最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:31
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

2月も終わり 2/29

 明日から3月です。4年に1度の今日29日は、小雪のちらつく寒い一日になりました。先週6年生を送る会も終わり、6年生といっしょに生活できるのも、あと15日しかありません。たてわり班そうじの回数は、もっと少ないです。体の調子がよくなくて欠席している班員もいるので、班全員がそろっているわけではありませんが、力を合わせてそうじをし、振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2/26

 5校時、6年生を送る会を体育館で行いました。5年生がたてわり班の6年生を一人一人紹介して、始まりました。各学年から感謝の気持ちを歌や朗読、演奏などで表現しました。たてわり班からのプレゼントに、6年生の笑顔がこぼれていました。思い出に残る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2/25

 朝の読書タイムに図書ボランティアさんによる読み聞かせが、1・2・4・6年生の教室でありました。静かに時が流れ、子どもたちは聞き入っていました。ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食 2/24

 今日は5年生のランチルーム給食の日でした。「マナーを守って楽しい会食を工夫する・相手意識を持って行動する」 の2つのねらいをもって取り組みました。事務の先生をお招きして、楽しそうにお話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月最後の元気タイム 2/24

 先週は体育館での運動でしたが、今日はグランドを走ることができました。低学年は50周、高学年は100周を目ざしていますが、現在およそ60人が達成しています。体力アップして、元気に冬を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会食会(その2)

 みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまでの感謝の気持ちを伝えました。

 2月23日(火)6年生は、これまでお世話になった先生方を招待して、会食会をしました。
 メニューは、サンドイッチと紅茶でした。紅茶は入れ方にこだわり、濃さがちょうどよく、とてもおいしかったです。サンドイッチは、きゅうり、ハム、卵、マヨネーズをはさみ、上手に作ることができました。
 また、準備から最後の片づけまで協力して取り組み、これまでつけてきた力を発揮して、スムーズに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地南タイム 2/23

 今日は、26日(金)にある「6年生を送る会」のための準備をしました。各教室で、鳩のかざりづくり(1〜4年)とプレゼントの仕上げ(5年)をしました。6年生に感謝の気持ちが、きっと伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育「ボールけりゲーム」 2/19

 体育の「ボールけりゲーム」を運動場で行いました。ボールをこわがらずに、向かっていきます。声をかけながら、きびきびと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方 (5年)


 2月18日(木)3・4時間目

 理科「もののとけ方」の学習で、実験を行いました。

 食塩とミョウバンをたくさんとかすためにはどうしたらいいか考えて、「水の量」と「水の温度」の条件を変えて実験しました。

 班の友達と役割分担をして、怪我やものが壊れることなく上手に実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気タイム 2/17

 天気も悪くグランドを走ることができないので、体育館で筋力アップやストレッチの運動を行いました。体を動かすと、しだいに温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校協力者会議 2/16

 本年度4回目の学校協力者会議を開きました。児童や保護者アンケート結果を踏まえ、1年間の学校の取組についての結果等を報告しました。いただいた気づきや意見を整理して、来年度につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休けい 2/16

 今朝は、学校周辺でも数センチの積雪が見られました。雪はなくなりましたが、冷たい風に身震いしそうです。今日のロング昼休けいの様子です。休けいの後半は、低・中・高学年の男女別で、赤白対抗でドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導 2/16

 16日(火)4校時、2年生の栄誉指導の様子です。今日の給食の食材を例にして、体にとってどんなはたらきがあるのか(体をつくるもとになる、熱や力のもとになる、体の調子を整えるもとになる)を発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクカップの練習 2/10

 今月28日(日)に予定されている「オタフクカップ広島市小学生駅伝大会」に、男子1チーム、女子2チームが出場します。少しずつ記録が伸びる様子も、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気タイム 2/10

今朝は、かなり冷え込みましたが、やわらかい日差しを浴びて、元気タイムでグランドを走りました。休けい時間や体育の時間の記録も合計します。低学年は50周、高学年は100周を目ざして、マラソンカードに記録していきます。達成すると、名前が紹介されます。元気に冬を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜漬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、後期の総合的な学習の時間に、広島菜を育てました。
 1月に入って、大切に育ててきた広島菜を使って、広島菜漬を作りました。本校の栄養士の谷本先生に教えていただき、荒漬、本漬けをしました。今年は広島菜が11月の暖かさで生育が悪く、白菜をたして漬物にしました。1月の寒さの中、冷たい水で、葉の一枚一枚を洗って漬けこみました。
 できた広島菜漬は、手作りのカードを添えて、家族にプレゼントしました。家族みんなに、「おいしいよ。」とほめてもらい、とてもよかったです。

そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、2月2日・3日の2日間、地域でそろばん教室を開かれておられる、平増先生、頼岡先生、神田先生にお越しいただき、そろばんの基礎を教えていただきました。
 みんな真剣に学習に取り組み、繰り上がりや繰り下がりの計算ができるようになりました。

スマートフォンの利用について (5・6年)

 2月8日(月) 5時間目

 5・6年生合同で、スマートフォンについて学習しました。広島市電子メディア協議会の西本博義さんをお呼びして、スマートフォンをよりよく使うための話をしていただきました。

 話の中には、ニュースにもなった悪ふざけした写真をSNSに載せた事例もあり、とても身近なことであると感じました。また、「ちょっとぐらい大丈夫」という気持ちから、だんだんと悪い方向に行ってしまうことがあることも分かりました。

 うまく利用すればとても便利な道具であるスマートフォン。困ったときはすぐに家族に相談するなど、自分を守れるようにしておくことが大切ですね。ご家庭でも、ルールを決めたり話をしたりしてみてください。


 子どもたちからの感想

 5年生
 ・ラインでは、短い言葉でも人を傷つけてしまう事が分かりました。
 ・フィルタリングはとても大切なことだと思いました。
 ・将来自分の携帯を持つようになっても、10オフ運動を守っていきたいです。

 6年生
 ・自分だけでなく、親や友達にも迷惑がかかることがあることがよく分かりました。
 ・自分が知らない間に危険な事になっている可能性があるので、気をつけたいです。
 ・知らないメールはウィルス感染が考えられるので、安易に開かないようにしたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防音楽隊おたのしみコンサートに行ってきました(にじいろ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(金)に、安佐北区民文化センターで行われた「消防音楽隊おたのしみコンサート」に行ってきました。
今回は、バスを2つ乗りついで会場に行きます。どのバスに乗るのか、何時のバスに乗るのか、金額はいくらなのかなど、事前に学習したことをしっかり覚え、上手にバスに乗ることができました。
コンサートを楽しんだ後は、外食学習として、マクドナルドで昼食を食べました。
こちらも、事前にメニューを決め、注文の仕方を練習して行きました。
自分でメニューを決め、自分で注文し、お金を払う。全員が、「自分でできた!」という達成感を味わうことができた校外学習になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702