最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:30
総数:121512
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

強化練習 第三日目 〜壮行式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日(金)16時から強化練習第三日目が始まりました。

 初めに、明日の本番に向けて壮行式を行いました。
 その後は、自分の泳ぎの練習をして、記録を取りました。
 最後には、リレーでタイム競争をしました。
 疲れる中、精一杯の力を出し切って、頑張りました。

 明日の本番も、これまでの練習の成果を出してくれると信じています。

強化練習 第二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(水)強化練習の二日目が行われました。

 まず、足に意識を集中させた練習です。
 そして、手にパドルをつけて、足には浮き具をはさみ、手を意識した泳ぎの練習をしました。
 その後は、足の浮き具を外した練習を行いました。
 この時には、「クロールも、平泳ぎも、バタフライも、手を伸ばしたさらに数センチ向こうから水をかくつもりで泳ぐと、もっと上手く速く泳げる」というアドバイスを受け、子ども達は頑張り続けました。

強化練習 第一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日(火)9:30から強化練習、第一日目が始まりました。

 初めに、準備運動を済ませてから、25メートルを2本泳ぎました。その後、タッチターンをして、50メートルを泳ぎ、始めの記録を取りました。
 
 少しでも速く泳げるように練習に励んでいます。

プール開放

画像1 画像1
 23日(木)午後からプール開放が始まりました。晴れ間も見えてきて、元気いっぱいに泳いでいます。

学校だより夏休み号

画像1 画像1
 学校だより夏休み号を掲載いたしました。

 ぜひご覧ください。

夏休み号

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(木)学校朝会を行いました。

 まず、「やさしさ支えあう町づくり標語」の入賞した児童の紹介と表彰式を行いました。代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。

 その後、校長先生からの話で、「はてな?の夏休みに」というお題が出ました!
「アブラゼミは、なぜアブラゼミというのかな?」
→「あぶらのいろだから?」○か×か?
「クマゼミは、なぜ?」
→???
「芽が出るのは、どっち?」
→???

 友だちが実験していたことを確かめてみたり、生活の中からはてなを見つけてみたり、この夏休みにしかできないことを探して、どんどんチャレンジしていってほしいと思います。

暑い日にはすいか★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の給食は,牛乳,たこめし,豆腐汁,すいかでした。

 今日は郷土食「広島県」の献立です。たこたっぷりのたこめしと豆腐汁に,暑い日にはぴったりのすいかでした。

〈写真1枚目〉
 すいかは有名な鳥取県の大栄すいかです。給食室では,大きくてきれいなすいかを専用の包丁でていねいに切り分けました。熟れているのでわれてしまわないように,こっそり切れ目を入れながら・・・ちびすいか(おまけ)もたくさんありました。
 甘くてとってもおいしかったです。学校では大好評でした。

〈写真3枚目〉
 1年生のとあるクラスの様子です。いつも上手に給食の配膳ができています。給食委員から表彰されました★これからもマナーを守って食べてほしいです。

夏休み前の最後のプール〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(火)朝の天気が嘘のように、どんどん晴れ間が広がっていき、5・6時間目に、水泳を行うことができました。

 この日は、2人、3人グループになり、それぞれをアドバイスしながら練習をしていきました。
「足をもっとばたばたした方がいいよ。」
「さっきより、良くなってる。」
「その調子。」
などの声かけが、あちらこちらから聞こえてきました。

 その後、記録をとると・・・なんと言うことでしょう。どんどん記録を更新していくではありませんか!!
 友だちパワーはすごいもんだと、つくづく感じました。

 夏休みにも、プールへ、海へと、たくさん泳いでほしいと思います。

 ただし、くれぐれもけがや事故のないように!!

体育朝会「ラジオ体操」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(火)朝、体育館で体育朝会がありました。

 いよいよ待ちに待った夏休みが、近づいてきました。その夏休みに、行ってほしいことの一つが、ラジオ体操です。
 運動会でもしましたが、今一度、確認をしました。

 子ども会で、家で、生活リズムを整える意味でも、取り組んでほしいと思います。

子ども文化科学館&郷土資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(金)校外学習に出かけました。

 初めの子ども文化科学館では、プラネタリウムで月の動きと太陽の動きなどについて話を聞きました。星座の説明で、星のまとまりが動物や物の絵が現れたとき、
「お〜!」
と感嘆の声と同時に、拍手がわき起こりました。その後の施設の中の見学でも、いろいろな体験コーナーを満喫していました。

 次の郷土資料館では、クラスごとに分かれて、「昔のくらし」「カキ養殖」「火起こし」「自由見学」で、見たり、聞いたりと、たくさん学ぶことができました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)3・4時間に、4年生〜6年生を対象に平和学習を行いました。この度は、梶矢先生を講師に招き、「ヒロシマを語り継ぐ」の題名で話をしていただきました。
 実際に経験された話だけに、みんな真剣に聞き入っていました。

 戦後70年となる今年、今ある「当たり前」の生活の平和に感謝するとともに、それがいつまでも続くように、自分にできることを考え、行動しようとし、実行できる人になってほしいと思います。

短冊に願いをこめて☆〜4年生〜

画像1 画像1
 7月7日は、「七夕」です。
 
 1年生の靴箱の上の掲示板に、短冊を作り、願いを書き、飾りました。

「プロ野球選手になりたい。」
「サッカー選手になって、ワールドカップに出たい。」
「お寿司屋さんになりたい。」
「宝くじに当たりたい。」

 さまざまな願い事が書いてありました。

 今日は、厚い雲に覆われているため、天の川は見られそうにありませんが、それぞれの願い事が、叶いますように・・・☆

 

音楽朝会♪

 7日(火)音楽朝会がありました。

 ♪あ〜さ〜のあいさつは えがお〜でどうぞ お〜は〜よう〜♪

の歌声から始まりました。一回目、二回目、三回目・・・と繰り返すたび、大きな声、そして澄み渡るきれいな歌声が、体育館いっぱいに広がりました♪

 その後、「おりづる」の歌を歌いました。さらに、すばらしい歌声が響きました♪

 朝から、とても気持ちよくスタートできました。歌っていいですね☆
画像1 画像1

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 ささの葉 さらさら〜
 のきばに ゆれる〜♪

 7月7日は、七夕の日です。

七夕ということで、2年生で笹の葉に願い事を書きました!

1人ひとり、“叶いますように”と願いを込めて書きました。

飾りつけもして、素敵な短冊ができました♪

願いが叶うといいですね(^^)

クリーン作戦&公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(金)5・6時間目に、クリーン作戦と公民館見学に行ってきました。

 クリーン作戦では、紙ゴミやビニルごみ、瓶や缶などを拾い、きれいになりました。
 その時に、アリの大群に遭遇!!夏になり、暖かくなってきたので、生き物たちも活動的になっていました。

 そして、公民館見学では、総合で学習している「ユニバーサル・デザイン」を探しに行ってきました。
 点字ブロック、スロープ、手すりなど、さまざまな人が利用する公民館だから、たくさん「みんなに優しい公共施設」を見つけることができました。

こうしてこんにゃくは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こんにゃくは,1つずつ型で抜きました。
何型がいいかと話し合ったところ,嬉しい気持ちにぴったりのハートにしよう!ということで,ハートのこんにゃくが出来上がりました。

 2枚目の写真は当たったらラッキーだね♪誰に当たるかな♪の給食室の様子です。
 そして,3枚目のように一つずつこんにゃくを入れます。今日は一段と嬉しそうな顔がたくさん見られてよかったです。

3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日の給食は,麦ごはん,牛乳,さわらの照り焼き,昆布あえ,含め煮でした。

 今日は食育月間の取り組み最終日でした。マナー名人がたくさん増えました。
お箸の向きが揃っていたり,感謝の言葉がいっぱいでたりと嬉しいこともたくさん増えました。
そこで,給食室からうれしい気持ちのお返しです。

 含め煮のこんにゃくを型で抜いた通称「うれしいこんにゃく」をクラスで1つ入れました。
写真は1年生の教室の様子です。はじめてのうれしいシリーズに大喜びでした♪

4回目の水泳〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(木)3・4時間目に水泳を行いました。

 大きな声で準備運動が始まり、今日は、「力を抜いて浮く」ことを意識してみました。プールの端をぐるぐる回る「ウォッシングマシーン」をする中、笛の合図でプカ〜ッと浮きました。
「わあ〜、回る〜。」
と、喜んでいました。

 その後は、第二回目、クラス対抗<水上ポートボール>です。
 2組対4組・・・4組、勝利!!
 1組対3組・・・1組、勝利!!
という結果になりました。

 最後には、コース別に分かれて、泳ぐ練習をしました。

 どんどん自分の記録を更新している子どもたちが増えています。これからの練習で、さらに記録をのばしていってほしいと思います。

うれしいことが給食に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うれしいにんじんは1枚ずつ型抜きをしています。
100枚くらい型を抜いたので,手が痛かったのは言うまでもありません。
給食室の先生達は子ども達が喜んでくれるところを想像しながらにんじんを作りました。

 教室ではお返しが届いたようで,最後まで大事ににんじんを残している子もいました。(写真3枚目)
これからも上手につぎきってくださいね★

 また,給食をよく食べる6年生。今日は蒸し暑く残りが少し多かったのですが,6年生は全部のクラスが空っぽで「すごいすごい」と喜んでいたら,「そんなの当たり前です!」と何人もの6年生に言われました。
6年生かっこいいですね・・・。
明日もたくさん食べてくれると嬉しいです♪

給食上手につぎきったね★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日の給食は,牛乳,豚キムチ丼,三糸湯でした。

 給食を上手につぎきったクラスには給食委員会から賞状を渡しています(写真2枚目)
みんなで喜びました。
 
 給食室の先生からは嬉しい気持ちのお返しがありました。
3つのクラスの給食でうれしいにんじん(型抜きにんじん)が三糸湯に入っています。(写真3枚目)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 引落日
3/11 図書閉館 ワックス塗り ランチルーム(1−4)

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314