![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:133 総数:335689 |
6年 6年生を送る会![]() ![]() 5年生以下の学年から,メッセージや歌などをたくさん送ってもらいました。その中で,「あと少しの学校生活」を意識する場面がたくさんありました。聞いている子どもたちの顔は,嬉しそうだったり,ちょっと寂しそうだったり,様々でした。6年生からは,「八木節」の演奏でお礼の気持ちを表しました。アンコールをもらえるほどすばらしい演奏でした。 いよいよ卒業までカウントダウンとなりました。最後まで,6年生として最高の姿を見せていってほしいと思います。 6年 五日市南中学校児童説明会![]() ![]() 主に小学校との違いについて,パワーポイントを使いながら,具体的に分かりやすく話をしていただきました。 子どもたちは興味津々に話を聞き,話が終わった後は,たくさんの質問が出ました。中学校の先生方が,その一つ一つについて,丁寧に答えてくださったおかげで,子どもたちは中学校のイメージが随分湧いたようでした。 自信をもって一人一人が中学校へ進学できるよう,最後までしっかりと指導していきたいと思います。 6年 お別れ音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであと20日。一日一日を大切にして過ごしていきます。 6年 中学校体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動体験では,先輩達に混じって一緒に体を動かしたり,製作をしたりして部活動の雰囲気を味わいました。 卒業まで残り30日となりました。中学校を見据えて残りの時間を大切に過ごしていきます。 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 主に,たばこの害や,薬物の危険性について,写真や動画を使いながらお話をしていただきました。 たばこは,吸う人はもちろん,吸わない人にまで悪影響を与えることや,未成年の内からたばこを吸う事のリスクについて,細かく教えていただきました。 薬物については,危険ドラッグなど最近良く耳にする言葉について,写真を見せていただきながら,その恐ろしさについて教えていただきました。 質疑応答の時間では,非常にたくさんの質問が子どもから出されました。豊見先生からは,その一つ一つについて,子どもたちに分かりやすく答えていただき,その結果,さらにたばこの害や薬物の危険性について知識を深めることができました。 今日学んだことを,これからの生活に少しでも生かしてほしいと思います。。 1年 昔遊び集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びタイムでは,班ごとに遊びを体験してまわりました。竹とんぼでは,初め上手く飛ばすことができなかった子も,名人さんに教えてもらうと飛ばすことができるようになっていました。また,こま回しでは,ひもの巻き方やこまの投げ方を教えてもらい,回すことができて喜んでいる子どもたちがたくさんいました。どこからも「名人さん,すごい!」と言う声がたくさん聞こえました。 子どもたちに,優しく楽しく昔遊びを教えてくださった明星会の皆様,本当にありがとうございました。 6年 茶道教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,正座の仕方やお辞儀の仕方,歩き方を教わりました。初めて行う作法に,子どもたちからは驚きの声があがっていました。 その後,お茶のたて方を教わり,子どもたちは,陶芸教室で作った自分の茶碗を使って,実際にお茶を立てました。子どもの表情は真剣そのもので,楽しんで活動する様子が見られました。 初めてお抹茶を飲む子どももたくさんおり,その苦味に驚く子もいましたが,終始なごやかにお茶を楽しむことができました。 日本の伝統文化である陶芸・茶道をとおして,日本文化のよさを改めて感じることができました。 野鳥観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流のリーダーとして!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では,うまくいったこと,うまくいかなかったことなど様々な思いがあったようです。6年生になるまであと2ヶ月。この経験を,次の取り組みに活かせるようにしていきたいと思います。 3年 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまんじゃく伝説![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「五日市・佐伯区調べ」では,5年生全員が調べたことをまとめ,図や絵に表してまとめることは難しく,試行錯誤を繰り返しながら準備をしていました。本番では,とても分かりやすくまとまった発表を行うことができていました。 「あまんじゃく伝説」では,学年全体で劇を行うことが初めての経験で,全員で一つの劇を作り上げることに戸惑いながらも,場面ごとにまとまって練習を繰り返していくことで,自信をもって本番を迎えることができたようです。歌声や合奏も心に響くものでした。 感想文には,「協力」することや「事前の準備の大切さ」など多くのことを学んだ様子が書かれていました。この経験を生かして,6年生に向けて,残り2ヶ月精一杯頑張っていきたいと思います。 3年 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 たこ揚げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御家庭でも,ぜひ,一緒にたこ揚げを楽しんでみてください。 ルンビニ幼稚園・美の里保育園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年の6年生まであと3ヶ月。楽々園小学校のリーダーとなるよう,成長していってもらいたいと思います。 6年 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() また,「もし税がなかったら」という仮定を元にしたDVDを見せていただき,税金が私たちの暮らしに必要不可欠であること,税金によって,私たちの暮らしがより豊かなものになっていることを学習させていただきました。 今回お話を伺ったことと関連して,社会科では,これから「わたしたちの生活と政治」の単元に入っていきます。御家庭でも,機会があれば税金についてお話をしてみてください。 海老塩浜の学習講座![]() ![]() のこぎりを使って![]() ![]() ![]() ![]() 2年 「給食センターを見学しよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターでは,既に調理が始まっており,室内は湯気が立ち込めていました。給食センターでは,給食を作っている部屋を上の部屋から,窓越しに見学することができます。子どもたちは窓越しに,その湯気に気付き,とても驚いていました。また,人参や玉葱,椎茸などが機械で切られている様子や,大きな鍋で野菜を炒めたり,茹でたりしている様子を食い入るように見ていました。 他にも,子どもたちの疑問に,栄養教諭の先生が丁寧に答えてくださいました。「機械は何台ありますか?」「おいしく作るコツは何ですか?」「何人で作っていますか?」と,多くの質問が出てきました。それだけ,子どもたちは,「知りたい」という気持ちが強かったようです。 学校に帰り,給食時間になると,話題は給食センターのことでした。「この人参,見たよ!」「豆腐もあったね。」と,いつも以上に楽しみながら,給食を食べました。その後も,以前より,給食をよく食べるようになりました。 給食センターを見学したことで,さらに,食に興味をもつことができました。 御協力いただきました給食センターの皆様,ありがとうございました。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では,緊張しながらも一生懸命に取り組んでいる児童の姿が見られました。初めは戸惑いもあったようですが,時間が経つにつれ進行もうまくなり,五年生の児童からも笑顔が見られるようになって来ました。 児童集会終了後は,疲れたといいながらも,その顔は充実感にあふれていました。今回の取り組みを通して,子どもたちはまた一つ成長したと思います。最高学年に向けて,これからさらに頑張ってもらいたいと思います。 2年 「宮島に行こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内電車やフェリーの中では,みんな,ウキウキした気持ちを抑えて,静かに過ごすことができました。市内電車では,行きにお金を支払い,帰りには,乗車券売り場で切符を買って,乗りました。子どもたちは,とても嬉しそうでした。 宮島に着くと,早速,もみじまんじゅうを買いに行きました。子どもたちは,まだ温かいもみじまんじゅうを手にして,「おいしそう!」「できたてだね!」と,とても満足そうでした。もみじまんじゅうも,自分でお金をお店の人に渡して,買いました。 子どもたちにとって,自分たちで乗り物に乗ったり,買い物をしたりすることは,とても貴重な経験となりました。 御協力いただきました皆様,ありがとうございました。また,各箇所で子どもたちに温かい言葉をかけてくださり,本当にありがとうございました。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |