![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:403 総数:758734 |
理科の授業
1年生の理科の授業では、酸素を取り出す実験をしていました。
最近の生徒は、マッチを擦れない生徒がいるとか…
弁当の日 おまけ
生徒たちに負けじと、先生方も弁当を作りました。
この中には校長先生の弁当もあります。 どれでしょう。
今年度2回目の弁当の日!
10月5日(月)
6月に続き、2回目の弁当の日です。 どの生徒たちのお弁当も 前回より慣れてきた雰囲気を感じます。 どんどん料理をして、自信をつけて、 将来の自立につなげてほしいです。
学校から見える風景
体育館へ行く通路を通っていると、下の伴小学校の上グラウンドから
元気のよい声が聞こえてきます。 17日(土)に実施される運動会の練習のようです。 元気いっぱいです!
合唱中間発表会(2年)
今日の3校時は、2年生の合唱中間発表会です。
文化委員がリードして進行していきます。 担任の先生も、心配で心配で立ち上がって聴いています。
合唱中間発表会(3年)
今日の2校時は、3年生の合唱中間発表会です。
さすが3年生、経験の差なのか、毅然とした態度で取り組んでいます。
合唱中間発表会(1年)
今日の1校時は、1年生の合唱中間発表会。
文化委員が進行・評価をします。 入場のときから退場・着席までが評価に… あと2週間! がんばれ!
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 10
閉会式の終わりは、みんなで一つの輪になって合唱です。
「ふるさと」と「今日の日はさようなら」を合唱、 全体集合写真を撮って全日程が終了しました。 原田 伴中学校同窓会長も閉会式に来ていただき、 参加費と、終了後の飲み物は、伴中学校同窓会から支援していただきました。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 9
交流会に続き、田坂 風月 生徒会長が終わりのあいさつをしました。
その後「広島掃除に学ぶ会」から記念品をいただきました。 記念品は、環境問題に対応した洗剤をいただきました。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 8
終了後は体育館に集合して閉会式です。
最初は交流会です。各グループ全員が前に出て、 グループ代表が感想や思いをみんなの前で発表しました。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 7
掃除の終盤は、お借りした道具のチェックです。
一つ残らず返却できたかな?
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 6
最後に床を磨き、雑巾で水けをふきとります。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 5
壁面、個室の壁、窓のサッシ、天井もきれいにします。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 4
便器と並行して手洗い場も磨きます。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 3
まずは便器磨きからです。
10/4 トイレ掃除に学ぶ会 2
グループに分かれてトイレ掃除です。
北校舎4か所、南校舎3か所、体育館1か所の計8か所を AからHグループに分かれて掃除です。 広島掃除に学ぶ会のチームリーダーの方から説明を受け、掃除開始!
10/4 トイレ掃除に学ぶ会
10月4日(日)の午前中、「広島掃除に学ぶ会」の方々の指導のもと、
トイレ清掃が行われました。 応募した生徒・保護者・教職員130名と広島掃除に学ぶ会の会員の方々で、 校内の8か所のトイレを掃除しました。 開会式では、広島掃除に学ぶ会の会長様、校長先生のあいさつのあと、 「なぜトイレ掃除か」をみんなで唱和し、掃除道具の使い方の説明がありました。
栄養教諭の授業観察
「総合的な学習の時間」の食育の授業の中で、
堀 栄養教諭が担任と一緒に授業をしているところを、 市教委 健康教育課の主任指導主事と市内の栄養教諭7人が授業観察をし、 授業後、意見交換をしました。 今日の授業は、これまで総合の時間に小グループで考えたメニューの発表。 そして、発表されたメニューの中から実際にクラスの給食となるメニューを投票。 投票結果は1位が同票で、再投票となったようですが…
授業のようす 10/1
今日は朝からあいにくの雨…
午前中授業をまわってみると… 2年生は家庭科でトートバッグを作成しています。 1年女子の体育ではバレーボールのアンダーハンドパスの練習をしています。 3年生のあるクラスでは、学級スピーチコンテストです。 自分の思いをスピーチにしてみんなの前でしゃべっています。 聞き手は静かに黙って聴き、スピーチ終了後は拍手を送っていました。
10月の目標
10月になりました。
さっそく、廊下や階段の掲示板の目標が貼りかえられています。 今月は衣替えに合わせて「服装を正そう!」です。 冬服をきちんと着こなしていきましょう。
|
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1 TEL:082-848-0017 |