲げた花のアーチをくぐり、6年生が入場してきます。6年生の首には、前日1年生からもらった手作りのプレゼントがさげられていました。
![]() ![]() ![]() 桃の節句で茶会を 2月25日
茶道クラブの子どもたちが、桃の節句にちなんだ茶会を開いていました。6年生の子どもたちが、1年間学んできた作法で私にお茶を立ててくれました。流れるような自然な手つきでおいしいお茶が立てられたことに、感動しました。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |