最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:73
総数:104509
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

1月14日(木) 6年マイ茶碗でお茶会

クラブでお茶を教えていただいている佐々木先生をご講師に、6年生がお茶会を開きました。
今回使った茶碗は、6年生が修学旅行先で作ったマイ茶碗です。みんなお作法を佐々木先生に教えていただきながらの緊張したお茶席です。自分で作ったマイ茶碗と抹茶の両方を味わいながら、ちょっと緊張したひとときを過ごしました。
マイ茶碗と同様に、このお茶会も卒業前のすてきな記念になったことでしょう。
画像1画像2

1月14日(木) 5年調理実習

5年生が家庭科の学習でお味噌汁を作りました。
今回はいりこでだしを取ります。上手にワタを出してうまみの効いたおだしを作ります。
さすがに野外活動の成果もあり、みんな手際よくお味噌汁を作ることができました。
お家でも味噌汁作りにチャレンジしてくださいね。
画像1画像2

1月14日(木) わくわくなかよし集会

1年生が、高陽なかよし保育園の年長さんを招待して、「わくわくなかよし集会」を開きました。
体育館でお互いに自己紹介した後、1年生が準備した遊びのコーナーに一緒に行って遊びました。コーナーは、けん玉・お手玉・おはじき・こま・めんこ・かんぽっくり・羽子板・あやとりの8か所です。
1年生に教えてもらって、年長さんも楽しく遊びました。とてもすてきなお兄さん・お姉さんでした。
画像1画像2

1月13日(水) 書き初め週間

書き初め週間が始まりました。今日は書道家の天本先生をお招きして、5・6年生が、書き初めを行いました。
天本先生に、とめ・はね・はらいなどを教わりながら、一文字一文字心を込めてていねいに書いていきます。どんな作品に仕上がることでしょう。今からとても楽しみです。
書き初めの作品は、校内に展示します。参観日にはぜひお越しいただき、すてきな作品たちを鑑賞していただければと思います。
画像1画像2

1月12日(火) 神奈川フィルワークショップ

2月2日(火)の神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を前に、指揮者の堀さんをはじめ、楽団の方をお招きしてワークショップが行われました。
低学年は「おもちゃの交響曲」の、高学年は「ペルシャの市場にて」の演奏指導を受けました。また、オリジナル曲「亀崎っ子の歌」を全員で練習しました。指揮者の堀さんのタクトに合わせ、みんなで気持ちを合わせていきます。
当日は、保護者の皆様や地域の方々にも公開いたします。すてきなひとときをみなさんご一緒に楽しみましょう。
画像1画像2

1月10日(日) とんど祭り

西山公園でとんど祭りが行われました。6年生もとんどを飾る文字で参加です。
神事の後にとんどに火がつけられました。炎は天高く舞い上がっていきます。小さな子どもたちはとんどの周りで起こる風の渦と戯れています
火が治まると、みんなでおき火を囲んでおもちを焼き始めます。大きな子どもたちも竹竿を持って参加しています。とんどで焼いたおもちをいただきこの1年の無病息災を願います。
伝統行事にふれさせていただいた1日でした。
画像1
画像2

1月8日(金) 6年書写授業

6年生は、今年を表す漢字を心を込めてていねいに書くことにチャレンジしていました。
卒業式を控えている6年生にとって、今年を表す漢字にはまた特別な意味があることでしょう。
みんなどんな字を選んでかいたのかな?1月22日(金)の参観日には、すてきな作品をぜひ見にお越しください。
画像1画像2

1月7日(木) あけましておめでとうございます

新しい年を迎えました。新年あけましておめでとうございます。
冬休み中は静かだった学校も、子どもたちを迎え、さらに活気が増してきたように感じられます。
さて、新年を迎えるにあたり、「学校だより」をリニューアルして本日配付させていただきました。また、学校だよりをフルカラーで見ていただけるよう、ホームページの右側の配布文書一覧に「学校だより」のコーナーを設けました。ぜひご家族の皆様ご一緒にリニューアルした「学校だより」をお楽しみください。
画像1画像2

12月22日(火) 冬休みを迎える式

今日は体育館で「冬休みを迎える式」がありました。校長先生から冬休みを有意義に過ごすことができるようにとのお話がありました。みんな凛とした雰囲気の中で、お話を聞いていました。これが亀っ子のすてきなところですね。
その後、さまざまなことにチャレンジしたお友達の表彰式を行いました。この冬休みにもさまざまなことにチャレンジして、すばらしい力を発揮してほしいものです。
画像1画像2

12月21日(月) 地場産物の日です

今日は地場産物の日ということもあり、給食は広島県の郷土食です。献立は、麦ご飯、みかん、牛乳、かきの土手鍋風、くわいの唐揚げ、広島菜漬けです。
かきの産地として有名な広島ですが、今年も給食でおいしくいただきます。またくわいは「芽が出る」ということもあり、縁起物でおせち料理にも出てきます。広島菜漬けは思った以上に有名で、他県でもその名前を聞くことがあります。
さあ、給食の先生方が心を込めて作ってくださった給食をいただきましょう。とっても温まりそうですね。
画像1画像2

12月16日8水) 全校朝会(交通安全表彰・防犯教室)

全校朝会で交通安全推進協力者の方の表彰を行いました。今回は、交通安全推進協力隊員さんと見守りサポーターブロック長さんを表彰させていただきました。
また、その後、広島県警安佐北警察署高陽交番のお巡りさんにお越しいただき、防犯教室を行いました。
冬休みに入る前に、交通安全と不審者対応、そして万引きについてお話をしていただきました。みんな真剣にお話を聞いている姿が頼もしかったです。
画像1画像2

12月3日(木) 校内授業研究

たんぽぽ2組の授業を受けて、校内授業研究を行いました。授業者の内藤先生を始め、指導員の清水先生、ふれあい推進員の鶴田先生から話を伺い。教員みんなで授業分析をしました。
学習に一生懸命取り組もうとする子どもたちの姿、将来を見据えた授業展開、子どもの意欲を高める手立てなどが協議の柱となっていきました。公開研究会も行いましたが、日々の研究の積み重ねにも取り組んでいます。
画像1画像2

12月2日(水) サポーターさんありがとうの会

地域の見守りサポーターの方々をお招きして、「サポーターさんありがとうの会」を開きました。子どもたちの代表が日ごろの感謝の気持ちを伝え、お手紙と手作りプレゼントをお渡しすることができました。その後、サポーターさんとゲームを楽しんだり歌のプレゼントをしたりしました。
いつもサポーターの皆様にはお世話になっています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(水) 修学旅行団、無事帰着!

18:45定刻通りに修学旅行団を乗せたバスが学校に帰着しました。
手にいっぱいのおみやげと胸にいっぱいの思い出をつめこんで、笑顔いっぱいでみんなバスから降りてきました。
解散式もとても堂々としていて立派な姿でした。一回りも二回りも大きくなったなと感じました。
保護者の皆様、お迎えありがとうございました。この後は思い出話をしっかりと聞いてあげてください。
6年生のみなさん、また明日お会いしましょう。
画像1画像2

11月11日(水) スペースワールドだー!

とうとうみんなが楽しみにしていたスペースワールドまでやってきました。
・・・が、事前の周到な計画通り、みんなクモの子を散らしたように飛び出していきました。ということで、旅行団からの写真もこの1枚だけです。(子どもたちの様子を写真に撮っているカメラマンさん!?)このあたりはおみやげ話をしっかりと聞いてあげてください。
画像1

11月11日(水) 九州地方に上陸!

修学旅行団がついに九州地方に上陸しました。
関門大橋からながめる関門海峡の眺めですが、きれいな海と青い空ですね。
上陸後は、いのちのたび博物館の見学です。写真は自然史ゾーン探検中の6年生ですね。横にいらっしゃるのはティラノザウルス様でしょうか?みんな興味津々というところでしょう。
この後は、いよいよスペースワールドです!
画像1画像2

11月12日(水) 修学旅行2日目のスタート!

おはようございます。6時30分、朝の準備も済ませて、旅館付近の海岸線をお散歩中です。
朝焼けの日本海に大興奮な子どもたちです。朝一番のさわやかな空気を吸って、とっても気持ちよさそうです!
昨晩は、みんな早く寝た様子で、今朝の連絡でも「みんな元気です。」とのことでした。
今日の山口県・福岡県地方のお天気は晴れ、最高気温21度の予報です。
画像1画像2

11月10日(火) 晩ご飯、いただきます!

修学旅行の1日目も無事に終了して、みんなで晩ご飯です。
お膳の上には超豪華なお料理の山が見えますね。
家に戻ってきたら、このページの写真をもとに、どんな料理だったのか話を聞いてみたいものです。
晩ご飯のあとは、お買い物・おふろ・・・そして、みんな楽しみにしているお楽しみ会です。こちらの思い出話も聞かせてね。
画像1画像2

11月10日(火) 萩のまち歴史探検!

萩の城下町に到着しました。
まずは、吉田松陰先生の開かれた松下村塾を見学しました。子どもたちは熱心にメモを取っていますね。
松蔭先生も、黒船を見に行きアメリカまでも見ようとしたほどです。みんなにもどんどん探求の心をはぐくんでもらいたいものです。
このあとは、城下町の散策です。歴史をしっかりと感じてきてくれることでしょう。
画像1画像2

11月10日(火) 気持ちいいーーー!

旅行先は風はあるものの、とてもいいお天気だそうです。
秋吉台で気持ちよく散策を楽しんだそうです。秋の広大なカルスト台地で、いい写真がたくさんとれました。本当にすがすがしい大空ですね。
13時46分、「今から萩へ出発します。」と修学旅行団から連絡がありました。予定どおり、快適に旅は進んでいます。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370