![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:379247 |
10月30日 3年図画工作
西階段の踊り場に段ボールで作った作品が飾ってあります。「切ってつないで大へんしん」というテーマで,段ボールをカッターで切って割りピンでとめ,色を塗っています。それぞれ動かせる部分があって,工夫した作品になっています。お越しの節は,ぜひご覧ください。
![]() ![]() 10月27日 出前授業(理科)その2![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 クラブ活動
久しぶりのクラブ活動。4〜6年生が一緒になってスポーツを楽しみました。サッカークラブはミニゲーム,ベースボールクラブは全員で試合をしました。色々な学年が声をかけ合い,盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 クラブ活動
4〜6年生は,澄み渡った青空の下で,思い切り楽しんでクラブ活動をしました。
バスケットボールクラブはゴール下でのミニゲーム,ドッジボールクラブは,4チームに分かれて試合をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 3年校外学習(本通り・平和公園)
社会科の学習として校外学習へ行きました。本通りやバスセンター,平和公園などを見て回りました。お客さんのためにある工夫やインタビューしたこと,平和公園での碑めぐりで見つけたものなどをしおりに書き込みながら学習しました。周りのお客さんのことを考えながらマナーを守って行動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 5年生理科![]() ![]() 6年PTC コサージュづくり![]() ![]() リコーダー講習会
10月23日
東京リコーダー協会から、小林達夫先生が来てくださり、リコーダー講習会を受けました。笑い・笑いの連続。その中にも厳しく学習規律を指導してくださいました。子どもたちは、夢中になって学習しました。 最後にリコーダーの真ん中の部分を思いっきり吹いて「ぞうのオナラ」をプレゼントしてくださった時には、大喜び。 みんなもう一度習いたいと思うほど、楽しく伸びる時間は、あっという間に過ぎてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 実習生の授業(図画工作科)
5時間目は5年1組で,教育実習生による授業が行われました。すでに実習4週目になっているので,違和感なく,子供たちは落ち着いて学習していました。
絵の具道具の使い方の説明を聞いた後は,それぞれ集中して色塗りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 学び合いの木
毘沙門台小学校では,学習規律を定着させるために,「毘小の学び合い」を作成しています。「チャイム」「話す」「聞く」「関わり」の4点について,日ごろから各学級で取り組んでいます。6月には強化月間として,各学級の様子をシールで評価しました。
来週から2回目の強化月間として1つずつ取り組むことにしました。6月よりもシールが多くなるよう,みんなで頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 読み聞かせ(1年生)
今朝は,ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。ハロウィンのお話等,楽しい絵本に,みんな聞き入っていました。この読み聞かせの日を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 読み聞かせ(2年生)
2年生の教室にも,読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。「わ!」「うふふ。」など,色々な反応をしながら,楽しく聞かせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 2年いもほり
2年生は,学年園に植えたサツマイモを掘りました。丸々としたサツマイモがたくさんとれて,みんな大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習
運動会が終わり,どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生も,次々に新しい漢字を学習しています。書き順を確かめながら,丁寧に練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 秋季運動会
秋晴れの下,第36回秋季運動会を開催しました。
どの学年も趣向を凝らし,子供たちが一生懸命に演技や競技を行いました。 1・2年生の「オラ!アミーゴ」は,可愛らしく踊りながら,いろいろな隊形に移動し,低学年とは思えない上手な演技でした。 3・4年生の「THE☆アフリカ魂」は,リズムに乗って,独特の動きで生き生きと踊り,見ている側も体が動いいてしまうような楽しい演技でした。 5・6年生の「BLIEVE〜今を越える〜」は,指先まで気持ちを込めて,一つ一つのポーズを決め,見ている人たちを感動させました。 他の競技でも,自分の力をしっかりとと出し切って,最後まで頑張りました。「あきらめない 仲間を信じて つき進め」というテーマにふさわしい運動会となりました。 保護者の皆様,地域の皆様には,温かいご声援をいただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 3・4年 運動会の練習も追い込み
運動会の練習の8割くらいは演技の練習です。本番に向けて、必死で練習してきました。今日は、初めて衣装を着けて練習しました。色鮮やかなショールがきれいに揺れ、鈴の音が響いていました。
運動会まであと少し。練習のラストスパートをみんな頑張っています。 お忙しい中、衣装の準備をありがとうございました。本番でも力を出し切れると思います。楽しみにしてください。 応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 3年理科「日なたと日かげ」![]() ![]() ![]() ![]() 日なたの地面が温かいのは、日が当たっているからという仮説を立てました。今度は本当に日なたに日が当たっていて、日かげは当たっていないのか遮光板で確認しました。 「太陽が緑に見える。」と大喜びでした。確かに日かげからは太陽が見えないことが分かりました。 日頃、当たり前に分かっていることでも、実験して確かめることで子どもたちの中に知識として入るのだと思いました。 10月14日 組体操
高学年は,運動会で組体操をします。練習にも気合が入り,手の先までぴんと伸ばして技を決めています。当日は良いお天気になりそうです。ぜひ、大きな拍手をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日 全体練習(2)
いよいよ運動会は今週末になりました。爽やかな秋空の下で,2回目の全体練習を行いました。応援団のエール交換も,盛り上がっています。
「あきらめない 仲間を信じて つき進め」のテーマのとおり,練習から頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 運動会全体練習
今日から全体練習が始まりました。1回目から,行進も応援も上手にできました。特に,応援団は,しっかり声を出して,みんなをリードしています。運動会まであと1週間。みんな張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |