![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:379248 |
12月16日 2年PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腸内年齢を確認したり,実際の腸の長さを体感したりするなど,予防医学の観点から健康について親子で考えることができました。 12月16日(水)さわやかモーニング6年生![]() ![]() 12月11日 3年 盲導犬の学習
3年生は,国語科の学習として,辻本豊子さんと盲導犬のルークから,たくさんのことを教わりました。日用品やおもちゃなどを紹介していただいたり,実際に英語の命令でコースを歩いていただいたりしました。
子どもたちは,辻本さんとルークの絆を感じ取っていました。 最後に辻本さんから「訓練したら何だってできるから,みなさんも勉強を頑張ってください。」と励ましていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 5年 調理実習
5年生は,家庭科の学習で味噌汁づくりの実習を行いました。説明を聞き,グループで協力して作業をしました。家でも作ってみるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 2年 かけ算九九
2年生は,算数科でかけ算の学習に取り組んでいます。階段の踊り場や教室に入り口には,かけ算を唱えるためのプリントがあり,通る度に口に出して唱えています。
算数の時間には,一人ずつ先生に九九を聞いてもらって,合格するように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 6年 租税教室6年生は,社会科の学習として,広島北法人会の方にお越しいただき,「租税教室」で税金の学習をしました。「もしも税金がなかったら,どんな生活になるのか。」を考え,税金の大切さを感じていました。 ![]() ![]() 12月10日(木)6年生「心の劇場」![]() ![]() 12月9日 図書館整備作業
今朝は,1・2年生のクラスで読み聞かせがあり,その後,ボランティアの方々が,図書館の整備作業をしてくださいました。まずは,事典類の棚がきれいになりました。ありがとうございます。
![]() ![]() 12月8日 5年校外学習
5年生は,社会科の学習と平和学習を兼ねて,NHK放送局と平和祈念館の見学に出かけました。小春日和の中,元気よく挨拶をして出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 学習規律月間の結果は・・
10月26日〜11月20日に行った学習規律月間の結果は,写真のようになりました。オレンジ色のシールが低学年,緑色が中学年,紫色が高学年です。「チャイム」は,どの学年もよくできたようです。「聞く」は,中学年のシールが増えました。「話す」と「関わり」は,高学年が頑張っています。まだできていないところを学年末までにできるようにしていきたいと思います。
![]() ![]() 12月4日 さわやかタイム
今朝は,学級全員で遊ぶ「さわやかタイム」の日でした。10分間の短い時間ですが,全員がグランドに出て,ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
![]() ![]() 12月3日 毘沙門祭
今日は,みんなが楽しみにしていた毘沙門祭です。各クラスでお店を工夫して作りました。ゲームあり,お化け屋敷あり,迷路あり,劇ありと,様々なアイデアに富んでいます。お店をして楽しませる側も,ゲームをして楽しむ側も満足な一日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(水)毘沙門祭準備
明日は,いよいよ毘沙門祭です。どの学年もお店の準備や練習に余念がありません。
4年生は,体育館で1組が「めいろ王国」2組が「ゾンビやゆうれいからのだっしゅつ」のお店をします。みんなでアイデアを出し合って,協力して準備をしていました。 ![]() ![]() 12月2日 1年 リース作り
先日のPTCで,1年生はリースを作りました。今,1年生教室の前の廊下には,素敵なリースが飾ってあります。
![]() ![]() 12月1日 さわやかモーニング
今朝は,1年生が「あいさつヒーロー」のスカーフを着けて,「さわやかモーニング」の挨拶運動を行いました。地域の方もたくさん参加してくださり,元気な挨拶が交わされました。
この様子は,28年1月1日の「市民と市政」の特集記事として紹介されます。是非ご覧ください。 ![]() ![]() 11月30日 心の参観日
今年は,特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生にお越しいただき,3〜6年生に「心の参観日」の授業をしていただきました。2人組のペアになって,心理学の実験をした後,気持ちの温度計を上げる方法を教えていただきました。
![]() ![]() 11月26日(木) 児童朝会(毘沙門祭CM)
児童会行事の「毘沙門祭」の1週間前となった26日に児童朝会で,自分たちのクラスが行う「お店」の宣伝を行いました。各クラスともたくさんの「お客さん」に来てもらえるようにと,楽しいCMになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(水)自問清掃がんばり月間
10月29日〜11月27日まで「自問清掃がんばり月間」を実施しています。この1月で中学年・高学年は勿論,低学年も清掃が上手になりました。2年生は,廊下の隅も忘れず丁寧に拭き掃除をしています。
![]() ![]() 11月24日 4年 さわやかモーニング
24日は,4年生が「さわやかモーニング」の当番でした。正門の前に並んで,とても元気な挨拶をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 全校朝会「あいりちゃんの日」
木下あいりさんが平成17年11月22日に亡くなって10年の月日が経ちました。本校では11月20日を「子ども安全の日」として,見守り活動や児童への意識啓発を行う全校朝会など,子どもの安全を守るための取組を行いました。保護者の皆様にはできるだけ児童に付き添って登校して危険箇所の確認や見守り活動をお願いしました。
また,交通安全推進隊や見守りの皆様26名の方にご来校いただき,全校朝会にご参加いただきました。朝会では,校長から教育長メッセージをお伝えした後,あいりちゃんの冥福をお祈りして黙祷し,児童代表より見守ってくださっている方への感謝のことばを伝えました。また,見守りの方に日ごろの感謝の気持ちを込めて1年生からペンダント、3・5年生から手紙を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |