![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:30 総数:88491 |
4月27日 4年生 自転車教室![]() ![]() ![]() 自転車は正しく使えば、とても便利な乗り物ですが、交通ルールや乗る前の点検を忘れると、事故につながってしまいます。 自転車教室では、自転車の点検の仕方、合言葉は「ぶ・た・は・しゃ・べる」で点検方法を学び、ぶ(レーキ)・た(イヤ)・は(ンドル)・しゃ(りん)・べるの順番で点検を行いました。また、横断歩道での通行や道の曲がり方、信号の守り方なども実際に自転車に乗りながら学びました。 最後は、教えに来ていただいた、安佐北交通安全運動推進隊の方、安佐北交通安全協会の方に「ありがとうございました。」と気持ちをこめてお礼を言いました。 「自転車運転免許書」をもらえるのが楽しみですね。これからも、気を付けて自転車に乗りましょうね。 鈴張タイム〜カブトムシの幼虫受け渡し会〜![]() ![]() 森と生きものがどのようにして生きているのか、カブト虫を育て、学習することを通して学んでいきます。 16日、4年生からカブトムシの「幼虫の受け渡し会」をして、どうやって育てるのか、育てるときの注意などを教えてもらいました。これから大切に育てていきたいと思います。 「たのしい給食」の学習(1年生)![]() ![]() 給食センターでは、3,800人分もの給食が作られていると聞いて、「そんなにたくさん!!」とびっくり。それを作っている調理員さんが20人と聞いて、「そんなにすくないの?!」とまたびっくり。 給食センターで使っているのと同じ大きなしゃもじで、大きなお鍋の中をかき混ぜる体験もさせていただきました。 苦手なものもあるし、まだまだたくさんは食べられないけれど、残さず食べられるように頑張ります。 たねまきをしました。(1年生)
ずいぶんあたたかくなりました。1年生は、アサガオの種をまきました。
土を運んだり、土のビニール袋を開けたり、難しいこともあります。「あかないよ〜」と声が出ますが、簡単にあきらめたりしないで頑張りました。ゴミを残さないように、みんなで気を付けて、片づけもきちんとできました。 「元気に育つようにお祈りするよ。」と言って、お祈りしながら、最後に水をやっていました。花が咲いて実がなるまで、自分で世話をしていきます。とても楽しみです。 ![]()
|
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |