![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:78 総数:367935 |
大掃除(2年生)![]() ![]() ![]() リーダー学年としての風格が出てきました。 大掃除(1年生)![]() ![]() ![]() 普段は、なかなか丁寧な掃除ができない場所です。一所懸命にやりました。 最後の大掃除(3年)![]() ![]() ![]() 下級生にきれいになった教室を送ろうと、全員で協力して取り組みました。 最後は来週の公立入試に向け、お互いがエールを送りました。頑張れ! こころのうた![]() ![]() 地域からのメッセージは、生徒にも届いています。いつも、ありがとうございます。 卒業式歌練習![]() ![]() ![]() 3年生はこれから公立高校の学力検査があるため、まだ気持ちを卒業式に向くことができません。逆に、定期テストを終えた在校生は、進級に向けた心構えができてきました。 いじめ撲滅プロジェクト![]() その前に、船越中では全員で「いじめ撲滅標語」を作成しており、その取り組みの延長として、執行部の2名がその会議に参加しました。 今日は、みんなの前でその宣言文を執行部が発表しました。 執行部の生徒が言ってくれたように、校内に掲示している文章を自分の目で、もう一度読んでみて下さい。 仲間を大切にする、自分を大切にする、人を思いやる人へと成長していきましょう。 頑張っています![]() 今日は、体力向上について広島県から、またよい作品を評価いただいた書道展の生徒表彰がありました。普段から頑張っている、その結果です。うれしいですね。 いよいよ3月![]() ![]() ![]() 今日は、高等学校の卒業式が行われます。 本校も、12日の卒業式に向け、準備が進んでいます。 残る2週間![]() ![]() 3年生が残せるのは、3年生らしい姿です。先輩として、式では大きな呼名の返事と、キビキとした行動で、凛とした雰囲気をつくりましょう。 テストが終わって、部活再開![]() ![]() ![]() 1年生も、この時期になるとテスト前の準備も上手になりました。 部活動も再開し、次は新1年生を迎える準備ですね。 中国新聞からの取材![]() ![]() 3月6日(日)付朝刊の中高生向けページ「まなび ティーン」に掲載予定です。是非、ご覧ください。 アンサンブルコンテスト表彰![]() うれしい結果ですね。 私学入試終了![]() 大人になるまでに、どんな力や姿勢を身につけるかが大事です。入試の結果が郵送されてきますが、一喜一憂することなく、今できる事を精一杯とりくみましょう。 救急講習(2年)![]() ![]() AEDや心肺蘇生法を使う場面がなくても、やはり、知っておくことは大切です。 そして、やるかやらないかと迷ったら「やる」。正しくやる。 今日は、体験を通して人の命の尊さを学びました。 教えていただいた安芸消防署の救急救命士の皆さん、ありがとうございました。 お昼の演奏会![]() ![]() 音楽室に入ると満員で、入口まで全学年の生徒でいっぱいになりました。演奏者はとても緊張したことでしょう。 拍手で締めくくった演奏会は、とても温かい雰囲気でした。音楽部の人にとって、とてもうれしい一日になったと思います。 入学説明会、給食試食会![]() あわせて、広島市教育委員会から栄養士の先生を招いてデリバリー給食の試食会も行いました。新年度がいよいよ近づきました。6年生の皆さん、登校してくるのを待ってますよ! 部活紹介ビデオ作成中!![]() 撮られる方は、恥ずかしがりながらも、頑張ってPRしていました。 新1年生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。 アンサンブルコンテスト![]() いじめ撲滅標語の表彰![]() しかし、人間だから気づいていないところで人を傷つけていることもあります。 気づく力を育てるために、いじめ撲滅標語を一人一人が考えました。 標語が階段に掲示してあります。心に響きます。人間の温かさを感じます。 家庭教育講演会![]() 5月に行った看護の日出前授業の内容にあたります。 知っておくことは、思いやりにつながる、という言葉が心に残りました。 また、愛情を注ぎ続ける努力が必要、ということを改めて確認しました。 |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |