最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:21
総数:179290
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

運動会練習

運動会練習も大詰めです。
曲に合わせて、組体操の位置や技の確認をしました。
一つ一つの技の完成度を高めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスの巣

画像1 画像1
カラスが巣を作り始めました。入り口のそばです。毎日子どもたちが通るすぐ頭の上です。子育てに夢中になったカラスが子どもたちを攻撃しては困る
ので、卵を産む前にとりました。針金のハンガーが30本くらいありました。

5月28日の給食

画像1 画像1
献立は
 小型セサミパン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、食育ミックス、牛乳です。

手の中はいくつ?

7つのブロックを机に並べ、いくつかを手で隠します。3つが見えたら、手の中にはいくつ? ブロックを数えながら、いろんな数を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員リレー

1・2・3年生の全員リレ。4つのグループに分かれて、それぞれ違う色のビブスを着ます。一人、グランドを半周ずつ走って、次の人にバトンを渡すので、待っている間もドキドキの子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったよ

朝顔の本葉が出てきました。
お水をやると、ぐんぐん大きくなるので、嬉しそうな子どもたちです。
「なんか、ざらざらするよ」と聞いて、みんなで触ってみました。

花壇の植物の葉を触ってみると…
子ども達がちょっと苦手な野菜のにおいがしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ

赤組と白組に分かれて、玉入れをします。
たくさん入るように、しっかり練習をしています。
画像1 画像1

男子応えん団

画像1 画像1 画像2 画像2
あと、3日で運動会ですね。(^o^) 応えん団の人は、毎日、練習を欠かさずしています。応えん団男子は、とってもかっこいいです。運動会がんばります。<黒ねこ>

5月27日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、肉じゃが、ごま酢和え、納豆、牛乳です。

理科の学習

画像1 画像1
理科室から楽しそうな声が聞こえています、のぞいてみると4年生が「体のつくり」の学習をしています。骨格標本や自分の体などを使いながらの学習です。

図書ボランティア

画像1 画像1
今日水曜日は,図書ボランティアさんの活動日です。本の整理、補修、子どもたちの貸し出しのお手伝いもしてくださっています。

5月26日の給食

画像1 画像1
献立は
 ご飯、エビと豆腐のチリソース煮、三色ソテー、牛乳、冷凍ミカンです。
地場産物でチンゲン菜が入っています。

5月25日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、お好み揚げ、豆腐汁、牛乳です。
広島県郷土食献立です。

全体練習

画像1 画像1
運動会の全体練習が始まりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
献立は
 ビビンバ、わかめスープ、牛乳

5月21日の給食

画像1 画像1
献立は
 バターパン、鮭のマリネ、クリームスープ、牛乳です。
今日は、北海道の郷土食です

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5月の「あいさつ運動の日」です。51人が門に立ちあいさつをしました。
見守りの人、保護者、教職員と登校指導も行われました。

運動会に向けて

運動会に向けて、スローガン作りに取り組みました。
6年生の担当は「燃」と「魂」です。
運動会に向けて燃え上がる気持ちを表しました。
画像1 画像1

運動会のスローガン

画像1 画像1
校舎の三階に運動会のスローガンがはりだされました。

5月20日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 習熟度・払込(再振り替えなし)
3/11 全体練習(1・2校時)
3/15 子ども安全の日
3/16 卒業証書授与式 予行(2・3校時)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322