最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:265
総数:1016057
広島市立学校連絡ポータルへのご登録をよろしくお願いいたします。
TOP

警報発令時の対応について

 7月14日(火)

本日はメール連絡網での配信どおり、通常授業が行われましたが、今後も台風等で警報が発令される可能性(16〜17日ごろ最接近?)がありますので、警報発令時の対応についてご確認をお願いいたします。

警報発令時の対応につきましては4月に配布いたしました「非常災害時の対応について」をご覧ください。
(当ホームページの「配布文書」の中にもあります)

なお今後、警報発令の際には以下の3つの方法で対応をお伝えしますのでよろしくお願いいたします。

 1,メール連絡網(事前登録が必要)
 2,掲示板サービス(http://i.ptamt.com/5309845-f9737.html
 3,このホームページ

被爆体験継承学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)

被爆体験をされた語り部の方々をお招きして、今日と明日の2日間で被爆体験継承学習を行います。

本日は6人の語り部の方においでいただき、1年生と・2年生を対象にお話をしていただきました。

体験をもと語られるお話は生徒たちの心の奥にまで響いていきます。
みんな真剣な表情で聞き入っていました。

どんなに年月が流れても、戦争と原爆の恐ろしさを決して忘れることがあってはいけません。
広島の人間として、日本人として、また地球市民として、この真実を後生に語り継ぎ、世界に伝えてく必要があるのではないでしょうか。

これを機会に家庭でもぜひ、戦争と原爆について家族で語り合う時間を設けてみてください。

佐伯区PTA親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(日)

  佐伯区スポーツセンターで佐伯区PTA親善スポーツ大会
  が開かれました。
  
  本校は保護者・教職員連合チームでの参戦となりました。

  これまでの練習の成果を発揮して

   豪快に アタック!

   軽やかに レシーブ!

  お母さんたちは本当にすごいです!

  校長先生も負けずに レシーブ!

  そして親善大会らしく、
   勝負の後は相手チームとしっかり握手。

  大健闘の結果、見事 三位入賞となりました。
  
  本当にお疲れ様でした。

すばらしい演奏でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(土)

 今日は2年生のPTCで山陽高校和太鼓部に演奏
 をしていただきました。

 息のそろった動きと大迫力の演奏に会場の全員が
 ひきつけられます。

 途中は空手道部とのコラボもあり、演奏に合わせ
 て見事な演武もありました!

  みんな とにかく かっこいい!

 もしかすると三和中からも和太鼓部や空手部の入部
 希望者がでるかも…。

演奏のあとは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(土)

  体育館での演奏のあとは…

  お母さんたちの作ってくれたかき氷で暑さを和らげます。

  みんないい顔しています。

  和太鼓部の皆さんや保護者・先生も…。

  とてもすてきなPTCになりました。

気温上昇

画像1 画像1
 7月10日(金)

 今日は本当に蒸し暑い。

 工事の足場や防音シートのせいもあり、教室の暑さは相当なもの。

 本校のエアコン設置はまだ先のようで…。

 こんな日はプールの授業がうらやましく思えます。


  でも


 生徒はみんな頑張ってます。

 今日も午前中の英語の研究授業に
  午後は教育委員会の皆さんによる参観。

 この暑さの中でもみんなの集中力は切れていません。

「いや〜、すばらしいですね」と今日もうれしい言葉をいただいています。

画像2 画像2

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(木)

 今日は数・社・理の研究授業がありました。

 本年度の三和中学校は学力向上に向けて、5教科の研究授業を年間各4回ずつ行うことになっており、今回はその2回目の研究授業でした。

 今回は各授業ともに個人で考えをまとめ、グループで交流し、発表するという形を意識した授業が行われました。

 3つの授業ともに指導法の工夫・改善が見られ、蒸し暑い午後にもかかわらず、生徒たちが集中して取り組めるとても良い授業になっていました。

 その後の研究協議会でも先生たちの活発な意見交流が見られ、次回のさらなるレベルアップが期待されます。

  写真は3年生の数学と社会の様子です。

授業研究会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(木)

  1年生の研究授業は理科でした。

  テレビ画面にはエプロン姿のS先生が友情出演!

  なるほど、生徒が引きつけられる工夫がいっぱいです。
  (先日こっそりビデオ撮りしていたんです…)

  生徒の目が輝くすてきな授業でした。

木曜の朝は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(木)

  今朝も木曜日恒例の早朝清掃ボランティアがありました。

  いつも参加してくれる人

  初めて参加してくれた人

  いろんな人が参加してくれています。


  誰かのために時間と労力を使う

  でもそのすばらしさに気づいたら

  こんな笑顔になれるんです。

小学校の先生が来られました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月8日(水)

 6時間目は小学校の先生方による1年生の授業参観がありました。
 小学校時代の担任の先生に自分たちの頑張る姿を見てもらおうと生徒たちは張り切っていました。

 久しぶりの対面で生徒たちだけでなく小学校の先生方もうれしそうにしておられました

今朝の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)

今朝の全校朝会も急遽体育館に変更。
それでも全員が時間までに静かに整列完了しています。
生徒たちの意識も高まっているようです。

今日の校長先生のお話は
「当たり前のことを 当たり前に」というテーマでした。

靴を整頓する・掃除をていねいにする・大きな声であいさつをするなど、当たり前のことを当たり前にやりきることの大切さ、そして自分に甘えることなく「当たり前」の判断基準を高めていくということについてお話しされました。


朝会の最後には、
生徒会からの表彰。

点検活動などに積極的に参加し、優秀な成績を残したクラスにペナント授与されます。(頑張ったクラスに生徒会から小ペナントを授与。10枚たまると大ペナント1枚に。)

どのクラスもペナント目指して頑張ってます。

七夕

画像1 画像1
 7月7日(火)

  3年生の教室の前にこんなものが…

  そうでした。 今日は七夕でした。


  短冊がいっぱいあるけど、
  どんな願いが書いてあるんだろう?

  のぞいて見ると…
画像2 画像2

里帰り学習(彩が丘小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(火)

 今日は2年生の里帰り学習の日でした。

 本校では小中交流の一環として2年生が出身小学校を訪問して、学習やレクなどのお手伝いをしながら小学生たちとの交流を深めていくという行事をおこなっています。

 中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんとして小学生たちに勉強を教えたり先生のお手伝いをしたりする姿に、小学校時代を知る先生方からは「すごく成長したね」とお褒めの言葉をいただいていました。

 自分よりも小さな子たちに接することで、思いやりの心やリーダーシップをが自然に発揮できるようになるというよい経験ができたようです。

 はじめは恥ずかしそうにしていた生徒たちも、最後にはほとんどが「たのしかった〜!」「明日も来たいよ〜!」と名残惜しそうにしていました。

 先週の3年生職場体験に続き、小学校の先生方には本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。

 写真は彩が丘小学校での里帰り学習の様子です。

里帰り学習(藤の木小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(火)
  
  藤の木小学校での里帰り学習の様子です。

里帰り学習(八幡東小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(火)

  八幡東小学校での里帰り学習の様子です。

里帰り学習(石内小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(火)

  石内小学校での里帰り学習の様子です。

里帰り学習(河内小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日

  河内小学校での里帰り学習の様子です。

3年生の教室で

画像1 画像1
 7月6日(月)
 
  3年教室の後ろの掲示板にはたくさんの高校のポスター。

  オープンスクールの申し込みに関するものもたくさんあります。
  どうやらこの夏休み前後がオープンスクールのピークのようです。

  3年生の皆さん、「まだ先のこと」なんて思っていてはいけません!
  せっかくのチャンスをしっかり生かしましょう!

慣れてきたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(月)

  1年生も中学校に入って4ヶ月目。

  学校生活にもすっかり慣れてきました。

  給食準備も早くなってます。

  でも、廊下で友達とおしゃべりしながら待つ時間はもう少しほしいかも…。

いつもの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(月)

 「おはようございます」

 学校の朝は校門のあいさつから始まります。

 今日はあいさつボランティアのおかげで、いつも以上に
 活気ある登校風景となりました。

 今日は月初めの月曜日ということで、先生たちも通学路の
 いろんな場所に立って あいさつ運動&登校指導をおこないます。

 校舎内でも出会った生徒は自分から元気なあいさつをしてくれます。

 チャイムと同時に教室をのぞいてみると…

 静かに朝読が始まっています。

 こんな風にさわやかに学校の一日が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808