最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:36
総数:233102
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

4年生の平和学習

 8月6日の平和のつどいの後、4年生は全クラスで平和学習をしました。
 「命の水〜ひろしま水道物語」を視聴しました。原子爆弾投下の日も水を送り続け、水道創設からの不断水の歴史を守った水道部職員を中心とした物語を視聴し、戦争や原爆の悲惨さや残酷さを知り、平和を守る大切さについて考えました。
画像1画像2

8月6日 平和のつどい

 8月6日の登校日に、平和の集いがありました。8時15分に、各教室で全児童が黙とうをしました。
 平和記念式典視聴の後、校長先生のお話がありました。原子爆弾が爆発したときの中心温度は100万度にもなったそうです。表面温度も6000度もあったそうです。
 児童会運営部が折り鶴を「原爆の子の像」慰霊祭に献納し、参加した報告がありました。慰霊祭の後「世界を平和にするために、自分ができることから始めたい。」「来年も心をこめて折鶴を折りたい。」等、自分たちなりの思いが深まったようです。
 平和について改めて考えた、1日となりました。
画像1画像2画像3

夏の先生たちの研修

 夏は、子どもたちが夏休みなので、教職員はこの機会に研修を多く取ります。
 7月30日には、広島市全体の研修会がありました。
 8月4日は、高取北中学校区の小中学校の先生たちが集まって、小中連携教育研究会を安北小学校で行いました。
 8月5日は、深川小学校に勤めておられた橋詰先生に、体育科の指導方法を学びました。退職されても、目を見張るような鉄棒の見事な後方支持回転や前方支持回転されます。鉄棒、跳び箱、マットのいろいろな指導方法を分かりやすく具体的に教えていただき、よい研修となりました。9月からの授業に生かせるよう、これからも研修を深めていきます。
画像1画像2画像3

夏休みの図書の貸し出し

 8月6日は、夏休みの図書貸し出し日です。9時15分から45分の間にたくさんの子どもたちが、図書を借りに来ました。
 いろいろな本を読んで、自分の知識を深めるチャンスです。しっかり読書を進めることができるといいですね。
画像1画像2

親子料理教室

 親子料理教室が、家庭科室でありました。親子で仲良く料理を作りました。メニューは、「おむすび、すごもりたまご、海藻サラダ、ひろしまっこじる」でした。
 子どもたちは、おにぎりを結んだり、包丁をつかったり、あまり経験しないことに挑戦しました。保護者の方や、給食の先生方の手ほどきを受け、とても彩りよく、上手につくれました。
 とてもおいしくできて、みんな満足そうでした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 ふれあい相談日
3/11 登校指導 6年高取北中制服交換日
登校指導
3/15 登校指導 予行演習
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881