最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:200
総数:1018958
広島市立学校連絡ポータルへのご登録をよろしくお願いいたします。
TOP

今朝の校門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は地域の皆さんと一緒に校門であいさつ運動。

  「おはよう」「おはようございます」

  今日も元気にあいさつの声が飛び交います。

  
  「生徒がよくあいさつするようになったけど、
               先生の声も大きくなったね」
  

  なるほど、言われてみればそんな気が・・・

  
  朝の忙しい時間帯にも関わらずお越しいただいた地域の皆様、
  ご協力ありがとうございました。

午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

  明るく元気な歌声。
  歌うのって楽しい!


  心を込めて
  一針 一針。
  ていねいに ていねいに。

学校が明るくなってきた?

画像1 画像1
  
  長い歴史の中で、少しずつ汚れ、うす暗くなってきた校舎。

  それが…

  ちかごろ、明るくなってきているんです。

  毎日、毎日の小さな積み重ね。

  まるでゲームで敵をやっつけていくように
  一つずつ汚れをやっつけていきます。

  階段、廊下、トイレ、教室…

  校舎に集う人たちの心も だんだん明るくなっていきます。

画像2 画像2

図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
  コトン、コトン、ファサッ、ファサッ。

  誰も使っていないはずの図書室から聞こえる音。

  そうか… この音だったんですね。

  毎週来てくださる図書ボランティアの皆さんによる本の整理や新刊登録。

  なるほど、最近図書室利用者が増えているのも納得です。

  みなさん、どんどん図書室に行きましょう!

高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は広陵高等学校の堀教頭先生を講師としてお招きし、2・3年生合同で「高校の先生の話を聞く会」が開かれました。

「君はどちらの人から商品を買いたいと思いますか? たとえば… 」

  A 着崩して背中を丸めて「これ買ってくれんかねえ…」

  B きちんと身だしなみを整え、姿勢を正して「こんにちは○○商店の△△と申します。本日は新商品のこの時計のご紹介に上がりました。」

 こんな風に、中学生にもわかりやすい具体的な例を示しながら、心を込めて熱くお話しをしてくださいました。

「社会に出て何が一番必要とされるのか」
「今、この時期に何を身につけておくべきか」
「自信のない自分をどうやって変えていくのか」

 そのすばらしいお話に、会場内の生徒たちだけでなく先生たちまでも、思わず引きつけられていました。 

参観日

画像1 画像1
 今日は午後から授業参観と全体懇談会がありました。今日の全体懇談会は家庭学習の仕方やちょっとした工夫などについて各教科の先生から説明してもらうというものでした。やはり学力向上のためには家庭学習が重要なポイントになってきます。ご家庭でもぜひお子様と家庭学習のあり方についてお話する機会を設けていただきたいと思います。
 今日は家庭訪問のすぐ後にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

基礎・基本定着状況調査

画像1 画像1
 6月9日は「基礎・基本定着状況調査」の日でした。広島県のすべての公立中学校の2年生を対象に英・数・国・理の4教科の基礎学力の定着状況を調査し、指導内容や指導方法の工夫・改善に役立てるためのものです。この日のために何ヶ月も前から授業改善などに取り組んできた成果がうまく発揮されているといいのですが。。。結果については夏休み以降にお知らせする予定です。

生徒総会

 今日の6校時は平成27年度の三和中学校生徒総会が開かれました。この日までに、各学級で議案書を検討し、審議の進め方を理解した上でこの総会に臨んでいるため、全生徒がしっかりと参加する意識を持った総会となりました。各学級からの質問者の問いに執行部の生徒たちが丁寧に解答していき、各議案への採決となります。賛成・反対の集計で多少ざわついても、執行部の「無言」のカードが上がるとすぐに会場全体が静まります。「三和中の生徒がこれほど高い意識を持って参加した生徒総会は見たことがない」という声が先生たちから聞こえていました。本当にすばらしい生徒総会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週月曜日の朝7時50分から生徒たちの自主的な参加によるあいさつ運動(「あいさつボランティア」)が行われています。参加生徒が元気に笑顔であいさつすると、登校した生徒たちも元気にあいさつを返します。毎週月曜日は、さわやかなあいさつの声が響き合うそんなステキな朝になっています。

早朝清掃ボランティア

 毎週木曜日の朝7時50分から、参加希望者をつのって早朝清掃ボランティアを行っています。生徒会が本校に来られるお客様やこの学校で過ごす先生・生徒たちが少しでも気持ちよく過ごせるようにと企画・立案した活動で、数年前から受け継がれてきました。日によって参加人数は変わりますが、今回も15分間の清掃に精一杯取り組んだ生徒たちの顔にはさわやかな笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ局の取材

 今日はHBC北海道放送の取材がありました。現合、交流戦で広島に来ている日本ハム・ファイターズの有原航平選手のミニ特番を作ると言うことで、有原選手にゆかりのある場所(小学校・中学校など)の映像とインタビュー取材を目的に来られたそうです。本校では有原選手が中学校時代に練習に励んだ三和中学校野球部の練習風景の撮影と当時から監督をされている國川先生のインタビューが中心でした。突然の取材に野球部の生徒たちも緊張気味で、今日は少し肩に力が入りすぎていたようでした。
 ちなみに有原選手は 彩が丘小学校 → 三和中学校 → 広陵高校 → 早稲田大学 → ドラフト1位指名で日本ハム・ファイターズという経歴の人気選手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地震発生時の対応について

 本日、「大地震発生時の対応について」のお知らせをホームページ上の「配布文書の一覧」の中にアップしましたので、ご確認ください。また、各家庭用にもプリントを配布する予定です。

体育館での全校朝会

 今朝はグランド状態が悪いため、久しぶりに体育館での全校朝会でした。急に場所が変わったせいか、今回はこれまでがんばってきた「無言集合」ができず、少し点呼に時間がかかっていたようでした。それでも、たった一言注意をされただけで、いつもの整然とした状態をとりもどすことができたのは、生徒たちの中にそうした意識が育ってきている表れのようにも思われます。今回の内容は校長先生のお話と選手権大会の賞状披露、そして各委員会からの点検活動の上位クラスへの表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活後の下校風景

 夏時間帯の今、部活後の最終下校時間は午後6時となっています。昨年以前はこの約束時間を守れない生徒も多く見られたのですが、今年は違います。どの部も早めに終わってミーティングを行い、下校点検に遅れまいとダッシュで門を出て行きます。門の前にはその日の担当の部があいさつをしながら下校点検を行っています。最近はこれが普通の下校風景になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
 今朝は急きょ2学年の学年集会を行いました。ビッグイベントの体育祭も終わり、授業態度などに少し気の緩みが見られるようになったため、もぅ一度気持ちを引き締めていこうということで学年集会が開かれました。例年体育祭後のこの時期には同じようなことがよく起こりますが、今年は学年の先生たちの対応の素早さを感じます。突然の朝の学年集会でしたが、生徒たちはスムーズに集合を完了し、静かに先生方の話を聞いていました。

部活動の様子

 近年、生徒数の減少で限られた部活動しかない中学校が多い中で、三和中学校にはたくさんの部活動があり、生徒の幅広い選択が可能となっています。運動系の部活として陸上・バスケットボール・サッカー・野球・バレーボール・ソフトテニス・卓球・バドミントン・ソフトボール・柔道・剣道が、文化系の部活としては吹奏楽・放送・美術・演劇があります。
 運動系の部活動は現在、選手権大会の区(ブロック)大会を終え、勝ち残った部は市大会に向けてより一層厳しい練習を重ねています。ちなみに区大会の結果は次の通りです。

〔団体の部〕ソフトボール1位、バレーボール女子1位、バスケットボール男子1位、バドミントン男子1位、バスケットボール女子2位、ソフトテニス男子2位、卓球男子3位、野球4位
〔個人の部〕バドミントン男子ダブルス1位と3位、シングルス3位
 以上です。なお、陸上・剣道・柔道は市大会からとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 写真は今朝の8時20分頃(遅刻5分前)の各学年の廊下の様子です。すでに多くの生徒が自分の席に着席しています。石内門と河内門にはそれぞれ朝の声かけをするため先生が立っていますが、本年度は遅刻となる8時25分以降はほとんど門を通過する生徒はいません。平成25年度には多い月で約780人、年間でのべ6000人もの遅刻者がいたのですが、昨年度はさまざま取り組みによって、のべ3400人というところまで減少しました。本年度はさらに減少し、4月は110人と過去最少人数になりました。今のところ、1日4〜5人程度の遅刻者は見られるものの、ほとんどの生徒は遅刻しないようがんばって登校しています。こんなところにも三和中学校の良い変化が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

 本年度、三和中学校は「授業改善推進校」の指定を受けました。昨年度から続く「生徒指導集中対策指定校」の取り組みにより、落ち着いて授業を受けられる環境が整ってきた今、生徒の学力向上に向けた新たな取り組みを行うことになりました。生徒が意欲的に学習に取り組める授業と学力向上をめざして、5教科中心に年間のべ20回以上の研究授業と研修会を行っていきます。
 今日はその第1回目の研修会のため、英・数・理・社の4教科の研究授業が行われました。研究授業に当たった学級だけが午後の授業を受けることになったのですが、どのクラスも積極的に授業に取り組む前向きな姿勢が見られました。
 その後は教育委員会の指導主事の先生方を交えた教科別研修会と大学教授の先生をお招きしての全体研修会が行われ、よりよい授業に向け熱心に意見が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前のこと

画像1 画像1
 本年度、学校に来られた方がよく「落ち着いた学校になりましたね」とおっしゃいます。それは単に生徒たちの服装や授業態度がよくなったからではなく、「挨拶をする」「靴をそろえる」「ゴミのポイ捨てをしない」などの当たり前のことを当たり前にやれる生徒が増えたからだと思われます。生徒たち自身もこうしたことが、自分の心を明るくしたり落ち着かせたりするプラスの相乗効果をもたらしていることに何となく気づき始めています。そしてそのプラス効果は先生や保護者・地域の方にも少しずつ広がりつつあります。

体育祭(その1)

 5月23日(土)は三和中学校の体育祭でした。生徒たちは朝からやる気満々。開会式の入場でも各チームがら元気の良いかけ声が聞こえていました。
 最初の競技は学級の団結力がもっとも発揮される「団結ジャンプ」。2分間×2セットで各セットの最高連続回数の合計で競います。練習の成果を発揮しようとどのクラスも必死でがんばるのですが、焦る気持ちのせいでなかなか回数を伸ばすことができません。でもそれを見守る担任の先生の方が生徒以上にヤキモキしていたようにも見えました。結果は3年1組の107回が今年の最高回数となりました。
 障害物走では途中にネットくぐり・ボール運び・ぐるぐるバットなどがあり、ふらふらになりながら走る生徒たちに大きな声援が飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808