![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:141 総数:360294 |
待ちに待った雪景色!
1月25日(月)、大寒波の影響で千田小学校も一面の銀世界となりました。
約1年ぶりの雪景色にみんなも大はしゃぎです。雪合戦や雪だるまづくりなど、寒さも忘れ、夢中になって雪遊びをする4年生でした。 ![]() 租税教室![]() 子どもたちにとって最も身近な消費税を取り上げ、税金の仕組みやお金の流れを学んだり、他国と比較したりしました。子どもたちは食い入るように話を聞き、感じたことや考えたことを発表していました。 今回学んだことを、これから先の人生で生かしていってほしいと思います。 音楽朝会の様子
1月26日(火)の音楽朝会では1年生が歌を発表しました。「キラキラ キラキラ♪」を1年生らしいかわいい振り付けで元気に歌いました。6年生から「元気な歌声でとても上手でした」「振り付けが1年生らしくてかわいかった」などと感想を言ってもらい,とてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() 雪遊びをする子どもたち
今日は運動場に雪が積もり,1校時目はほとんどのクラスが雪遊びを楽しんでいました。真っ白な運動場に,子どもたちが元気に繰り出し雪遊びを楽しむ姿に千田っ子のたくましさと子どもらしさを感じることができました。保護者の皆様,子どもたちの帰宅後は手袋や上着をしっかり乾かしてあげてください。
![]() ![]() ![]() 千田小の雪景色
1月25日(月) この冬一番の寒波の影響で,千田小学校も真っ白な雪景色となりました。道路は凍結し,水道も凍っていましたが,子どもたちはとてもうれしそうに雪遊びに出かけていきました。
![]() ![]() ![]() 季節の移り変わり
今週は雪が降り,たいへん寒い一週間となりましたが,1月22日は青空が広がり,子どもたちも元気に縄跳び大会に練習に励んでいました。ふと見ると,職員室前の紅梅の木に2つの花が咲いていました。来週もまた寒くなるという予報ですが,確実に春が近付いているようです。
![]() ![]() ![]() 広島県警音楽隊が来ました
1月20日(水)の5・6校時に広島県警音楽隊の方々をお迎えして5年生のPTC活動を行いました。軽快なドリル演奏や体育館に響き渡る迫力ある生の演奏に子どもたちだけでなく保護者の方々も時を忘れて聞き入っていました。会を計画してくださったPTA役員の皆様,本当にありがとうございました。
![]() ![]() この冬一番の寒い日に![]() ![]() ![]() ふれあい縄跳び![]() 2年生のうれしそうにしている姿や上手に跳べるようになった姿を見て、とてもやりがいを感じていました。 ご飯とお味噌汁を作ったよ☆
5年生になって始まった家庭科の学習。子どもたちはどの学習単元でも生き生きと活動しています。先日調理実習を行いました。メニューは「ご飯とお味噌汁」。自分たちで作ったご飯とお味噌汁は絶品でした!今回の調理実習を通して、毎日何気なく食べるご飯やお味噌汁だけれど、作るとなると時間がかかることや、だしを取るのも大変なんだということがよく分かったようで、改めてお家の方へ感謝の気持ちがあふれてきたようです。
![]() ![]() 算数科の学習を頑張っています![]() ![]() 参観日の様子![]() ![]() ![]() 千田ふれあいとんどに参加しました![]() ![]() ![]() 書き初め会の様子![]() ![]() 校外学習へ出かけました!
12月9日(水)「広島市現代美術館」と「広島市植物公園」へ見学に行きました。
現代美術館では,ナビゲーターさんから作者の思いや,意図を説明していただくと,子どもたちから「そうなんだ!」や「こっちの作品はどうしてこの形にしたのだろう。」といった声が聞かれました。 植物公園では色とりどりの植物を観察し,その中で一番お気に入りの植物を決めました。子どもたちはどの植物にするのか,自分の好みの色や形、あるいは名前で・・・。植物をよく観察する姿が見られました。 とても天気にも恵まれ,子どもたちは冬のすばらしさを発見できたのではないでしょうか。 ![]() ![]() 冬休みを終える会の様子![]() ![]() ![]() 防犯訓練の様子
明日からの児童登校を前に,中央警察署や鷹野橋交番から警察の方をお招きして,不審者への対応やさすまたの使い方を教えていただきました。教職員全員が子どもたちの安全・安心を意識して,楽しい学校づくりに努めていきます。
![]() ![]() ![]() 新年のご挨拶![]() 新しい年が始まりました。子どもたちにとって楽しい1年になるよう願っています。本年もどうぞ千田小学校をよろしくお願いいたします。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |