![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:141 総数:360294 |
はじめての毛筆![]() 新しい習字道具を使うのがとてもうれしそうで、みんなとても張り切っています。 筆の持ち方、硯や文鎮の使い方、正しい姿勢などについて、ひとつひとつ丁寧に学習しています。 初めて半紙に「一 二」と書きました。とても丁寧に書くことができ、満足そうな笑顔がすてきです。 子ども会球技大会の開催![]() ![]() ![]() リコーダー講習会![]() 東京リコーダー協会から講師に来ていただき、リコーダー名人になるコツを教えていただきました。 勝手に吹かない名人 構え方名人 だれがなれるでしょうか・・・? リコーダーを構えるときは、 「ジャキーン、ピコーン、グーーーーー」 です。 みんな、楽しく、学ぶことができました。 校内研修会の様子![]() ![]() 救命救急講習会![]() ![]() 1年生の校外学習
6月24日(水)生活科の学習で学校近くの平野公園まで行きました。ブランコやジャングルジムを使って遊ぶ中で、順番を待ったり、譲ったりして、遊びのルールを学習しました。
![]() ![]() 4年生PTC活動〜TSSアナウンサー出前朗読講座〜
6月5日(金)、4年生のPTC活動がありました。
今回は、TSSテレビ新広島のアナウンサーの方々をお招きして、朗読講座を行いました。普段テレビに出ていらっしゃるアナウンサーの方々を前にして、少々興奮気味の子どもたち。目をきらきら輝かせながら真剣に活動していました。 カープの試合の実況中継を披露していただき、みんなも大興奮!拍手の嵐が巻き起こりました。他にも早口言葉練習や「あらしのよるに」、「じゅげむじゅげむ」の朗読を披露していただき、言葉の面白さや表現の魅力について感じることができました。 質問タイムでは、多くの子が手を挙げ、テレビや仕事について熱心に質問する姿が見られました。 今回の活動を通して、言葉に親しむだけでなく、仕事に誇りをもち、みんなのことを考えてひた向きに取り組むことの大切さについても気づくことができる充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() JTサンダースの選手来校!!![]() ![]() Vプレミアリーグで優勝をしたJTサンダース!体育館に入ってきた瞬間その体の大きさにまずはびっくり!プロのすばらしい技術を見せて頂き、歓声が上がる体育館☆子どもたちの驚きと感動の表情が印象的でした。 プロの選手からサーブの打ち方やレシーブの仕方、そして、何よりチームワークの大切さを教えてもらった子どもたち。最後の感想で、「この貴重な経験をこれからの学校生活に生かしていきたい」と伝えたその言葉を忘れないで歩んでほしいと思います! 図書ボランティアの方による読み聞かせ
6月から図書ボランティアによる朝の読み聞かせが始まりました。短い時間ですが,子どもたちはボランティアの方のお話に引き込まれ,本の楽しさ・すばらしさにふれることができました。
![]() ![]() 1年生のはみがき教室![]() ![]() 被爆樹木に新しいプレート![]() ![]() ![]() 誕生日会をしました。![]() ![]() お楽しみタイムは、「キャッチ」する遊び。風の力で吹き上がってくるお花紙のちょうちょを小さい網でキャッチします。14人みんなが順番を守って、仲良く遊ぶことができました。 6年生と遠足に行ったよ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会」では、6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい、花のアーチをくぐりました。はじめて全校児童で歌った校歌も、元気いっぱい、大きな声で歌うことができました。 その後、6年生とともに、比治山公園へ行きました。こんなに長い距離を歩くのは初めての子も多かったのですが、6年生に励ましてもらいながら、みんながんばって歩きました。 比治山公園でも、いっぱい遊んでみんなでお弁当を食べ、たくさん楽しみました。帰りもしっかり歩きました。 子どもたちにとって、とても充実した一日となりました。 2年生と学校探検したよ!![]() ![]() 2年生のお兄さんお姉さんからなかよし集会を開いてもらいました。あさがおの種とぱっちんがえるをもらい、遊び方を教えてもらって一緒に遊びました。 その後、体育館をスタートとし、2年生に案内してもらいながら、学校にはどんな部屋があるのか知りました。 手をつないでリードしてくれる2年生につれられて、まだ行ったことのない部屋の説明に興味津々!しっかりと聞き、場所も一生懸命覚えました! 今度は1年生だけで、学校探検を行います。2年生から教えてもらった場所をしっかりと覚えておき、1年生だけで行けるようにがんばります! プレゼントでもらったぱっちんがえるは、とても気に入ったようで、みんな教室に帰ってからも楽しそうに遊んでいました。 自己防衛プログラム・PTC〜子ども110番の家をさがせ!!〜![]() ![]() 「いかのおすし」とは何か、みんなで映像や実践を見て、こんな時どうしたらいいのかということを学びました。 「いかのおすし」 いかない のらない おおきな声で すぐに逃げる しらせる 1年生は自己防衛プログラムの後、保護者の方と下校途中にある「子ども110番の家」を確認しました!なにかあった時に助けてくれる場所を知り、より安全な登下校ができるようになると思います。 当日は、あいにくの雨でしたが、しっかり探して確認することができました。「子ども110番の家ってこんなところにもあったんだ」と知っていただけたらいいなと思っています。 雨の中、自己防衛について教えてくださった方々、参加してくださった保護者の皆様、「子ども110番の家」の方々、ご協力ありがとうございました。 小学校生活最後の運動会![]() ![]() ![]() 6年生はオープニングで鼓笛の演奏をしました。昨年度の2月からこの日のために熱心に練習に取り組みました。出来映えは、一番の出来でした。演奏中の真剣な眼差しや、終わった後の達成感に溢れる顔から、6年生の自信に満ちた雰囲気を感じました。 徒競走や騎馬戦も、最後の演技にふさわしい態度で臨むことができました。 『R.Y.U.S.E.I』のごとく駆け抜けた!千田小運動会
5月31日(日)、第90回千田小運動会がありました。雨の予報も、さすが千田小の子どもたち!みんなの元気で吹き飛ばし、晴れ渡った青空のもと、行うことができました。
4年生は、団体競技「R.Y.U.S.E.I-J senda brothers-」で、3人4脚、4人5脚、5人6脚となって流星バトンをつなぐリレーをしました。子どもたちは、体育の授業や休み時間にも砂まみれになりながら熱心に練習してきました。本番では、「1、2!1、2!」と元気なかけ声で仲間と気持ちを一つにして走りきることができました。 ![]() ![]() ![]() 組体操頑張っています☆![]() 現在も進化し続けています。あと一週間!当日に最高の虹が架かるようにみんなで力を合わせて頑張ります☆ |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |