最新更新日:2024/12/25
本日:count up63
昨日:220
総数:832823

南区PTA親善スポーツ大会 11月15日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南区PTA連合会親善スポーツ大会がマツダ体育館で開催されました。
 今回の大会から競技種目が変更し、ワンバウンドふらばーるボールバレーになりました。軽い変形ボールを使用するため、スピードが遅く、突き指などの怪我の心配もありません。ボールの飛び方に意外性があり、予想できないため、ゲームをおもしろくしています。
 今回の大会では、翠町中から1チームが出場しました。予選リーグで敗退しましたが、参加者にとって楽しい時間となりました。
 参加された選手のみなさん、お手伝いいただいた役員の皆様、お疲れ様でした。

学びを訪ねて 道徳 3年 11月12日(木)5h,6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、青年海外協力隊を経験された方5名とJICAのコーディネーターの方に来ていただき、3年生の各クラスを1時間ずつ2コマで講話をしていただきました。
 5名の方は、ウガンダ、カンボジア、エクアドル、ザンビア、バングラデシュにおいて、協力隊として、それぞれの国で2年間活動されました。
 元隊員の方から話を聞き、さらには隊員の方との交流を通して、人の役に立つということや自分自身の生きがいを考える機会となりました。
 自分の夢を目指して、努力し続ける人を目指してほしいと思います。

学びを訪ねて 英語 2年3組 11月11日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語、基本文の確認等、文法中心です。難しい内容ですが、美野先生が大切なところは板書を工夫する等して、わかりやすく説明しています。しかし、部活では活発に取り組んでいるのに、授業ではその力が出ていない生徒がいました。
 難しいから、諦めるのではなく、周りにいる仲間とコミュニケーションをとりながら学ぶことが必要です。文武両道、授業と部活をともに頑張ってほしいと思います。

学びを訪ねて 道徳 1年 11月10日(火)3h、4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、ピアニストの三浦裕美さんをお招きし、夢はあきらめず挑戦しようという題で、美しいピアノ演奏とともにお話をしていただきました。
 三浦さんは、目が不自由にもかかわらず小学校の頃からピアノを習い、音楽大学を卒業され、今は様々な場所で演奏活動をされています。
 お話の中で、夢はあきらめずに挑戦すれば、途中で止めなくてよかったと思う時が必ず来るということを、自らの体験をふまえて語られました。
 やさしいピアノの音色に包まれ、生徒は努力を続ける大切さを学びました。

学びを訪ねて 言数 1年1組 11月6日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より常井指導主事をお招きし、研究授業を行いました。校内すべての先生方が見に来られ、生徒はいつもより緊張しています。
 本時の目標は2種類のパネルを比較し、どちらがよりわかりやすいか選び、その理由を考えるです。
 個人でじっくり考え、その後、小グループで話し合い、そしてグループごとに学級全体へ発表しました。多様な活動を通して、パネルの比較を通し、論理が伝わる図式化の方法について身につけました。
 次回の授業では、身につけた力を活用し、ひろしまに関するパネルを作成します。今回の授業でも、小グループ、そして学級全体でコミュニケーションができる関係がより高い学びにつながりました

学びを訪ねて 理科 2年3組 11月4日(水)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は違う気温の空気がぶつかるとそれぞれどのように動くか調べるです。今回の授業も明確な目標のもと、目的意識を持たせ、気団どうしのぶつかり合いのモデル実験を行いました。
 この実験、山本先生が実験に多くの工夫をしています。さらに、ICTを活用し、見る視点も明確にしています。
 この実験を始めると、生徒が自然に近くで見ようと迫っています。
 実験の後半、容器に温度の違う着色した水を入れると、温度によって、動く速さに違いがあることに気づいた人がいました。鋭い観察力から、授業がどんどん膨らんできます。
 今日の授業は実験のまとめまで、次の授業での考察が楽しみです。

授業参観・学級懇談会・進路説明会 11月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は授業参観と学級懇談会、3年生は進路説明会を行いました。
 授業参観では、すべての授業で前向きに取り組む生徒の姿を見ることができました。また、学級懇談会では学級の様子や文化祭の取組等の話を行いました。
 進路説明会では、進路選択についての話、進路に関しての具体的な事務手続きを、生徒と保護者で聞きました。
 ご多用の中、来校いただきありがとうございました。

学びを訪ねて 道徳 2年 11月2日(月)3h・4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きし、「共に生きる地球市民として」という題でお話しして頂きました。
 田村さんは、世界の飢餓の状況や国際支援組織の活動について、さらに飢餓、内戦等アフリカの問題については、ご自身の体験を踏まえてお話して下さいました。
 世界には、私たちの想像もつかないような深刻な現実があること。しかし、それは現在私たちが暮らしているこの地球の中で起こっていることであり、私たちと繋がっている世界の話であることを学びました。
 同じ地球市民として、自分たちに何が出来るのか、自分たちはどう生きるのかについて考える機会になったのではないかと思います。

保健部講習会 10月31日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の講習会には広島大学名誉教授渡邊敦光様、広島市食農コーディネーター菅野美穂子様をお迎えしました。
 渡邊様には、今食べているものが20年後の自分の体をつくること、食事は将来の自分の健康・美容に対しての投資であること等、和食のよさをみその効果とともに講演していただきました。そして、菅野様には手軽に味噌汁ができる、みそまるづくりを指導していただきました。実際に作って、試食しましたが、大変好評でした。
 和食の良さを見直す機会となる講習会となりました。

学びを訪ねて 社会 2年5組 10月30日(金)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、学習単元は化政文化、教科書や資料集の写真から多くのことを学びました。
 授業の後半、ある男子生徒が1枚の写真を見て質問しました。「ベルギーになぜ浮世絵があるのですか」。この瞬間、次々と意見が出ました。
 資料とどのように出会えるか、これが重要です。どんな資料にどう出会ったかで、学びの質が変わります。その質を高めるためには自分自身がどれだけ資料と対話するか。そして、対話を通して得た意見を交流する、聴き合う授業が必要です。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 10月28日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の授業では、学校でよく使うB5サイズのファイルカバーを制作しました。少人数で授業を行っているので、不安な部分はすぐに讃岐先生に相談できます。
 今回の作品ではミシンを使った縫い方に加え、縫い目が表から目立たないまつり縫いにも挑戦しました。まつり縫いは、将来スカートやズボンの裾上げにも役立ちます。今後、カバーにボタンを付けて、さらに刺繍などを行う予定です。
 ファイルにぴったり合うように、何回も確認しながら真剣に縫っている姿が印象的でした。

学びを訪ねて 技術 2年3組 10月27日(火)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、広島県立広島工業高等学校の3年生の生徒8名が出前授業を行ってくれました。
 前半はティッシュケースを制作しました。さすが、建築を学んでいる高校生です。中学生にわかりやすく説明し、作業をサポートしてくれました。
 後半は、県工生によるほぞとほぞ穴加工の実演を見て、中学生もノミを使って、ほぞ穴作りに挑戦しました。実際の柱では、数ミリの違いが大きなずれを生じます。ものづくりの楽しさと難しさを体験した授業となりました。

学びを訪ねて 数学 1年1組 10月26日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、座標の表現の仕方を理解し、座標を用いて点を表すことを目指しました。
 研究授業なので、校内、校外から多くの先生が来られ、生徒も少し緊張気味です。河内先生は生徒の理解が深まるように、工夫された教材を使い、的確な指示、そしてポイントを抑えた説明を行いました。さらに、ペアーワーク、小グループ学習を取り入れ、生徒同士の交流を通して目標達成を目指しました。

文化祭(2日目) 10月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から文化祭ステージ発表を行いました。
 特別支援学級のエイサー、あしびなーの発表に続き、演劇部の劇、夕輝・ぼくの生きていた証、そして弦楽部奏と吹奏楽の演奏がありました。
 それぞれしっかり練習した様子が伺え、見応えのあるすばらしい発表となりました。発表後は会場全体で拍手とともに歓声が湧き上がりました。

学びを訪ねて 理科 2年4組 10月23日(金)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は飽和水蒸気量を使って湿度を求めることができるです。明確な目標のもと、目的意識を持った実験が行われました。簡単そうに見える実験ですが、難しい実験です。すべての班が協力して実験を行いました。
 後半は、実験で得た結果から、湿度を求めました。終了時間まで、お互いに頭を近づけて、お互いの意見を聴き合いながら湿度を求めたグループがありました。もちろん、正解です。グループの仲間と協力して課題を解決する。喜びもひとしおなはずです。

文化祭(1日目) 10月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も感動的な合唱となりました。1年生は明るく元気な声で、2年生は成長を感じさせる美しいハーモニーで、さすが3年生、聴いている人すべてを惹きつけました。自信に満ちた輝いた表情、曲想を自分たちの歌声で豊かに表現することができました。大きな感動を与えてくれたすべての合唱に、会場全体を包む心からの大きな拍手が送られました。
 午後からは各教科や文化部の展示がありました。さらに、保護者の方の手作り作品の展示もありました。生徒は2グループに分かれて見学しました。
 来賓の皆様、保護者の皆様、多数ご来校いただきありがとうございました。

文化祭準備 10月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ文化祭を明日に控え、放課後準備を行いました。
 PTA作品展示委員会の方も来られ、作品の展示をしました。
 各クラスや係で分担して、体育館の会場作り、教室の展示等を行いました。
 < 保護者の方へお知らせ >
 ご来校の際には、つり下げ名札、上履き、靴入れ袋をご持参ください。
 受付にて、基準服の回収を行います。ご協力ください。
※ 体育館の保護者席が限られていますので、譲り合ってご利用ください。
 文化祭はご家族のみの公開です。

学びを訪ねて 社会 藤川学級 10月21日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、1、2年生は地理、3年生は公民を学習しました。地理では北海道の気候や産業など幅広く学習しました。そして、公民では人工ピラミッドの図から、少子高齢化でどんなことが問題になるのか学習しました。
 工夫された教材を使って、全員が意欲的に課題に取り組んでいました。生徒の高い学習意欲に加え、荒井先生、道城先生、谷口先生が個々の進度に応じて丁寧な支援を行い、学びの質を一層高めました。

学びを訪ねて 英語 1年5組 10月19日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語の授業では少人数で授業を行っています。少人数の授業を活かし、生徒一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行っています。
 今日の授業では、ICTの活用、ペアーワーク、わかりやすい板書等、多くの工夫が見られました。印象に残ったのはペアーワーク、会話をしている生徒の姿が本当に自然でした。
 山岡先生と中町先生は授業についてよく話し合います。2人で考えるので、工夫(アイデア)も2倍になります。

PTA花植え 10月17日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に向かう渡り廊下横の花壇に、ビオラの花を植えました。
 花植えをソフトボール部の生徒に手伝ってもらいました。最後の片付けまで一生懸命にやってくれました。文化祭等でご来校の際にはご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
3/13 新入生物品販売
3/14 1・2年教室ワックス 選抜2発表
3/15 1・2年合同レク
3/16 生徒朝会
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448