最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:31
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

砂と土であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「なつだ あそぼう」で“すなや つちであそぼう”をしました。めあては、みんなで協力して砂山とどろだんごを作ろうです。山をつくり、友達とトンネルを掘ったり、水を流してダムをつかったりして楽しみました。どろだんご作りが初めての子は、友達に教えてもらいながら楽しみました。

みずあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「なつだ あそぼう」で“みずであそぼう”をしました。めあては、みんなでルールを守って楽しもうです。1つ目は、空き容器での水鉄砲。高く遠くへ飛ばすことを楽しみました。2つ目は、地面にきれいな丸を描く。くるくる回りながら水を飛ばしました。3つ目は、的当て。班で協力して、小さな空き容器を何本も倒しました。楽しい学習ができました。

アレルギー対応研修 7/28

 アレルギー対応についての研修会を開きました。食物アレルギーに対応できなかった事例のミニドラマをDVDで視聴しました。対応についての課題を意見交流し、最後にエピペントレーナーを使い、実習しました。緊急が高いアレルギー症状の場合、救急車の要請・エピペンやAEDの使用など、より早い判断と行動が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日から夏休み!

 
 ながいよ 38日間
 つみあげが大事 (計画を立てましょう。)
 やすむことも忘れずに (暑さ対策をしっかりと)
 すすんでやりきる (お手伝いも勉強も)
 みんな元気ですごす

 8月31日には、全員が笑顔で登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1

たてわり班大掃除

 7月22日(水)、6年生を班長とするたてわり班で、大掃除をしました。今年から普段の掃除をたてわり班で行っています。今日は、普段の倍の時間をかけて、隅々まできれいに掃除することができました。
 活動後の児童の感想では、たてわり班掃除をするようになって、より協力して掃除をするようになったことや、普段は関わりの少ない、他の学年の人と一緒に掃除することが、とても楽しかったことなどがありました。
 9月からは、同じたてわり班で活動しますが、掃除場所が変わる予定です。6年生には、引き続き、下学年の手本となる行動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスコット

 久地南子育て支援クラブより、全校児童および教職員に交通安全のマスコットをいただきました。台風の影響で、正門での個別の手渡しはありませんでしたが、子どもたちはいつも通り安全に気をつけて、明日23日も、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

しあわせのひまわり

 17日(金)警報が解除になり、台風の影響もほとんどなく、通常に登校ができました。そして、「しあわせのひまわり」が今年も花を咲かせました。業務の先生や生活美化委員の人たちが、しっかり育ててくれました。登下校の時、プランターのそばを全校児童が通ります。夏休み前に咲いて、多くの児童が目にすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

7月16日(木)体育館で万引きについての防犯教室を行いました。アンケート結果を発表し、先生方が劇をしながら、ポイントで中断し、登場人物の気持ちや自分だったらどうするかなど、考え、発表しました。その後、各教室にもどり、学習したことを振り返りました。正しい判断を実行できる子どもたちであってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 暑かった10日(金)、図書ボランティアさんに図書室の掲示物作り、本の整とんや本棚のそうじなどをしていただきました。このように多くの方々に支えて頂いていることに、改めて感謝です。読み聞かせでもお世話になっています。久地南っ子が、もっと本好きになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修

 9日(木)に先生たちのミニ研修会を行いました。今回は、算数科のデジタル教科書の機能や使い方について、学びました。スキャナーがなくても、ワークシートを作れるなど、「へえー、なるほど」と感心しながら、子どもたちの理解を深めるため、授業で利用できるようになれればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久地南の安全マップ発表!

 7月3日(金)、これまで3年生以上が作ってきた地域の安全マップについて、その代表として、6年生が全児童の前で発表しました。地区ごとに、110番の家や事故になりそうな所、入りやすく見えにくい所などを地図をさしながら説明することができました。緊張している様子でしたが、その分、とても良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室(5年) その2

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室(5年) その1


 7月3日(金)

 5・6時間目は5年生のPTCがありました。

 オタフクソースの方によるお好み焼き教室を行いました。

 焼き方を教えてもらい、いざ調理に取りかかりました。お家の方にも手伝ってもらいながら、広島風お好み焼きを上手に作りました。

 できあがったお好み焼きは、あったかいうちにみんなで食べました。


 子どもたちからは、
 
 「とってもおいしい!」

 「家でもつくりたい!」 といった感想が出ていました。

 お土産ももらったので、休みの日にお家でつくってもらえたらと思います。

 楽しい思い出がまた一つできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験を聴く会

 6月30日(火)全校で、梶矢文昭先生を迎え、被爆された当時に体験されたことを中心にお話をしていただきました。実体験であることや、絵を交えながらわかりやすく話していただいたので、児童も真剣に聞き入っていました。
 お話が終わった後、6年生の奥本光哉君が、児童代表のお礼の言葉を立派に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験を聴く会

 6月30日(火),ヒロシマを語り継ぐ教師の会事務局長の梶矢文昭先生をお招きして,先生の被爆体験のお話を聞きました。今から70年前に起こったほんとうのお話に,全校児童は最後まで真剣に聴いていました。平和について考えることができたとても貴重な時間となりました。
画像1 画像1

安全マップづくり(5年)

 6月26日(金)

 3時間目に安全マップづくりをしました。前日の110番ラリーを思い出して、交通事故に気をつけるところを地図に書き込みました。

 「この交差点は、交通量が多いので特に注意!」

 「道がせまくてあぶない」 など色々なコメントがありました。

 毎日安全に気をつけて登下校したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人間コピーゲーム(5年) その2


 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人間コピーゲーム(5年) その1


 6月28日(日)

 参観日の1時間目に道徳で「人間コピーゲーム」をしました。

 グループで協力し、絵をコピーするゲームです。

 ルールは、
 (1)何度でも見に行って良い
 (2)グループで一人ずつ見に行く
 (3)何も持たずに行く
 (4)班で相談しても良い  です。

 グループごとに作戦を考えていました。順番に見に行く。一部分を集中して見に行く。いろいろ考えて活動していました。

 活動途中には、

 「それいいね!」
 「ナイス!」
 「もっと○○しようよ」など、前向きな言葉掛けをたくさん聞くことができました。

 活動後は、ふり返りをしました。グループで誰が意見をまとめたか、ほめたのは誰か、よく絵をかいたのは誰か、などグループでの役割、自分の役割を確認しました。

 これからもグループで活動していくことがたくさんあるので、今日の活動を生かしてほしいと思います。

 最後になりましたが、参観日にたくさんお越しくださりありがとうございました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観日(心の参観日)

 6月28日は日曜参観日でした。大勢の保護者、地域の皆様に来校いただきました。2時間目は、マザーリング・くらぶ山根美喜子先生のお話「生まれたいから、生まれてきた」を全校で聴きました。いろいろな困難を乗り越えて誕生したいのちについて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野活に行ってきました パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、あいにくの雨でしたが、かっぱを着てセンター内を散策しました。
牧場見学では、大きな牛にびっくりしながらも果敢に触ろうとする子もいました。
そして、みんなが楽しみにしていたおやつタイム!それぞれが選んだお菓子を、みんなで分け合いながら食べました。

今回の連合野活は、友達同士で協力する姿が多く見られ、とても成長を感じることのできる野外活動になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702