最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:88
総数:334899
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

部活終了

画像1
1月に入って、太陽の沈む時間が延びてきました。
本校では安全面を考え、毎日部活が終わると全員がそろって集団で下校しています。今は、12年生しかおりませんが、4月から新1年生が加わるとにぎやかになるのでしょうね。楽しみです。

始めての生徒朝会

画像1
新執行部になって初めての生徒朝会が行われました。
声も動きも緊張してぎこちなさもありましたが、しかし精一杯とりくんでいるという雰囲気が伝わりました。

そして、彼らを支える3年生の動きがとても素晴らしかったです。執行部の生徒や校長先生が前に立つと、その向きに一斉に動きました。また、話が終わると元の前向きに戻るのです。たぶん、無意識で体が動いているのでしょう。3年生の集団が見せてくれた合唱祭の動きそのものでした。

あと2カ月で卒業してしまうのかと思うと、少しさびしさも覚えました。




広島グッドチャレンジ賞

画像1画像2
今日の生徒朝会では、2つ表彰がありました。
そのひとつが、広島市教育委員会の教育長からいただいた「広島グッドチャレンジ賞」です。生徒会の活動が認めれられました。

この賞の趣旨は、「規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰する」とあります。

今年1年、みんなで協力して来年も継続してとれるようがんばりましょう。

ペットボトルキャップ収集の表彰式

画像1画像2
もうひとつの表彰は、生徒会が取り組んでいる「ペットボトルキャップ収集」です。

各クラスで数千個のキャップを集め、広島安芸商工会女性部を通じて、エコキャップ推進協会に送っています。キャップ800個で子ども一人の命を救うワクチンに変わります。保護者の方にもご協力いただき、取り組みが形になっています。

ひとりではできないけれど、複数の人が力を合わせることで大きな力になる、ということを学ぶ機会になっています。

入学願書の記入

画像1
入学願書の記入がはじまりました。まず、鉛筆で下書き。
そして点検を受けて、最後はボールペン書きです。
確認しながら、丁寧に作業を進めました。

社会に出ると、さまざまな手続きがあるんだな、と思ったことでしょうね。

食べることは、生きること

画像1
デリバリー室の前にホワイトボードがあることを以前お知らせしました。
今は、先生の字ではないことに気づきましたか。

そう、保健委員の皆さんが協力して書いています。
目に見えないところで、多くの人が仕事をしています。
ありがたいことですね。

生徒会執行委員、認証式

画像1
認証式が終わりました。
今日から、正式に1,2年生の新メンバーによる生徒会執行部が動きます。

朝会から緊張した面持ちでした。それだけ真剣さが伝わってきます。
みんなをリードして、よりよい生徒会にしてきましょう。

部活動からスタート

画像1
画像2
画像3
平成28年が始まりました。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

1,2年生の皆さん、春の選手権大会や発表会に向けて、高い目標をもって練習に励みましょう。そして3年生の皆さん、それぞれの進路決定に向けて、万全な体調で受験勉強に取り組みましょう。

去る年、来る年

画像1
平成27年もあと少しとなりました。
平成28年も目標をもって、仲間とともに力を伸ばしていきましょう。

生徒会トレセン

画像1
この冬休みを境に、生徒会執行部が交代します。
1月からは新メンバーでの活動開始です。

和気あいあいとした雰囲気の中、3年生から1,2年生に仕事内容の引き継ぎがありました。今日は、3年生にとって最後の仕事、この船越中をよりよく成長させてくれたと思います。お疲れ様でした、そして本当にありがとうございました。

受検(験)に向けた準備

画像1
3年生の公立高校選抜1、私立高校の推薦入試の準備が始まりました。
教室の中の雰囲気も、緊張感がただよっています。

いよいよ受検(験)の時期となりました。
3年生の皆さん、年末年始も勉強をがんばると思いますが、身体があっての勉強です。体調にはくれぐれも気をつけましょう。

また、わからないところがあれば、遠慮なく相談してください。先生たちも、しっかり支援していきます。

マフラー・ネックウォーマー

画像1画像2
マフラー・ネックウォーマーの着用許可は、長年の懸案事項でした。

課題を解決すべく、執行部の生徒が、許可されなかった理由を整理し、解決に向けた方法を、実物を使って検討してきました。これから1月末までが試行期間となります。

是非、生徒会でつくったルールを守って、完全実施につなげましょう。

地域清掃(環境浄化の日)ボランティア

画像1
画像2
中学生がボランティア清掃に参加しました。
大人と一緒に活動することで、掃除の仕方を体験を通して学ぶことができました。

学校の清掃もよくがんばりますが、地域にも視野を広げるよい機会となりました。
参加した生徒の皆さん、朝の寒い時間帯でしたが、よくがんばりましたね。

町内会長様をはじめ、多くの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

地域清掃(環境浄化の日)ボランティア2

画像1
画像2
画像3
学校では、全学年で一緒になって清掃することはありませんが、近所の者同士で仲良くやっていました。これも船越中のよさのひとつですね。

地域清掃(環境浄化の日)ボランティア3

画像1
画像2
画像3
中学生は身体も大きくなり、大人の動作を見て、同じように作業ができるようになります。学校では教えることができない学びの場となっています。

大切なところ

画像1
画像2
1年生の教室ロッカーの写真です。
2年生の脱靴室の写真です。
美しいと思います。

整理整頓が、あたり前にできていることがすごいと思います。

女子柔道はじまりました

画像1
体育祭後、男子の体育は柔道でした。それが終わり、次は女子の番です。
意外と楽しく取り組んでいます。

夏休みの成果

画像1
夏休みの課題として出された作文で、税務署から生徒が表彰されました。

社会基盤としての消費税について、中学生の視点から考察したもので、優秀な作品として評価されました。

おいしいにおい

画像1
いい匂いが1階の廊下に漂っています。においの方向に進むと「調理室」。
2年生の調理実習でした。

掃除キャンペーン表彰式

画像1
先週の火曜日から昨日まで、掃除への意識を高めるためのキャンペーンを行いました。

雑巾が一枚きれいに並んでいない、ストローの袋が1個落ちていたなど、とても厳しい評価をしていました。その中で、3年生は両クラスとも優秀でした。

全学年、掃除に参加する姿勢や態度のレベルが相当上がっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835