![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:14 総数:100653 |
社会見学に行きました!![]() まず、グリコ乳業広島では、この工場で唯一作られている商品を一人ずつにいただき、ビデオを見ながら、製品の作られ方やグリコ製品などについて学びました。その後、工場内に入り、商品を製造している機械や働いてる方の様子を見せていただきました。普段見ることのできない、大きな機械やロボットが休みなく動く様子に子どもたちはくぎづけになっていました。 昼食後に訪れた三島食品では、工場内で働いている方達と同じ場所に入るため、服装を整え、全身を粘着ローラーなどで清潔にした後で、工場の中に入りました。工場内は、ふりかけの原料である、赤しそや広島菜、かつおぶしなどの良い香りがしました。間近で、働いている方の様子や機械の動きを見学することができたり、たくさんの質問に答えてくださったりして、子どもたちにとって得ることの多い見学となりました。 どちらの工場でも、お土産をいただき、帰宅後は家族で味わい、見学の話で盛り上がったようです。 校外学習に行きました![]() ![]() マツダミュージアムでは,自動車の歴史についてお話を聞いたり,自動車の組み立ての様子を見学したりしました。 かっこいい車を見て,「早く運転したいなぁ!」どんどん自動車が出来ていく様子を見て,「すごい!」「あっ!シートが付いた!」などと思わず声をあげる子どもたち。今,社会科で学習している自動車工場を実際に見ることができて,より学習に意欲が出てくることでしょう。 NHK放送局では,ニュースが出来るまでに,どんな仕事があって,どんな人たちが働いているのかを知ることができました。また,アナウンサーやお天気キャスター体験をすることができ,これからはニュースを見る目が変わってくるのではないかと期待しています。 のりもので GO!![]() ![]() ![]() 博多総合車両所広島支所では、新幹線の運転席に入らせてもらったり、新幹線の秘密についてビデオを見たり、昔使っていた新幹線で運転体験をさせてもらったりしました。普段は見ることができない所が見られて、子ども達も喜んでいました。 広島駅では、自分で帰りの切符を買いました。ほとんどの子が、自分で切符を買ったことがなかったので、貴重な体験になりました。新幹線のホームも見学させてもらい、色々な新幹線の発着の様子を見ることができました。 初めての公共機関を使ってでの校外学習で、公共での場所のマナーや働いている人の大変さを学びました。今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。 初めての給食当番![]() ![]() 初めてで緊張していましたが、きれいにつぎ分けて、上手に配膳をすることができました。配膳中に待っている人は、静かに待つことが出来、どちらも素晴らしかったです。 配膳が終わると、元気よく「いただきます。」をしておいしそうに給食を食べていました。 広島かけっこキャラバン「小学生陸上競技教室」![]() ![]() 速く走るためには、スタートダッシュや手をしっかり振ることが大切だと教わりました。また、良いスタートをきるには、頭の回転が速くないと行けないことも学びました。 子ども達は大学生の方の動きを真似して、一生懸命走りました。 今日教えてもらった事を実践していき、少しでも速く走れるようになっていってほしいです。 広島かけっこキャラバン「小学生陸上競技教室」![]() ![]() ![]() 準備体操をしっかりと行い、鬼ごっこや、スキップ、ジャンプなどをして体を動かしました。歩幅の大きなスキップを練習すると、50m走で歩数が少なくなるため足が速くなるということを教えていただいた児童は、力強く腕を振って一生懸命に練習をしていました。 今日の「小学生陸上競技教室」を通して、子どもたちが運動の楽しさを感じてもらえればと思います。 まちのすてきをつたえよう![]() ![]() かこがわ子どもフェスタ![]() ![]() 日曜参観日では、全学年道徳の授業で「感謝」について学習しました。普段の学校生活では、多くの人にお世話になっていることを改めて考えることができました。 かこがわ子どもフェスタでは、オープニングで5年生が合唱、6年生が合奏を発表しました。5年生は、1週間前にあった野外活動で深めたチームワークを発揮し、見事に「ハロー シャイニング ブルー」を歌いました。6年生は、ゆずの「ORA!(オラ)」を合奏しました。行事が重なり忙しい中、運動会前から練習を始め、休憩時間や家に帰って練習をしたりして本番を迎えました。34人が力を合わせて、素晴らしい音色を奏でてくれました。 今回のフェスタは天候にも恵まれ、地域や保護者の方の協力のおかげで多くの子どもの笑顔が見られました。本当にありがとうございました。 