最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:88
総数:475414
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

安全マップづくり3 マップづくり

画像1画像2画像3
 教室に帰ると,早速マップづくりに取りかかりました。班ごとに,調べてきたことを模造紙にまとめました。安全な場所は水色の付せんに,危険な場所はピンクの付せんに書いて地図に貼っていきます。カメラ係が撮影した写真や,インタビュー係がインタビューしたことも合わせ,ぞれぞれ工夫したマップが完成しました。

安全マップづくり2 フィールドワーク

画像1画像2
 次は,フィールドワークです。グループごとに学校の周りを歩き,事前学習で学んだ危険な場所,安全な場所を探しました。
 外はあいにくの吹雪でとても寒かったですが,子どもたちは寒さにも負けず,熱心に様々な場所を見つけていました。また,地域の方にインタビューして周辺の安全について尋ねたり,見つけた場所を写真にとってメモしたりと,積極的に活動していました。

安全マップづくり1 事前学習

画像1画像2
 県民活動課の方と,大学生ボランティアの方にお越しいただき,地域の安全マップづくりをしました。
 最初に,安全マップをづくりにあたっての事前学習をしました。
 大学生ボランティアの方に,安全な場所や,不審者に狙われやすい危険な場所の特徴について説明していただきました。危険な場所の特徴は,「入りやすい」「見えにくい」ことです。子どもたちは,安全な場所や危険な場所の写真を見たり,クイズに答えたりしながら学びました。

認知症の出前講座がありました。

画像1画像2画像3
 江波地区地域包括支援センターから,認知症の出前講座に来ていただきました。認知症について知らない児童が多く,とてもよい経験となったようでした。「驚かせない」「急がせない」「プライドを傷つけない」,この3つの「ない」を教えていただきました。この3つを忘れずこれからの生活に生かしてほしいです。

租税教室

画像1画像2
 広島西法人会の方々にお越しいただき,租税教室をしていただきました。
 様々な税金について,わかりやすく教えていただきました。

書きぞめ会 3年生

画像1画像2
 書きぞめをしました。今年は,初めて毛筆に挑戦です。文字の中心や筆づかいに気を付けて,「正月」と書きました。みんな集中して,一生懸命書いていました。廊下や階段の掲示板に,力作が並びました

くつとばし大会

画像1画像2
 今日の昼休憩に体育館でくつとばし大会がありました。屋内で安全に楽しくできる遊びを保健委員会が考え、企画したものです。今日は3,4年生の日でした。本日の最高記録は23mで、体育館のほぼ端から端まで飛ばしていました。
 わいわい神崎でも人気のくつとばし大会。子どもたちはとても楽しそうな笑顔を見せていました。

2分の1成人式に向けて 4年生

画像1画像2
 今日の6時間目に「2分の1成人式」についてのオリエンテーションを行いました。まず成人式とは何か、そのうえで、2分の1成人式をする意味は何なのか等を学びました。 また歴史上の人物の「橋本左内」の著書である「啓発録」から、・稚心を去る・気をふるう・志を立つ・学につとめる・交友をえらぶの5つのことを実践していくことが、立派な大人になるために必要なことであることを学びました。
 子ども達からは「2分の1成人式はただやるものではなく、大切な意味があるんだなと思った」「稚心を捨てることができるかどうか心配だけど…」「もう一度夢について考えていきたいと思った」等の感想がありました。これからは、自分について振り返りながら、学習を進めていきます。

昼休憩の様子

画像1画像2
 寒い中ですが,みんな元気いっぱい遊んでいました。
 体育館では保健委員会が遊びを企画し,みんなで楽しく活動していました。

虫めがねの向こうには… 4年理科

画像1
 理科の時間に虫めがねを使って、つぼみの観察をしました。モクレンや桜など、校内にある植物のつぼみを探し、目を凝らせながら観察していました。

あいさつ運動 4年生

画像1
 今日は4年生のあいさつ運動がありました。気温がとても低く、しばれるような寒さでしたが、子どもたちは元気なあいさつを届けていました。また、道行く地域の方々にも「おはようございます!」とあいさつをしていました。

体育朝会

画像1画像2
 今日の体育朝会は,神崎班で長縄跳びをしました。
 6年生や5年生が, 跳び方をやさしくアドバイスする姿が多く見られました。
 寒い中でしたが,子ども達は元気いっぱい楽しんでいました。

書き初め大会 〜4年生〜 その3

画像1
 数枚書いたものから一枚を選び、名前を書いて完成しました。全体的なめあてと個人的なめあてが達成できるよう集中して取り組みました。
 子ども達は、完成した文字を見て、達成感に満ちた表情を見せていました。

書き初め会 〜4年生〜 その2

画像1画像2
 練習をして、いざ長半紙に本番を書きます。普段とは違う格好で書くことに慣れない子もいましたが、枚数を重ねていくうちに姿勢が正され、集中力が研ぎ澄まされていくのが体育館全体から伝わってきました。
 また、書く時だけでなく、書き終わった後もピシッと腰骨を立て、正座で自分の作品をじっと見つめる姿は大変立派でした。

書き初め会 〜4年生〜 その1

画像1画像2
 今日の5、6時間目に書き初め会がありました。授業と冬休みの宿題で練習してきた「美しい空」という漢字を書きました。
 まず、書き初めとは何か、それぞれの文字で気を付けることは何か等を確認しました。

とんどまつり 10

画像1画像2画像3
 皆さんがお腹も心も満たされた頃、片付けが始まります。全てをしっかりと燃やし、消防団の方が放水して完全に消火されます。
 続いて、校庭中の清掃と、灰を土嚢に詰める作業が行われます。

 そして、校庭はとんどまつりの前と同じく、いえ、それ以上に綺麗に整えられます。毎年、毎年、きちんと為されます。
 「子どもたちが学ぶ場だから」と、とても大切に使ってくださいます。

 今日の日のためにお世話くださった皆様、有難うございました。
 この1年も、神崎学区いっぱいに笑顔が輝きますように。

とんどまつり 9

画像1
 とんどまつりが一段落すると、まつりに集われた皆さんのお世話をしてくださった方々の御苦労様会が始まります。早朝より、御自身が食べたり飲んだりする間もなく過ごされた方々が、片付けまでの間、少しゆっくりしていただく時間です。
 今年も、教職員がお招きいただきました。口々に、いつも有難う、校庭を貸してくださって有難う、書初めを指導してくださって有難うとねぎらってくださいます。
 こちらこそ、いつも見守り、支えていただき感謝の気持ちいっぱいです。

とんどまつり 8

画像1
 とんどのやぐらは崩れても尚、時折大きな音を立てて燃えます。その間、多くの方々は、体協や子ども会の皆さんが用意してくださった焼肉やうどん、ぜんざいなどに舌鼓を打ち、餅をはさんだ竹を握り締めて火を見守ります。

 あちこちで、談笑する笑顔の花が咲きます。
 幼子を、かつてお世話になった地域の方に紹介する人、久しぶりの再会を喜び合う人々、かつての担任を探し成長した姿を見せにきてくれる若者・・・。
 とんどまつりの素敵なひと時です。

 やがて、火は落着き、餅焼きが始まります。
 
 校舎の屋上からは、とんどの火を囲み皆が丸くなる幸せな風景を見ることができます。

 どの場所が美味しく焼けるか、皆がとんどの火を見つめます。
 教職員も持ち焼き名人のレクチャーを受けながら真剣に焼きます。その甲斐あって、今年は全員、中までもっちり美味しくいただけました。


とんどまつり 7

画像1画像2
 炎は勢いよく、正月飾りや書初めを伝い、上へ上へと昇りました。

 やがて、やぐらは大きな音を立て、きれいな円を描くように崩れました。すかさず消防団の方々が周りを囲み、竹を寄せたり切ったりしながら世話をしてくださいました。

とんどまつり 6

画像1画像2画像3
 いよいよ点火です。
 平和公園から採火された「平和の灯火」が代表の方々によって点火されました。
 神崎小学校代表児童4名も点火しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925