最新更新日:2025/07/14
本日:count up19
昨日:48
総数:436568
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

切り絵美術館3(6年生 図工)

 見て見て!見て見て!傑作選!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り絵美術館2(6年生 図工)

 まだまだあります。傑作選!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り絵美術館1(6年生 図工)

 アフガニスタン女子サッカチームへのプレゼントとして作った切り絵が・・・バージョンアップ!傑作選です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁


<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

照明修理完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明るくなりました!

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたミニトマトを取り入れています。トマトは南米のペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わり頃からです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。

プレゼント!完成!(6年)

 プレゼント・・・完成しました!しおりと切り絵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおり作成中(6年 アフガニスタン女子サッカーチームとの親善マッチに向けて・・・)

 9月18日(金),アフガニスタン女子サッカーチームが,アンジュヴィオレ広島との親善試合で,三篠小学校にやってきます。世界情勢について学習した6年生は,アフガニスタン女子サッカーチームにプレゼントを贈るために,しおりを作成しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体力にびっくり!

 掃除時間・・・廊下を歩いていて,6年生の体力にびっくり!思わずシャッターを切った次第です。理由は,南校舎1階廊下(東階段から西階段まで)を,休む間もなく!一気に!雑巾で拭いていたからです!100メートルぐらいはあるでしょうか?本当にすごいです!掃除が終わると・・・廊下はピカピカに輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイロン・しつけ・ミシンの順で!(6年生 エプロンづくり)

 6年生は,家庭科でエプロンづくりに励んでいます。アイロン→まち針→しつけ→ミシンの順で製作しています。世界に一つだけの,マイエプロンなので,みんな真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 温野菜 野菜スープ

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけました。

戦時中の三篠地区の様子(5年 平和学習)

 9月15日(火),5年生が,総合的な学習の時間に,三篠神社の宮司さんに,戦時中の地域の様子を,聞きに行きました。食糧がないので,いもを育てていたこと,太田川放水路はまだできていなかったため,大雨が降れば,橋が流されて帰れなくなってはいけないので,急いで家に帰っていたことなど・・・たくさん,たくさん,お話してくださいました。終戦後,ここ三篠地区の人たちが協力して,現在のこの町を作り上げてきたことも,学びました。また一つ,三篠の町を,三篠を作り上げてきた人たちのことを,誇りに思う子どもたちが増えたものと,確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区図書館の見学(2年生 生活科)

 9月15日(火),2年生1・2組が,生活科の学習で,西区図書館に見学に行きました。校区内に公立の図書館がある学校は少ないので,三篠小は恵まれた学習環境と言えると思います。子どもたちは,自分専用の貸出カードを作ってもらい,本を借りて帰りました。これからも,大いに図書館を利用し,学習を深めていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌って踊って広がる輪(育成会まつり)

 9月15日(火)の中国新聞朝刊に,掲載された記事です!
画像1 画像1

9月15(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 

<ひとくちメモ>
茎わかめ…茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。

5年生,ナップサックづくりに突入!(家庭科)

 5年生は,ミシン用の練習布を終了し,ナップサック作りに突入です!みんな,やる気マンマンです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も図書室は,子どもたちでいっぱいでした!(お話会)

 三篠小のお話会は,毎回150人以上の子どもたちがやってきます。そして,今日も・・・図書室は子どもたちでいっぱいでした。本に見入っている何ともかわいらしい子どもたちの瞳を,お見せしたいものです!
 さて,今日のお話は,「なにわのでっち,こまめどん」でした。シリーズものですので,ぜひ他の本も読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全クラスで実施!算数科公開授業

 本校は,今年度から研究教科を算数科に変えて,取組を進めています。そのため,本日は,算数科の公開授業を全クラスで実施しました。児童,一人一人に確かな学力をつけるため,今後も真摯に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1100人以上の参加,ありがとうございました!

画像1 画像1
 昨日の育成会まつりは,1100人以上の参加があったそうです。きれいなハーモニーを多くの方々に聞いていただき,合唱部児童も,5年生児童も喜んでいました。次回に向けて,やる気が一段とアップしそうです!

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 牛丼 ひじきサラダ 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
これからクイズをします。わたしはなんという食べ物でしょう。1わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。3広島市の湯来町の特産品です。4おでんなどの煮物によく使われます。
答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが牛丼の中に入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267