幼保小連携推進交流授業(狩留家保育園)![]() ![]() ![]() 全部のコーナーを回った後、集めた文字カードを並べ替えて頭を寄せ合い一生懸命に文章を考えている姿がほほえましかったです。 生活科「むしをさがそう」![]() ![]() 捕まえた虫を観察しながら耳を澄ましていると、コオロギの心地よい鳴き声がきこえ、みんなで秋を感じることができました。 自転車教室がありました![]() ![]() 後半には、実技講習も行われ,踏切や停車中の車のよけ方など,安全に運転するためのポイントをたくさん教えていただきました。 自転車教室終了後,テストを行い,全員に自転車運転免許証を交付しましたので,今回学んだことを忘れず、事故のない安全に毎日を過ごしてほしいと思っています。 KAPPA組さんとの顔合わせ![]() ![]() 今日は,野外活動にボランティアとして来てくださるKAPPA組さん(安芸の子リーダー養成協会 大学生カウウンセラー)が顔合わせに来てくださいました。 まず,6年生が5年生教室に来て野活のテーマソングを歌ってくれて,すっかり気分も盛り上がってきた5年生。テーマソングもすぐに歌えるようになりました。その後,スタンツで何をするかを,オリジナルDVDを見せてもらい,KAPPA組のお兄さん,お姉さんに助言をもらいながら班毎にスタンツを考えました。真剣な顔や,楽しそうな笑顔がいっぱいの充実した時間を過ごしました。 来週の野外活動が子どもたちの記憶に残るものになるように,一生懸命スタンツの話し合いや練習を進めてほしいと思います。 運動会![]() ![]() ![]() 低学年は、色とりどりな手袋をはめて、大きな声を出しながら一生懸命踊りました。中学年は、民謡の音楽に合わせて、全身を使いながらリズム良く太鼓を鳴らしました。高学年の組体操は、1つ1つの動きが整っており、さすが狩小川小学校の高学年という姿を見せてくれました。 早朝よりたくさんのご声援を送ってくださった地域の皆様、準備から片付けまで手伝ってくださった保護者の方々のお陰で、大きな行事を無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。 まちのすてきを見つけよう(狩留家)![]() ![]() 今日の学習を通して、「次はお母さんと行きたい。」と言う子もおり、自分たちの住むまちのすてきを見つけることができました。 全体練習![]() ![]() 今年は大雨の影響で練習が1日減って心配されましたが、子ども達は短い時間で毎日よく頑張っています。運動会当日は素敵な姿を見せてくれると思いますので、楽しみにしておいてください。 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() 「すなやつちと楽しく遊ぶ」「友達となかよく遊ぶ」というめあてをもって取り組みました。子どもたちは、砂や土をトンネルや山、ダムやお菓子等、様々なものに変身させて楽しんでいました。 また、友達と「トンネルの穴をつなげようよ。」「ケーキにトッピングをするね。」等、どんどん発想を広げながら,友だちと仲良く楽しく活動することができました。 おいしかった枝豆![]() ![]() 校長先生にも食べてもらおうと,3人が校長室に枝豆を持っていきました。校長先生は「とてもおいしかったよ。どうもありがとう。」と喜ばれ,3人はとてもうれしそうでした。 23日(木)から楽しみな夏休みです。夏休み前最後の日に,おいしい枝豆を食べて,校長先生にも喜んでいただいて,みんなが笑顔になれたことがよかったです。夏休みもみんな元気で,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 歩行教室![]() ![]() ![]() 大きな絵をみながら、安全な道路の渡り方や歩き方、踏み切りの渡り方について教えていただきました。後半は、体育館につくられたコースを使って実際に横断歩道や踏み切りを渡る練習をしました。 7月23日から心待ちにしていた夏休みが始まります。今回の歩行教室で学んだことを日々の生活の中で実践して、けがや事故のない安全な夏休みを過ごしてほしいと願っています。 平和集会![]() ![]() ![]() 植田先生から伺った「願い」を受け継ぎ、自分達ができることを考えて実践していく「かこがわっこ」に育ってほしいと願っています。また、私たち教職員もその成長を育んでいこうと思います。 川遊び![]() ![]() ![]() 普段は、当たり前のように思っている児童も多いと思いますが、自然豊かな狩小川の良さに目を向けた貴重な時間となりました。7月後半からは夏休みに入ります。安全に留意しながらも、身近な自然に親しむ地域の活動に積極的に参加していくことも機会になれば良いと思います。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |