最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:175220
やさしく まっすぐ たくましく

「今」この時を大切に(6年生)

画像1画像2画像3
 卒業まで後8日となりました。毎日卒業式に向けての歌や証書の受け取り,入場・退場の練習をしています。
 今朝の歌の練習では,ある女の子が迷いなくオルガンの準備を始めました。何と難しい部分のメロディーを弾いて,歌をサポートをするためでした。「全員で」や「一緒に」の意識を感じました。とても感動しました。
 また卒業式練習の後,3人の子どもたちが,在校生のいすを揃え直していました。次の練習がきちんとできるようにとの子どもたちの心にとても感動しました。
 そして他にも感動することがありました。あるお子さんの机の上です。いつでも分からない言葉を調べようと,国語辞典をいつも机の上に置いています。すぐに調べられるように,付箋まで置いてあります。机の横にバックもかけているので,そこに入れることもできるのですが,このお子さんはそうしていません。そしてこのお子さんの素晴らしい所は,ずっとずっと続けているということです。特に6年生になってからは,ずっとずっとそうしています。誰もができないことだと思います。
 「今」この時を大切に,子どもたちも道を歩んでいます。私も大切にします。
 

おもちゃまつりのご招待(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の5時間目、2年生が「おもちゃまつり」へ招待してくれました。
 2年生は、手作りの世界でただ一つの素敵なおもちゃを作っていました。その作り方や材料・遊び方を分かりやすく1年生に説明し、その後、遊ばせてもらいました。
 魚つりゲームや段ボールで作った迷路、トントンずもうなど、アイデア満載の作品ばかりでした。やさしく1年生に教えてくれる2年生の姿がとても頼もしかったです。1年生からは、「楽しかった」「来年は、がんばってつくらなきゃ」といった声が聞こえました。
 明日は2年生へお礼のお手紙を書く予定にしています。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。

いろいろな運動をパート2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は晴れて暖かく、グランドの状態も良かったので、先週から始めたスナッグゴルフの続きをしました。
 前回はゴルフのアイアンに似た形のランチャーというクラブを使って、ボールをできるだけ遠くに飛ばす練習をしましたが、今日は目標となるフラッグを立てて、できるだけ少ない打数でそこに近づけるように、前回のランチャーに加えて、ゴルフのパターに似たローラーというクラブも使って練習をしました。
 最初は力が入りすぎてフラッグをかなりオーバーすることもありましたが、徐々に力加減を覚えてフラッグに近づけるような打ち方ができるようになっていました。スナッグゴルフでは、フラッグ下の台がマジックテープのようになっていて、そこにうまく当てるとボールがくっつくようになっています。それがゴルフで穴に入ったのと同じことになり、ルールはゴルフと同じようにしてゲームができます。今日は班ごとに、フラッグの位置を変えながら、何度も練習しました。
 このまま上手になったらショートやロングなどコースをレイアウトして、いくつかのコースをグループで回れるように工夫していきたいと思っています。

いろいろな運動を(3年生)

画像1
画像2
 これまで様々な運動に取り組んできた3年生ですが、3月はさらに運動の幅を広げていろいろな運動に挑戦しています。
 今週から体育館に椅子が並び、体育館での体育ができなくなったため、今日のように雨天の日は視聴覚室で卓球にチャレンジしています。先日のクラブ見学で卓球の体験をさせてもらい、その楽しさに目覚めた子どもたち、今日は自分たちで卓球台や用具を準備して、班ごとにラリーの練習をしました。「3回失敗したら次の人に交代」というルールで、どんどん入れ替わりながら打っていき、最初は空振りやホームランが多かったのですが、回数を重ねるたびに、ちゃんと返せるようになっていき、あちこちで「やったー!」「すごい!」という声も上がっていました。
 楽しくあっという間に時間が過ぎ、最後の片づけまで安全に気をつけながら上手にできました。

6年生を送る会(2年生)

画像1画像2
 全校で歌う歌や、各学年の発表がありました。
 2年生は、「きっとできる」の歌を歌いました。間奏のときに歩き出して、6年生の前に並びました。そして、「ちっぽけな ゆめもいい ばかでっかい ゆめもいい ゆめがせかいじゅうを ともだちにする・・・」と4番を歌いだしました。そして、歌が終わった後、「フレー、フレー、ろ・く・ね・ん」と「フレー、フレー、や・ま・た」の二つのエールを送りました。歌も、エールも、大きな声で、6年生に送ることができました。
 6年生退場のときは、アーチを作って、くぐってもらいました。この日書いた作文には、「6年生がいなくなると思うと、さびしい。」と言う内容がいくつも書かれていました。今まで、色々な場面で遊んでもらったり、助けてもらったりしていたからですね。
卒業式までの時間を大切にしようと書いている子もいました。

合奏したよ(2年生)

画像1
 「ねこふんじゃった」の曲を、鍵盤ハーモニカで、上と下に分かれて演奏する練習をしていました。だいぶ上手になったので、先日は、それに木琴を加えて、合奏しました。3人で木琴を交代しながら、全員が体験しました。
 鍵盤ハーモニカのメロディーと、木琴の音が重なって、とてもきれいにひびきます。何よりも、新しい楽器を使えて、嬉しそうな子どもたちでした。
 いつか見せてもらった、6年生の合奏のように、もっとたくさんの楽器を使って演奏する日も、来るのでしょうね。この日の「にこちゃんマーク」は、木琴のことがたくさん書いてありました。

FMCのバランス(6年生)

画像1画像2画像3
 この2年間,F(父性的なもの,ルール,厳しさなど)とM(母性的なもの,優しさ,思いやりなど),そしてC(子どもらしさ,無邪気さ,ユーモアなど)の3つの柱を大切に指導してきました。そして,それらの3つのバランスも大切にしてきました。
 今週もそんな毎日です。
 まずFを感じるエピソードについてです。感動的な「6年生を送る会」も終わり,卒業式に向けての練習も始まりました。「お別れの言葉」や歌の練習です。全員ではないですが,半ズボンになり,練習にのぞんでいる人もいました。「練習でできないことは本番でもできない」という「強い心構え」を感じました。
 また,Mを感じるエピソードについてです。教室で使っているB4サイズの紙がなくなりました。それに気付いて事務室まで取りに行った人がいました。これは,クラス全員のことを思っての「思いやりある行動」でした。また,このお子さんにとって,一人で事務室まで行きお願いするのは,初めてのことだったと思います。力強い成長を感じました。
 そして,Cを感じるエピソードについてです。今日は,最後の委員会活動の日でした。(日常の活動は卒業まで続きます)図書委員のあるお子さんは,まだ本を返却していない人がいるクラスへ「招待状」を作っていました。本当なら「督促状」なのですが,そこをユーモアかつ受け取った人も柔らかい気持ちで受け取れるように,「招待状」としたのだそうです。
 このように日々の子どもたちの中にFもMもCの要素があることがいいなぁと思います。
 

サプライズ大成功(3年生)

画像1
 6年生を送る会の本番を迎えました。これまで練習してきた言葉と合奏のほかに、3年生ではもう一つサプライズを準備していました。
 言葉と演奏を無事終わらせた後、「これで3年生の発表を終わります。気をつけ、礼!」の合図の後、一斉に深々とお辞儀をすると、背負っていたランドセルの蓋が開き、中から習字の文字が現れるしかけになっていました。この写真では文字が見えにくいですが、「ありがとう6年生!忘れないで山田小!」と書いてあります。3年生になって始めた毛筆で、一人一文字ずつ心を込めて書きました。そして、ランドセルの秘密は今日まで、3年生だけの内緒ごとで、体育館練習の行き帰りも含めて、他の学年に見つからないように、気をつけながら練習していました。なかなか全員が揃って蓋が開かなくて、何度も失敗しましたが、ようやく昨日の全員練習で一発成功し、今日の本番でも一回で成功し、会場からも驚きの声が上がっていました。
 6年生の心にも残ってくれるとうれしいと思います。

6年生を送る会

画像1画像2
3月1日(火)に6年生を送る会がありました。まず、大活躍だったのは、5年生の計画委員さんです。自分の仕事を精一杯頑張って、会を成功させました。また、5年生は、子どもたちが作詞したオリジナルソングを6年生におくりました。5年生の想いが6年生に届いていたかな。

6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1
 明日の6年生を送る会に向けて、最後の発表練習をしました。今日は山田先生にも来ていただいて、「パフ」の伴奏をしていただきました。
 これまで、教室でも一人ひとりの言葉や、全員での合奏を練習し、先週からは体育館ステージでの練習を続けてきましたが、やはり今日が一番いい出来栄えでした。
 明日の本番では、6年生に思いが伝わるように、言葉や演奏に心を込めて発表したいと思います。
 

ビー玉会で卓球(1年生)

画像1画像2画像3
 2月も終わりが近づきました。先日は参観日で楽しい時間を過ごしました。
 今日はまたまた「ビー玉会」を行いまいした。今回は卓球をみんなでしました。
 はじめにラケットとピン球で面打ちを行い、それから、コートの中に入って打ちあいをしました。初めはラケットにボールが当たらないこともありましたが、だんだんとボールに当たるようになりました。中には鋭いコースに打ったり、ラリーを続けたりしている子もいました。
 4年生からクラブで卓球がありますが、早速「卓球クラブに入りたい」と言っている子もいました。児童館でもやったことがある子もおり、これからが楽しみです。
 残り1カ月ですが、またビー玉会ができるといいなと思います。

みなさんの真心を感じながら(6年生)

画像1画像2画像3
 校舎の踊り場や体育館の壁面に卒業式に向けての飾り付けが始まりました。「卒業」が目の前となった寂しさもあります。しかしそれ以上に1から5年生や先生方のお気持ちが伝わり感激しています。写真は3年生の皆さんが作ってくださった飾りです。この山田小学校で過ごした温かい思い出を胸に,未来に向かって力強く歩んで行ってほしいとのメッセージが伝わります。子どもたちも明るい笑顔で絵をながめていました。
 また給食の時間は海老フライとひれかつ,いちごなどでした。みんなで,円(楕円)になり給食を食べました。お互いの顔を見ながら冗談を言い合いながら楽しいひとときでした。毎日給食の先生方が心を込めて作ってくださる給食とももうすぐお別れです。一日一日を味わっていきたいものです。
 昼休憩は,一部の子どもたちが,6年生を送る会で披露する合奏の練習をしていました。山田先生の丁寧で温かいご指導で,子どもたちはみるみる上達していっています。本番での演奏も楽しみです。
 
 

心を寄せて(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日は1・2時間目に図画工作科の時間でした。その準備のために,朝たくさんの人たちが,使う絵の具や筆,ローラーなどを準備室に取りに行っていました。ふと手洗い場の方を見ると,ある女の子が一生懸命に何かを洗っていました。行ってみると大型絵の具のふたでした。しばらく使っていなかったので,絵の具が固まっていたようです。寒いのにタイルにひざをついて一生懸命に洗っている姿に感動しました。直前まで男子も手伝っていたとのことでした。私も一緒にふたを洗いました。冷たいはずの水も冷たく感じない出来事でした。
 また,今在校生へのプレゼント作りをしています。どんな気持ちを込めるのか,どんな形で伝えるのかなど,すべて子どもたちが話し合って決めました。今日は制作2日目でした。自然にみんなが体ごと寄せ合うように制作していました。温かい光景だなぁと感じました。内容はまだ秘密ですが,心のこもったプレゼントになりそうです。
 このように心を寄せ合う子どもたちですが,その温かい心を1〜5年生にもプレゼントしています。写真は,たてわり掃除中のものです。1年生に掃除の仕方を教えています。優しい言葉かけに応えるように,1年生も一生懸命です。
 自分たちが身に付けてきた価値を「場の拡大」をさせている6年生を頼もしく思います。
 
 

クラブ見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度最後のクラブ活動でした。4年生になってクラブに入る心の準備のため、今日は3年生も残って、全部のクラブを見学させてもらいました。
 それぞれのクラブでは高学年の人たちが、普段のクラブでしている活動内容を説明してくれて、実際に活動する様子を目の前で見ることができました。まんがイラストクラブでは今までに描いた作品を見せてもらい、家庭科クラブでは写真立てをつくる様子を見せてもらい、卓球クラブでは実際にラケットを持って体験させてもらい、ボール運動クラブではバレーボールの試合を見せてもらいました。
 見るクラブ見るクラブどれも楽しそうで、「〜クラブに入りたい!」と決めた子や、「先生、一つにしか入れないんですか?」と迷っている子もいました。4年生での活動に期待を膨らませているようでした。

伝えよう委員会活動

画像1画像2
2月24日の国語の時間は、「伝えよう委員会活動」の学習のまとめとして、来年度から委員会活動に参加する4年生に各委員会の仕事内容や、面白さなどを、4年生教室におじゃまして、発表してきました。どの委員会の発表もよかったので、4年生は、来年度入りたい委員会を迷ったのではないかと思います。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 2週間に1度,たてわり掃除の場所が変わります。昨日がその日でした。昼休憩にふと見るとある女の子が,自分の担当の場所の分担を考え,メモしていました。掃除に備えて,見通しを持っての行動でした。こんな姿にとても感動します。
 また今日は古田中学校の先生による出前授業でした。子どもたちは中学校の先生による授業ということで,とても楽しみにしていました。古田中学校の先生は,あいさつの後,黒板に「運命 出会い 出愛」と書かれました。「みなさんと先週会えたことも運命であり,出会いです。」と言ってくださいました。また,先週の道徳の授業を参観してくださっていましたので,「とても意見が活発で,授業を大切にしていますね。」と授業の感想を言ってくださいました。有り難いお言葉でした。
 またプレゼンも「これは古田中学校に行く人だけではなく,美鈴が丘中学校や他の中学校に行く人のためのものです。」とおっしゃってから始まりました。お気づかいが有り難いと思いました。
 内容も「山田小学校の皆さんはこちらの門から入ると思います。」とおっしゃるなど(2つ門があるそうです),子どもたちのことを思いまとめてくださっていました。
靴箱や朝のSHRの様子,授業や給食の様子などについても丁寧に教えてくださいました。
 その後質問タイムとなりました。部活動のことや宿題のことなどを質問していました。あたたかいお心の先生のお言葉に安心していたようでした。きっと新しい生活への不安が軽減されたと思います。

主体的に・・(6年生)

画像1画像2画像3
 先週の金曜日の放課後,あるお子さんの机の上に音楽ファイルが置いてありました。月曜日の朝の会のために用意してあったのです。このお子さんは「一番好きな価値語」に「秋のりす力(りょく)」をあげていました。「秋のリス力」とは,「冬にりすが備えてどんぐりを準備するように,前もって準備する力」のことです。4月の下旬,4時間目の音楽に行く前に,給食に備えて,班机にしてさらに机の上に給食エプロンを置いていたことから生まれました。この時3人のお子さんが給食エプロンを準備していました。先ほどのお子さんはこの中の一人です。このお子さんは,成長ノートにこの価値語が一番好きな理由について,「自分で考えた価値語ではないけれど,この価値語が生まれることに関わったから。」そして「継続して今もやることができているから。」と書いていました。また「自分はそれまでたくさんの人がしていたらやるタイプだったけど,この価値語が生まれてから進んで気付いたことをやるようになった。」とも書いていました。
 春に生まれた価値語を1年近く経つ今も継続しているという事実が尊いです。みんなで拍手をおくりました。
 また,国語科の時間のことです。漢字ドリルの復習をしていました。見て回っていると,すべてのページの学習を終えたのでしょう。あるお子さんが表紙裏の「使い方の例」の所にまで書きこみをしていたのです。隣りのお子さんも書きこんでいました。子どもたちの「主体性」を感じています。
 さらに給食の時間のことです。あるお子さんがみんなが食べ終えたヨーグルトのカップを洗っていました。友達の分まですべてです。なかなかできないことです。
さりげなく友達を支える,片づける人のことを考える,資源を大切にする行動だと思いました。
 1日1日を大切に大事にしている子どもたちの心を感じます。「エンドロールを大切に」しています。

二分の一成人式を終えて(4年生)

画像1画像2画像3
 金曜日は参観・懇談とお集まりいただき、ありがとうございました。

 朝の会で、懇談会でお母さんたちに言っていただいた感想を伝えました。
「それぞれの作文から成長を感じました。」
「どの子も、将来の夢をしっかりと持っていました。」
 このような言葉から、子どもたちが目標にしていた、お父さんお母さんに自分の気持ちを伝えることができたことを確認しました。

 しかし、これですべて終わりではありません。今日は朝の1時間目から、使わせていただいた音楽室の片付けをしました。どの子も自分から進んで仕事を見つけて、働く事ができていました。私からは全く指示を出しませんでした。どの子もとても良い表情をしていて、「二分の一成人式」を終えて達成感を得ているのだなと、見ていてとても嬉しかったです。
 
 ある行事があると、前準備、後片付けがとても大切になります。これから、子どもたちは高学年として、行事の度にこの前準備と後片付けに携わっていくことになります。今日の経験が、きっと次につながっていくと考えています。

ひもひもワールド(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の図工では造形遊び「ひもひもワールド」に取り組みました。
 この活動は、身近な材料や場所などを基に発想してつくること、新しい形をつくるとともにその形から発想したり、みんなで話し合ってつくることがねらいです。
 最初に図工室の机と机や、窓枠と机同士を結び合わせた毛糸に、いろいろな向きに、いろいろな形になるように、色あいも考えながら、どんどん結び付けていくうちに、家のようにイメージしたり、橋のようにイメージしたりして、友だちと関わり合いながら造形活動をしていました。
 そのうち、張り巡らされた毛糸をよけて移動するためには、身を低くしてくぐったり、大きく足を上げてまたいだりしなければならなくなりましたが、それでも子どもたちは、時間いっぱい楽しそうに活動を続け、図工室がまるで別世界のような景色になりました。 すぐに壊してしまうのがもったいなくて、今日一日だけ置いておいて、明日片付けることにしました。

2分の1成人式(4年生)

画像1画像2
 今日は、4年生最後の参観日でした。
 たくさんのお母さん、お父さん、そしてお爺ちゃん、お婆ちゃんに来ていただき、「2分の1成人式」を行いました。
 オープニングは、「ラ・クンパルシータ」をリコーダーと木琴、バスオルガンで演奏しました。どの子も真剣な表情で、緊張して演奏をしていました。
 始めの言葉、校長先生の言葉と続き、次は「2分の1成人の主張」です。日頃は伝えることの無い、感謝の気持ちをお父さん、お母さんに伝えました。そして、この1年での成長と将来の夢を発表しました。将来は「人の役に立てる人に」そんな想いを込めて、一人ひとり違った夢を語りました。この発表のために、真剣に真剣に考えた自分の将来。みんなが違った「将来の夢」を持っていることに4年生23人のよさを、改めて感じました。
 最後は、「10歳の記念日」を心を込めて歌いました。思っていることを素直に出せない10歳の素直な気持ちと、お父さん・お母さんへの想いを歌った素敵な曲です。たくさんのお母さんが「嬉しかったです」「成長を感じました」との言葉をくださいました。
 こうやって見守ってくださる家族に感謝して、また次への成長に一歩足を踏み出して欲しいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学校朝会
3/10 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726